こんばんは。

今日も素晴らしく良いお天気だったので
布団を干して押し入れの換気をしました。

FullSizeRender
 
拭き掃除をして乾いたら
すのこを戻す。

すのこは底に空気が流れるように
置く向きを注意しないといけないですね。

こっち向きではなく

FullSizeRender

こっち(*゚▽゚*)
FullSizeRender



今日はお友達から
ガスコンロのそばに置いている
調味料の収納について
電話で相談がありました。

『いつも調味料が油でベタベタして拭くのが面倒。
 引き出しに入れたいけれど
 取り出しに便利な引き出しには
 おたまなどが入っていて
 置く場所がないんだよね〜
 どうしたらいい?』と! 

今の状況と引き出しのサイズなどを
分かりやすく言葉で説明してくれました。

その上で、わたしならどうするかな?と
ちょっと考えてみて
『やっぱりおたまが入っている
 引き出しに入れるのが
 一番使いやすそうやな〜』と伝えてみました。

我が家で言うと
きっとこの位置の引き出し。

FullSizeRender

でもそこには
調味料の入るスペースがないと言っていたので
『元から付いている引き出しの中の仕切りを
外してみたら?』とアドバイスしてみました。

我が家で言うとこんなものです。

FullSizeRender

こうやって仕切ってあると収納もしやすいので
初めから仕切りが付いているのだと思います。

これを利用して収納できるのが
一番便利だけど
ここに入らないサイズの物を入れたい時は
一度外してみて
自分の使いやすい仕切り方を
するのも一つの方法かなと思います。

実際我が家でも
既存のケースを取り出して
私が使いやすい仕切り方にしています。

FullSizeRender
 
そうすると大きめの砂糖の容器も
余裕で入っています。

最初から便利な物が
当たり前の様に付いているものを
少し変更してみるだけで
『使いにくい 』から『使いやすい』に変わって
毎日の家事のストレスが
軽減されて快適になる事もあるんですよね(^ ^)

友達は引き出しの仕切りを取り外して
ガス台の横に置いていた調味料を
引き出しに綺麗に並べて
使いやすくなった写真を
送って来てくれましたヽ(´▽`)/

きっとベタベタ掃除から解放されて
今晩から気持ちよく料理が
出来ているだろうなぁって・・・
こんな想像している時が
わたしはとっても嬉しいです♪( ´▽`)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村








スポンサーリンク