2020年07月


こちらのブログへお越しいただきありがとうございます

今日は水筒や空き瓶を洗うお話を・・・

お店には水筒などを洗う色んな種類のボトルブラシが出ていて
よく気になり見てしまいます

これで奥の方を洗うのに力が入るかな?
洗った後ブラシを掛けて置くところがないなー

で、結局いつも買わずに帰ります

沢山良いブラシがあるにも関わらず
結局いつもの地味~な洗い方をします




私の水筒の洗い方


使うものはキッチンペーパーと長いお箸です

(ティッシュペーパーの時もあり)

A7819056-B301-4A90-B50A-A4B7AAC65A9E


















水筒だと見にくいので透明の物で!


ペーパーを瓶に入れます

C164262C-AD5F-4131-9B8D-9D19CCC4A86D


















そこに少しのお水と洗剤を投入!


43702452-D439-4C94-A126-1257C8001B1C


















そして、ゴシゴシと側面と底を洗います。

洗いたい所をしっかりと力を入れて洗えます(^∀^)


細い口の瓶もしっかりと(^∀^)

909BA16F-595C-461C-99E6-BE46902A76D2

















そして、お水でゆすいで干しておきます。


D504FC70-0154-4091-A794-9608226DC7A5


















きっとこれからも、この長いお箸は断捨離出来ないのでしょう

そしてお店でボトルブラシを買うことはないのでしょう

それなのに、これからも
ボトルブラシが売ってあるのを見るのでしょう


最後まで読んでいただてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
        ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


こちらのブログへお越しいただきありがとうございます

今日は娘の話で感じた事を・・・。

皆さんは会社を休んだ経験はございますか
体調不良・精神的にしんどい時・・・

「私が休んだら、同僚に迷惑をかけてしまうかも」
「周りの人にどう思われるだろう」
「毎日頑張って出勤しているし今日だけは・・・」

頭の中で、ああでもないこうでもない
と一人ミーティングが行われます。

そして、休むと決断し
会社に連絡する時のあの独特な緊張感

相手が電話に出るまでのコール中は
入社面接よりも緊張していたような気がします

でも、いざ連絡してみると案外すんなり休めてしまうものですね。
考えすぎだと笑われてしまうかもしれません
しかし若いころの私にとって仕事を休むことは
かなり緊張することでした。


そんな事を思い出したのは一人暮らしをしている
娘から「会社を休んだ!」と連絡があったからです

理由を聞いてみると、生理痛とのこと

娘は年に一度ほど、めまいや冷や汗・倦怠感・頭痛などなどで
起き上がるのもままならない時があります

私はそこまで生理痛が酷くないので
大変さは理解できませんが
一緒に暮らしていた時の様子で酷いのは知っています


娘が休むまでの経緯を話してくれました。

会社に電話をするまで1時間悩んだ。
電話では事務的な返事をされるだけで、すぐに休めた。

私が働いていた時に感じていた事と全く一緒ですね

そしてもう一つ。
生理痛と伝えるのが気恥ずかしかった

娘の職場は男性の割合が非常に高いため
欠勤理由を伝えることに、羞恥心や罪悪感を感じたそうです。

生理痛で欠勤するのは
なんだか悪い事をしているような気持ちになったとも。

また、娘は今の会社で長く働き続け
色んな部署で働いてみたいそうなので
欠勤すると不利になるのではないかとも考えたようです。

まだ入社して数年だと、色々と気になるんでしょう。

「体調不良」は男女関係なく
年に一度くらいなってしまうものですよね。



体調が回復した娘は元気に出勤したようです

欠勤理由を尋ねられた際には
生理痛が酷かったんです(*゚▽゚*)」と元気に答えたそうです

自分(娘)が生理についてオープンになることで
生理痛による欠勤に罪悪感を感じる女性を
一人でも少なくしたかったからだそうです。

もちろん
生理であることを知られたくない
恥ずかしい

という気持ちはあったようですが
それよりも職場の男性にとって
生理痛や生理休暇が身近なものになってほしい
という気持ちが強かったみたいです。


【体調不良と言えばいいのに】と
私は思いましたが
娘には、そう言う思いがあったんだと知りました


離れているのでどんな事を考え
どんな生活をしているのかを見れません。

娘が引っ越す時、私は布団の中にいて
娘の引越し準備も何も出来なかったし
引越しにも付いて行ってやれませんでした
同期入社の人はみんな親御さんが
引越しに付いてこられていたようです。
そんな中で一人で引越しをしたんだなと思うと
私は辛かったんですよね。
(本人は大人なんやから全然いいと言っていましたが

そんな形で送り出してしまったけれど
自分で色んな経験をし
色んな事を考えながら過ごしているんだな~と
何となく、ジ~ンときた親バカです

男性社員の多い中で、女性社員の皆さんが
生理痛です!って言えるようになったらいいですね

若い時は特に恥ずかしいと感じるものですしね(●´ω`●)

