こんばんは。
一人の食事を作るようになってから
食材の買いすぎ防止に
スーパーへは出来るだけ
歩いて行くようにしています。
荷物が重くなるので
控えめに買い物できます😊
ウォーキングついでに夕方に行くと
お魚が半額になっていたりしていて
『ラッキ〜』ってワクワクしますo(^▽^)o
この時期になると
干し芋や
オリーブオイルと砂糖を使った
おやつを作りたくなります。
以前、料理番組で炊飯器を使って
さつまいもを蒸していたのを見ました。
わたしも試したくなって
さつまいもを買ってきました。
試しにさつまいもを
1本だけよく洗って
カップ1のお水と一緒に炊飯器へ。
さつまいもは
低温でゆっくり熱していくと
甘みが増すので
ゆっくり加熱される
玄米モードでスイッチON ♪
炊飯が終わると
お水はほとんど無くなっていましたよ。
中までしっかり加熱されて
触ると柔らかい( ´ ▽ ` )
さつまいもを指で押してみると
柔らかく蒸せているので
力を加えなくても
クシュっと、凹みました。
甘みがあって
とっても美味しかったですよ。
でもここで気になったことが・・・。
これってもしかしたら
お水を増やしたら
もっと、ねっとりするのかなぁ?
さつまいもが1本残っていたので
数日後に試してみました٩( ᐛ )و
次は炊飯器に入れるお水を
カップ2に増やしてみました。
前回と同じように
玄米モードでスイッチON ♪
炊飯が終わると
今回は水分がかなり残っていました。
今回も柔らかい。
今回は柔らかいだけではなくて
しっとり、ねっとり( ^∀^)
写真でねっとり感が
お届け出来ているかな〜?(^_^;)
ねっとりしていたので
これは干し芋にすることにしました。
包丁で切ると
皮がない部分は柔らかすぎて
崩れてしまうぐらいです。
見た目は良くないけど
きっと美味しくなるはず。
去年、母親から野菜を干すネットを
もらったので、これに入れて
数日干しておこうと思います( ◠‿◠ )
野菜を干すネットは
きのこ類なども干せるので
栄養アップによく使っています。
今回さつまいもを蒸した玄米モードは
白米モードより炊飯時間が
2倍ぐらいかかったのですが
こんなにねっとり美味しく蒸せるなら
これからも時々炊飯器を使おうと思います。
良かったら炊飯器の
玄米モードでスイッチON ♪
試してみて下さいね〜٩( ᐛ )و


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。
ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
⏬
にほんブログ村
ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
⏬


スポンサーリンク
コメント