こんばんは。

オリーブオイルの残りが
少なくなってきたので買いものに行くと
瓶でもない、プラでもない
紙パックのオリーブオイルがありました。

これは使い終わった後
小さくして捨てられそうです٩( ᐛ )و

FullSizeRender

今日は車のスマートキーが
作動しなかったと言うお話です🔑

(スマートキーとは
鍵をバックなどに入れたまま
車のドアの開け閉めや
エンジンのON OFFが出来るものです)

今日の記事は
自分で読み返してみると
『moroさん、独り言ばっかり言うて
 ややこしい人やなぁ』と感じます。

そして読んでいて
『まだ続くんかい?』って思う
長い記事にもなってしまいましたf^_^;

こんな記事ですが
車のキーが作動しなくなった時に
何か参考になるかもしれないので
お時間があれば読んでもらえると嬉しいです♡


最近はあまり運転をしないのですが
昨日は車に乗って買い物に行きました。

我が家はマンション住まいです。

家から駐車場へ行き
車に乗ろうとしたら鍵が開かない💦

『あれ?キー入れ忘れた?』と思い
バッグの中をゴソゴソ。

『ちゃんとキーはあるなぁ!』

キーを出して来て
開錠ボタンを押してみたけれど
全く開錠する様子はありません。


『もしかしたら電池切れ?
 いや!夏の車検でディーラーさんが
 電池交換してくれてたよなぁ』と思ったのですが
昨日わたしが持って出ていたのは
電池交換をしていないスペアキーでした(^_^;)

『しゃあないなぁ!
手動でやってみよっか!』と

☑️キーに付いてるボタンを押して
 手動で開錠するキーを取り出す

☑️そのキーを鍵穴に差してみる

やったぁー!開いたヽ(´▽`)/



扉が開いたので
運転席に座ってエンジンをかけようとする。

今度はエンジンがかからない💦

運転席のモニターには
【キーが認識されません
 所定の位置にキーを近づけます
 取扱説明書を参照にしてください】
と言うこの様な表示が出ていたと思います。

取扱説明書は以前に読むことがあり
家に置いたまま〜f^_^;

しかも電池切れだとしたら
電池の予備は家にある🔋

でもまた家に戻るのが面倒だし
(家から駐車場まで、まぁまぁ遠い 笑)

『とりあえず手動や〜!』と
そのまま車の中でチャレンジしました。

☑️鍵を持ったままこの辺かなぁ?と思う所に
 鍵を近付けていきました。

所定の位置とやらが
見つかりましたよ。

『おぉ〜、ここやったんか〜!大成功』

エンジンのボタンを押すと
エンジンがかかってくれました〜ヽ(´▽`)/

いつもなら何の迷いもなく
駐車場に行くと
扉を開けてエンジンをかけて発車🚗

それが昨日は発車までに
どれだけ時間を要したことかf^_^;

何でも便利になる事は有り難いけれど
結局最後は手動頼りになるんですよね〜(^ ^)

と、ここで終わりそうですが
終わらずにまだ続きます🙏

昨日わたしが車で
行こうとしていたのは電気屋さん!

無事にエンジンもかかった事だし
そのまま電気屋さんに行きました。

買い物中
『家に帰ったら 
キーの電池交換をするから
次の予備の電池も買っとこ〜』

FullSizeRender

電池を買って車に乗ると
キーは電池切れで作動しなかったのかな?と
考え出すと
電気屋さんの駐車場で試したくて仕方がない(笑)

そこでその駐車場で
スマートキーの電池交換をしようと
キーの蓋を開けようとしました。

が、固くて開かない💦

お財布からお金を出す。

『おぉー、開いたー!』

『さて電池を交換〜』と思ったら
次は電池が奥の方に入っていて
今度は電池が取り出せない💦

『もぉ、どないやねん😠』状態!

