カテゴリ: いろいろ


こんにちは。

今日は古くなったタオルや下着を
3種類のサイズにカットしておきました。

☑️使い捨て雑巾
☑️食器洗い前の汚れ落とし用ウエス
☑️クイックルワイパーに取り付けて床掃除

タオルなどが
また違う仕事をしてくれて
最後まで使い切る!

本当に気持ちいいです(^ ^)

FullSizeRender


先日、大型ごみが出たので
神戸市に回収の申込みをしました。


以前は大型ごみを出そうと思うと
次のような流れで
回収をしてもらっていました。

神戸市大型ごみ受付センターに電話
 ⏬
受付番号を教えてもらう
 ⏬
コンビニで大型ごみシール券を購入
 ⏬
大型ごみにシール券を貼り
回収日に回収場所に出す


でも今は
電話もしなくていいし
シール券も買いに行かなくていい!

この申し込み方法は
インターネットでの受付です。

この方法で申し込みをしたので
良ければ読んで頂けたら嬉しいです♡


インターネット検索で
【神戸市大型ごみインターネット受付】を開くと
申し込み手順が書いてありました。




FullSizeRender



FullSizeRender



まずは指定された所に
メールアドレスを入力します。
 ⏬
するとすぐに登録したスマホのアドレスに
メールが届きます。
 ⏬
そのメールの中のURLをクリックして
先ほどの手順2〜6の情報を入力していくと
受付が完了になります。


◎支払い方法も入力しました


支払い方法にはこれまで通り
シール券を使うことも出来るのですが
クレジットカードや
PayPay・LINE Payで支払う方法がありました。


わたしは
キャッシュレス決済を選択して
PayPay支払いを選択しました。


FullSizeRender

これで画面を進めて行くと
PayPayで支払うことが出来ましたヽ(´▽`)/


IMG_0426


申し込みと支払いが終わると
受付番号がメールに届きます

そのあとは家にある何か用紙に
◯受付番号
◯収集日
◯金額を記入

FullSizeRender

これを回収してもらう大型ごみに貼って
収集日に収集場所に出す
という流れになりました。

シール券を買いに行く事なく
回収してもらえました( ◠‿◠ )



今回わたしが申し込みしたのは2回目です。

1回目の申し込みの時に
アドレスや住所、収集場所などを
登録していたので
2回目からは入力する箇所が少なくて
楽に申し込みできましたよ。

自治体によって
申し込み方法や
回収の仕方が違うと思います。

もしネット申し込みを
してみようかなぁと思われたら
お住まいの地域で検索をして
調べてみて下さいね(^ ^)


きっとこのネット申し込みは
かなり前からあったのかな〜って思います。

でもその事を知らなかったので
わたしと同じように
ご存知じゃない方がいらっしゃったら
お役に立てたら嬉しいなって思います😊


50代!
ちっちゃな事だけど
また一つ新しいことに
チャレンジ出来ました〜(笑)



最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬





 


こんにちは。

今朝は寒くて目が覚めました。

窓を開けたら「寒っ!」

やっと過ごしやすく
なってきましたね。

嬉しい〜ヽ(´▽`)/

FullSizeRender

我が家はコロナ禍に入り
夫の実家へ一度も帰省できていません。

今年のお盆休みこそは行けるかなと
思っていたのですが
持病を持っているお義父さんが
「まだ来ないで欲しい」と
言っていたので行けなかったんです。

お義父さんたちは80歳を過ぎて
2人だけで暮らしています。

息子や孫たちにも
会いたくて仕方ないと思います( ;  ; )

2人の電話の声はいつもとても元気!

でも実際に会うと
3年前とは違ってるんだろうなと
想像が付きます💦

ほとんど出かけることもせず
毎日2人でどんな生活をしているのかなぁ?

何か2人に刺激になるものはないかな〜と
考えてみました。

会えないなら孫たちの写真を
送ってあげるかっ(*゚∀゚*)

お義父さんたちはスマホでLINEが
出来るわけではないので
久しぶりにアナログの写真を
印刷してみました。

娘たちにはLINEで数枚の写メを送信!

『この写真をじいじたちに送っても大丈夫かな?』
と確認をとっておきました(^^)v

FullSizeRender

写真の印刷はキャノンのコピー機です。

でも印刷する紙はキャノン純正ではなく
カインズの安い用紙にしました(^◇^;)

スマホにキャノンのアプリを取り入れて

FullSizeRender

アプリを開いて
印刷したい写真を選ぶと
綺麗に印刷してくれます。

3D26A911-97F2-4C18-860F-4B0FF10835A4

きっと写真を送ったら
お義父さんたちは
「あれ?これは誰かな?
 これはどこで撮ったのかな〜?
 これはどんな時の写真かな〜?」って
写真に穴があくぐらい
丁寧に何度も何度も写真を見ることでしょう👀

そしてすぐわたしに
写真一枚一枚の説明をして欲しいと
電話があるはずσ(^_^;)

