こんばんは。
今日は母の日ですね🌹
独立している娘達は
たまたま母の日に会えば
お花を買ってくれたり
食事をご馳走してくれたり。
が、会わない時はこれといって何もない。
こんなもんです(笑
でも今年は娘2人の名前で
プレゼントが届いたんです😲
いつも期待していないから
届くと驚きと嬉しさ(笑
アクタスのカタログギフトでした。
欲しいものを
自分で選べるプレゼント。
こういうプレゼントも
いいな〜って勉強になる😊
先月のことになりますが
友達が『ドーナツ作りに行こか〜』と!
大阪の江坂にある
【ダスキンミュージアム】に連れてくれました。
大阪メトロ御堂筋線の江坂駅から
徒歩で約10分ぐらいの所にありました。
ダスキンと聞くとまずは
お掃除用品を扱われている会社と思いますね。
でもそれだけではなく
ミスタードーナツの会社でもあります。
ミュージアムの中は
『おそうじ館』と『ミスドミュージアム』の
2つのスペースに分かれていました。
まずわたしたちは2階のおそうじ館から見学。
おそうじ文化の歴史・道具などが
パネルなどを使って展示されていました。
こちらが日本最古の
ほうきだそうです。
どんどん進化していく
ほうきも展示されています。
国産第1号の電気掃除機は
1931(昭和6)年に発売。
価格は110円
これは大卒初任給の約半年分らしいですよ。
今では考えられないお値段ですねσ(^_^;)
お掃除に活躍するコロコロは
1983(昭和58)年に発売。
女性社員の方が服についたゴミを
粘着テープで取っていたことをヒントに
開発されたそうです。
次にお子様が体験できる
お掃除コーナーもありました。
お掃除の基本も知ることが出来ます。
フロアーには
おそうじスタジオとして部屋も再現。
こちらでは部屋の中の各所で
掃除をする時のポイントとして
豆知識がいくつか展示されていて
クイズ形式になっていました。
クイズに答えていって
わたしが間違ったのが
換気扇掃除のポイントでしたf^_^;
これどちらが正解かお分かりになりますか?
わたしは1番のからあげだと思いました。
しかし正解は2番の野菜炒めだそうです。
【水分が多いから油分が広がりやすい】
な〜るほどね〜!
これは勉強になったな〜😄
床のお掃除モップの
ビデオも流れていました。
拭くだけで床の抗菌効果が約4週間も続く
TuZuKu抗菌コーティングモップが
新発売されたそうですよ。
そしてこちらはこの入り口から
ミクロの世界を体験できる
シアターアトラクションの部屋に入って
ホコリを退治するゲームも楽しんできました。
アトラクションの部屋の中は
お子様達がすごく楽しまれていましたよ。
大人のわたしたちでも楽しかった(笑
おそうじ館では
そうじの歴史や
毎日の掃除の仕方など
沢山のことを学びながら
楽しませてもらいました。
この後は
ミスドミュージアムに移動しました。
続きの記事は次回に書かせてもらいますね。
また覗いてもらえると嬉しいです♡
このクロスが毛羽立ちがなく気に入って
何年もこのクロスで食器を拭いています。

【メール便可】 「 ダスキン 食器ふきあげクロス 」 【 グラス グリーニング クロス キッチン用品 ふきん・カウンタークロス 食器用 グラス用 大掃除 皿拭き 台所 フキン 布巾 拭き取り クロス DUSKIN】

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。
ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
⏬
にほんブログ村
ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
⏬

スポンサーリンク
コメント