こちらのブログへお越しいただき
ありがとうございます

マンションに引っ越して
布団から出れるようになり
〖住みやすい住まいにしたいな〗と
考えだせるようになってきた頃
まず頭に浮かんだのが
もし災害時に断水が起きたら
どうなるのかな?と考えました。
停電してエレベーターが止まったら
階段でお水を運ぶなんて無理だろうな


今までもお水の備蓄はしていたのですが、
もう少し増やしておこうかなと思いました。
しかし居住面積が狭くなり確実に前よりも
収納場所は減っています。
それからどこに収納したら良いものかと、
家の中をグルグル


クローゼットの中を見回しても
やっぱり部屋に出して置くしかないかなー


と思っていた時に
あれ?ここって空いてない?と思った場所!
ベッドのマットの下です。

以前までは収納場所も多かったので、
ベッドの下はマットを立てて干すときにだけ
掃除をしていたぐらいでした。
ここなら普段は全く邪魔にもならないし、いいね~

お水の定位置が決まりました。
まずはダンボールに入っていたお水を
無印良品のポリプロピレンキャリーボックスに入れて
ケースに賞味期限を貼って収納しました。
2Lのお水6本がピッタリ入るんです

このセットをもう一か所置いています。

そして、賞味期限の切れたお水は、
断水の時に、トイレのお水を流せるようにベランダに。
こちらも先程と同じケースです。
蓋にはロックが付いていて
綺麗に重ねられるので
見た目もすっきりしています。


1つのケースの隙間には
洗車用のタオルと網戸の掃除道具を
入れています。

一度、震災を経験しているので
何年間も毎日お風呂にお水を溜めて
過ごしてきました。
でも、今はお風呂場に窓がないため
換気が悪いので、お水は溜めていません。
その代わりに少しでも役に立つかなと思い
古いお水をベランダに置いています。
完璧は無理ですが、ちょっとずつでも
もしもの災害に備えていきたいです。
最後まで読んでいただてありがとうございました。
下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
↓
にほんブログ村