これからも色々なことがある中で
今回の事のように自分で考え行動している娘を
遠くからだけど応援したいです。

長い話にお付き合いいただき有難うございました

お手数をおかけしますが
下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。 
        
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


こちらのブログへお越しいただきありがとうございます

今日はS字フックのお話を・・・

我が家ではお風呂場で風呂桶を使用しない時は
S字フックで浴室乾燥用の竿に
桶を引っ掛けていたのですが
桶を取ろうとすると
何度となくS字フックが落ち
「あ~、また~」が重なっていました。

でもそれを解消してくれる物が
セリアに売られていたので使っています。

かなり前から売られているので
使われている方もいらっしゃるかとは
思いますが・・・

ストッパー付きのS字フックです。

5693C19E-9503-4F55-85BF-43491B560139



















6225139A-5DFD-4AAC-AE1F-2030532C69DA













これを竿に掛けると、フックが落ちてきて
「あ~、また~」がなくなりました(^∀^)

金具の部分が軽く動いて竿に引っ掛けると
しっかり固定されるので、落下することがないのです。


FD0888BF-E6C9-4714-B2AC-7659E7661F0F

















毎晩、桶をこうやって掛けています。


5B3BA6A2-F34E-41B0-A139-DD709B0CFEEA













こうしていると、桶の裏がヌルヌルにならないんです。

桶の裏に磁石が付いて
壁にくっ付く良い商品も見てみましたが
やっぱりこの凹凸が少なくて、軽くて洗いやすい桶が手放せず
結局こんな風に掛けることにしています。

これはもう何年か使っている桶で
これも多分セリアで買ったと思います

あと、フックはお風呂掃除のブラシを
外に干すときにも使っています。

お風呂の中では他のフックを使用しているのですが
ベランダの竿にはこのフックの幅が足りなくて


7CA426EA-07D9-4C18-A838-F67B60D96029

















ベランダではストッパー付きを

こっちも前までは、普通のS字フックだったので
「あ~、また~」って落ちていたので
今はこっちもストレスフリーです(^∀^)


D3536DDB-BD40-4EC6-AD87-A00CC0F2F704

















このS字フック!
買うときは中サイズでいいと思って買ったのですが
ベランダの竿には小さすぎて掛かりませんでした。

引っ掛ける輪っかの部分は大きいので
見た感じ中サイズで大丈夫と思ってしまうんです。
でもよく見たら金具は短いので
小さなサイズだと竿には掛からないんですよね

次回また購入する時があれば
一番大きなサイズが安心だなと
思っています。

セリアで、桶もフックも使いやすく
お気に入りの物が探せるなんて
すごいですね (´▽`)

もし私みたいに「あ~、また~」で
ストレスを持たれている方がいらっしゃれば
このストッパー付きいいですよ

今日も最後までお読みいただきありがとうございました






こちらのブログへお越しいただきありがとうございます

今日はキッチンペーパーのお話を・・・

キッチンにいると何度となくキッチンペーパーを
使いますね。
本当に便利です。

我が家は冷蔵庫にtowerのペーパーホルダーを使っています。
磁石で冷蔵庫につけているのですが
しっかり付いてビクともしません

AC0EF038-59BE-4B3E-8514-2EF8D161D7E9
















縦にも使えますよ。
6A72A449-D8E4-4BE4-BCEE-8D9C2F51D51D

















B87B7EA2-BC91-4DFC-A6C8-309B82139D4C

















前に使っていたものはもう20年()ぐらい使用した為
磁力も弱ってきていました。


0B514DB0-CA1B-4483-9ABB-DEB36C76318B

















見かねた娘が玄関のドアストッパーと一緒に
注文してくれていました



使いやすくなったキッチンペーパーですが
一枚分もいらなくて、しかもサッと取り出せて
使いたい時がよくあります。

 冷蔵庫の中の調味料やお茶の下に敷く
 食器を洗う前にちょこっと汚れを落としておきたい
 まな板をサッと拭きたい
 プチトマト、ゆで卵半分に切りたい
   (なんとかまな板を使わずにと考える
 
などなど!!

あっ、手が濡れている時なんかも・・・!!
         