これはもう諦めるしかないなぁと思ったのですが
『あっそう言えば
 ドライバーがあるやん(^o^)』

いつもダッシュボードに一本だけ
ドライバーを置いているんです。

これは、むか〜し父親から渡されたものです。

【タイヤの溝に小石が挟まる時があるから
これで取り出しよ!』って。

まさかこんな電池の取り出しに役立つとは〜😂

『お父さん!ありがと〜 笑』

と言う事でドライバーで電池を取り出して
無事電池交換が終了しました(^ ^)

『よしこれでエンジンかかるやろ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶』

エンジンボタンを押しました。

はい!かかりません💦

『はぁ? もぉ疲れたわ ~_~;
 あかん、帰ろ』と思ったのですが

『いやいや、機械ものは何でもまずはリセットや!』

☑️一旦キーを持って車の外に出て
 扉を閉めてから再度スマートキーをポチッ!

『おっ!鍵閉まるや〜ん♡♡』

またまたスマートキーをポチッ!

『鍵、開くや〜ん♡♡』

運転席に座って
エンジンボタンをポチッ!

『かかったぁ〜〜((o(^∇^)o))』

やっぱりリセット大事!!

車に乗ってエンジンがかかることって
こんなに嬉しい事?
いやいや、嬉しいことです〜❤️

こんな事を思いながら
昨日は運転をしてきました( ◠‿◠ )


〈大事な事〉
⭕️取扱説明書は車の中に置いておく。
⭕️できれば予備の電池は持っておく。

あと一年ほどは
こんな事は無いと思うのですが
早めに電池交換をするとか
ボタン電池をバッグに入れておくとか
準備はしていて損はないかなと思えましたf^_^;

電池は車に置いておきたいけれど
高温になるのできっと危険なんでしょうね。


ここまで読んでもらって
『moroさん!最初に家に戻って
電池交換して出かけたら良かったん違う?』って
思われると思います(笑)

わたしもそう思いましたε-(´∀`; )


でも、でもね、出先でスマートキーが
使えなくなる事があるかも知れないから
今回の経験は良かったと信じたいです(^_^;)


今日の記事が何か一つでも
読んで下さった方の
お役に立てたら嬉しいです♡

今日は長い長い一人芝居に
お付き合い頂きありがとうございました🙇‍♀️

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

これまでLINEで更新通知を
受け取って頂いていた読者様
LINE通知登録をありがとうございました。

今後ライブドアブログでは
ブログ記事更新のお届けがLINEからではなく
ライブドアアプリからの
受け取りになるそうです。
(2023年内を目処に…)

下の【アプリでフォローする】を
クリックして頂いて
アプリを取得後フォローして頂けると
これまでの様に新着記事を
お届けできるそうです。

お手数をおかけして
本当に申し訳ありません。

もしこれからも
『通知を受け取ってもいいよ〜』と
思って頂けるようでしたら
フォローよろしくお願いいたします🙇‍♀️
 ⬇️


 
 


こんばんは。

今日も素晴らしく良いお天気だったので
布団を干して押し入れの換気をしました。

FullSizeRender
 
拭き掃除をして乾いたら
すのこを戻す。

すのこは底に空気が流れるように
置く向きを注意しないといけないですね。

こっち向きではなく

FullSizeRender

こっち(*゚▽゚*)
FullSizeRender



今日はお友達から
ガスコンロのそばに置いている
調味料の収納について
電話で相談がありました。

『いつも調味料が油でベタベタして拭くのが面倒。
 引き出しに入れたいけれど
 取り出しに便利な引き出しには
 おたまなどが入っていて
 置く場所がないんだよね〜
 どうしたらいい?』と! 