そんな時用に一番楽に取り出せる引き出しに
半分に切ったキッチンペーパーを仕込んでいます。
  

5DD70900-0EFE-40F6-AE7F-3E81C7B3EDD5















70696DD3-5168-4CD6-9E06-37BC2FEB067D
















これを半分に折って引き出しへ
84941181-43C7-4D1C-9415-68FF48616725















748AC770-B892-4D6A-AEC6-C993837A25D7
















これ、とっても便利なんですよ。

8A214D43-54F7-44CD-9CA9-000B3C7C50BF


















キッチンペーパーを切る手間はいるけれど
ちょっとしたひと手間で後は便利です

古いタオルも同じ感じです(^∀^)

すぐに使えるのがいいです。



「あなたは、暇か!」と言われそうですが

でも使うときに楽なのがいいです(^∀^)

主人におかずを送っていた時
子供にお弁当を作っていた時
あの頃はおかずの作り置きを
沢山作っていた
けれど
その代わりに、今は先に少しの時間を使って
料理や掃除を楽にする工夫をしています。

tower キッチンペーパーホルダー マグネットキッチンペーパーホルダー タワー tower (ペーパーホルダー キッチンペーパー キッチン収納 ロールペーパー 冷蔵庫 磁石 マグネット キッチン用品 山崎実業 タワーシリーズ 台所 キッチン 収納 タオル掛け 7127 7128)


またまた今日も小さな話を
最後までお読みいただきありがとうございました_(._.)_

ブログ村のランキングに参加してみました。
下のバナーを押していただけると嬉しいです(^^♪
お手数をおかけします。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

こちらのブログへお越しいただきありがとうございます

今日は、お友達の優しさのお話です。

お時間があれば、お読みいただけたら嬉しいです

BD7FB672-CC00-40D3-99A7-A210B5D74CE1












今回はDさん!


Dさんは、子供が小学生のときに知り合ったお友達です。


私たちが住んでいた地域は転勤族が
とても多い地域でした。


友達ができても、みんないろんな所へ
引越しされていくんですよね

引っ越すほうも寂しいけれど
残されるほうも寂しい

寂しいけれど色んな所にお友達がいることを
嬉しいと思うようにしていました。

今回のDさんは関西出身。
私も関西出身。

言葉の話し方で知り合えたと言っても間違いはないです。

Dさんから「関西弁で話してるお母さんがいるって子供から聞いて
会いたかったんです」って
スーパーで声をかけてもらったのが始まりでした。

でも、出会ってからわりと早い時期に、
Dさんは転勤で引っ越し。

その後は、時々連絡をとっていました。

でも、遠くて会うことは出来ませんでした。

その後、Dさんはまた転勤で
結局関西に引っ越して永住を決めました。

今回、私は関西に住むことになり
電車で1時間ぐらいは離れているけれど
十分会える距離になりました。

でも、すぐに私の体調が悪くなったことを知り
Dさんはわざわざ家まで会いに来てくれました。

その後もDさんはLINEやメールで
ずっと励ましてくれていたのです。

Dさんの知り合いにも同じように寝込んでいる方がいらっしゃったので
あまり説明をしなくても、こちらの様子をよく分かってくれたので
電話で話してくれていても私は楽でした。

Dさんは仕事もあるし、忙しい毎日の中での
連絡だったと思うのです。

夜中、私が眠れていないのも知っていたので「大丈夫か?」と、
LINEや電話をくれていました。


そんなある日、Dさんと電話していると
Dさんは「ご主人と話したいんだけどダメかな?」と言いました。

私が主人に尋ねると「全然いいよー。」って承諾してくれたので、
電話を主人に渡して、私は布団の中にいたのを覚えています。

20〜30分は話していたのかなー?

Dさんは主人との面識なんて
ほんの数分ぐらい会ったぐらいだったので、
話すのも勇気がいったと思います。


その頃、私はまだまだ体調も悪かったし
Dさんと主人がどんな話をしたかもよく知りません。


ただ、電話を切った後、主人からは
「本当にありがたい。感謝しないとダメやな。
こうやって支えてくれている人がいるんやで」と
話してくれました。


最近になって主人に聞いてみると、
Dさんは主人との会話の中で、
知り合いの方の病気を見て経験もしているので、
いろんな事を話してくれたようなのですが
moroちゃんを支えてあげて欲しい」という事を
言ってくれていたそうです。

私はそれを聞いたとき、本当に嬉しかったです

連絡だけはとっていたにしても
何年も会っていないDさんが、
ほとんど話したこともない主人に
そんな事を言ってくれていたんだと思うと…

それに私ならDさんのご主人と
電話で話せるだろうか?とも考えました。

Dさんのしてくれた行動が
寄り添うというひとつの形なのですね。


外に出れるようになってからは
何度かDさんと会えました。

(今はコロナでなかなか会えなくて残念です)


少し歳上で、物知りでいろんな事を教えてくれて
頼りになるお姉ちゃんみたいです(笑)

自分の知らないところで、
主人に話をしてくれたDさんの優しさに
本当に感謝しています。

会っても、いつも私の体調を気遣いながら行動してくれます。

さりげない優しさを持つDさんを
【カッコいいなー】って思います。

Dさんの優しさを忘れないように、大切にしたいです。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
     
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加しています。


↑このページのトップヘ