今の状況と引き出しのサイズなどを
分かりやすく言葉で説明してくれました。

その上で、わたしならどうするかな?と
ちょっと考えてみて
『やっぱりおたまが入っている
 引き出しに入れるのが
 一番使いやすそうやな〜』と伝えてみました。

我が家で言うと
きっとこの位置の引き出し。

FullSizeRender

でもそこには
調味料の入るスペースがないと言っていたので
『元から付いている引き出しの中の仕切りを
外してみたら?』とアドバイスしてみました。

我が家で言うとこんなものです。

FullSizeRender

こうやって仕切ってあると収納もしやすいので
初めから仕切りが付いているのだと思います。

これを利用して収納できるのが
一番便利だけど
ここに入らないサイズの物を入れたい時は
一度外してみて
自分の使いやすい仕切り方を
するのも一つの方法かなと思います。

実際我が家でも
既存のケースを取り出して
私が使いやすい仕切り方にしています。

FullSizeRender
 
そうすると大きめの砂糖の容器も
余裕で入っています。

最初から便利な物が
当たり前の様に付いているものを
少し変更してみるだけで
『使いにくい 』から『使いやすい』に変わって
毎日の家事のストレスが
軽減されて快適になる事もあるんですよね(^ ^)

友達は引き出しの仕切りを取り外して
ガス台の横に置いていた調味料を
引き出しに綺麗に並べて
使いやすくなった写真を
送って来てくれましたヽ(´▽`)/

きっとベタベタ掃除から解放されて
今晩から気持ちよく料理が
出来ているだろうなぁって・・・
こんな想像している時が
わたしはとっても嬉しいです♪( ´▽`)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村









こんにちは。

昨日の夕方は突然の大雨。

あまりに突然だったので
公園からキャーキャー叫ぶ子供達の声。

可愛い声に
ほんわかさせてもらいました(^ ^)

FullSizeRender

今日もいいお天気でした。

最近は気候がいいので
お片付けや掃除にちょうどいい季節ですね。

今日は洗面台下を整えました〜٩( ᐛ )و

多くのところに取り掛かると
すぐに疲れるから
今日は洗面台の下だけと決めます。

IMG_2254

片付けをするところを決めたら
面倒だな〜と思うけれど
まずは全部出す!!
これがとっても大事ですね( ◠‿◠ )

使っていないものが
隠れていたり

ある事さえ忘れているものが
出てきたりします(^_^;)

FullSizeRender

出したら汚れを拭く!!

FullSizeRender

はい!
次はケースを綺麗に拭いて
全部出したものを整理しま〜す。

FullSizeRender

使うもの
処分するもの
他の部屋で使うものに分けました。

FullSizeRender

はい!
これで使うものを戻していくだけ。

IMG_2271

あまり代わり映えはしませんが
前より、ちょこちょこ見やすく収納して
私の中ではスッキリしました(^ ^)

IMG_2254

⬇️

IMG_2271
 
収納するときは
上から見たときに
ひと目で分かるようにしておくと
在庫数の確認もできるし
物を探しやすくて便利ですね。

見渡しやすくするために
収納ケースは背の低いものを使っています。

 

家族みんなが分かりやすくしたい時は
何が入っているかを書いて
ケースに貼っておくのもいいと思います。


FullSizeRender
(小さな花瓶が幾つか入っています)


今回は炭八に貼っているシールも
交換しておきました。

干して繰り返し使える炭八は
家の中に幾つもあるので
どこで使っているものかを
それぞれ書いています。

外に干して戻すときに
どこで使っていたものか
分からなくなってしまうので…(笑)

これまでマスキングテープに
書いて貼っていたのですが 
すぐに、めくれてくるので

FullSizeRender
 
養生テープに書いて
貼っておきました。

FullSizeRender

しっかり貼れている様です。

FullSizeRender



【着後レビューで炭八貰える】「炭八 スマート小袋 5個セット」 調湿木炭 繰り返し使える湿気取り 出雲カーボン すみはち カビ対策 除湿 結露 梅雨 予防 消臭 脱臭 臭い取り 防止 タンス クローゼット 押入れ 靴箱 下駄箱 車内 室内 ミニサイズ



まずは全部出して、分けて、収納。

整うと気持ちもスッキリ!



【わたしも小さな所だけでも片付けてみよ〜』って
思ってもらえたら嬉しいですヽ(´▽`)/


今日はお片付けにお付き合い頂き
ありがとうございました🙇‍♀️

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ






↑このページのトップヘ