なので写真の裏に
写真を撮った場所や
写真を撮った経緯などをメモにして
一枚一枚全部貼っておきました〜\(^-^)/

09E47A07-3037-4A0C-A45E-F211C30FC18F


これで電話の時間が
少〜し短縮されるでしょう(笑)

コロナ禍でスーパーぐらいしか
出かけないお義父さんたちの日常に
ほんの少しでもこの写真が
刺激になるといいんですけどねぇ(^ ^)

LINEで送信する写真も
便利でいつでも見られていいけれど
アナログな写真にして
一枚一枚ゆっくりと見るのも
いいものだなぁって再確認しました。

同じように長く帰省されていない方が
いらっしゃったら
写真もなかなか良いので
会えない方に写真を送られるのも
いいかもしれないですね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


 

今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




こんにちは。

まだ寒い日が多いけれど
立春になり暦の上ではもう春ですね😊

FullSizeRender

最近はよくYouTubeを
見ることが多くなっています。

YouTubeを見ていると
動画の途中で流れてくる広告!

あの広告を飛ばすために
毎回ポチッとスキップするのが結構面倒f^_^;

料理中にもよく見ているので
手も濡れているから画面に触れられないので
余計に面倒だったりもします(−_−;)

この広告が流れなくするには
YouTubePremium(プレミアム)というものに
加入すれば解消できるんですよね。

加入すれば月額は1,180円。

せっかく無料で見ることが出来るのに
加入するのは勿体無いと
ずっと諦めていたのですが
画面に1か月無料お試しが
表示されたので一度試してみました。

お試しをしてみると
動画が途切れることがない。

快適すぎる〜٩( ᐛ )و

そこで加入することで
他にも何かメリットがあるのかを
調べてみました。

①動画再生中に広告が流れない

②バックグラウンド再生
・YouTubeアプリを閉じても
 音声はそのまま流れて
 LINEをしたり他のアプリの操作が出来る
        
③YouTube Musicプレミアムを利用できる
・YouTubeが提供する音楽が聞ける
・聞きたい音楽を自分のプレイリストに
 入れておけば自動再生で聞く事もできる

④オフライン動画再生
・家のWi-Fiで見たい動画をダウンロードしておけば
  外でオフラインの状態でも動画を見れる

⑤YouTube独占配信の視聴ができる

この5つが利用できると分かりました。

わたしはこの中だと①〜③を利用したい。

お試ししてみてやっぱり特に①の
動画中に広告が出ないのが何より快適でした。

いつでも解約も出来るしと思い
一度加入する事にしました。

その代わりにこれまで音楽を取り込む為に
約1,000円ほど払っていた
音楽を聞くサブスクを解約しました。

ほとんど同じ料金で
YouTubeの方は動画に広告が出なくなったので
わたしには使い方が広がって
こちらの方が合っているなと思いました。

音楽もわたしが聞きたいものは
検索するとほとんど聞けているので
全く問題ありません。

YouTubeをよく利用される方には
とっても快適だと思います😊

料金がお得になる学割や
ファミリープランもあるようですよ。

サブスクリプション
(サービスを一定額支払い、利用しつづける)は
毎月料金が引き落とされて
当たり前のように使用してしまっているけれど
たまには見直しすることも大事ですね(^ ^)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬



ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村





こんばんは。

なかなか会えていない長女から
郵便物が届きました。

段ボールを開けてみると
トムとジェリーの仲間の
タフィーとクッキー缶が現れました(๑˃̵ᴗ˂̵)

FullSizeRender

我が家は主人がトムとジェリーの
ジェリーをペットにしています(−_−;)

長女から
『パパがこのタフィーを初めて見る時の
 パパの表情をビデオで撮って送って〜』
 とLINEも来ていました(笑

これからタフィーも
我が家のペットの仲間入りです( ´ ▽ ` )

7A440C7D-F32F-4E11-90E9-93137D70C580

タフィーはここまで届くのに
段ボールの中で
さぞかし息苦しかったと思うから
ジェリーと一緒にベランダで
気持ちのいい空気を吸って
外の景色を見せてあげました(ᵔᴥᵔ)

BDF99B72-20C3-4092-B5F3-98ECAD29BA9A


前回の記事でサラリーマンである我が家の
ふるさと納税の申し込みの流れを
書かせてもらいました。
         



もし前回の記事を読んで
何か参考にして頂いていた方が
いらっしゃったら
今回の記事も読んでほしいなぁと思います。


前回の記事を
読んで下さった読者さんから
ふるさと納税の注意点を
教えて頂いたので
今日は前回の記事の追加で
注意点を書かせてもらいますね。


前回の記事で
以前に読者さんからご質問いただいていたのが
【ふるさと納税は専業主婦でも
 夫が納税していれば出来るとは聞きますが・・・】
と言う内容でした。

このような場合、寄付をする時に
たまに勘違いされてしまう事が
あるようです。

それはご主人がサラリーマンで
納税をしているので
寄付ができると思って
専業主婦である奥さまの名義で
ふるさと納税をしてしまうという事が
あるそうです。


ふるさと納税は
住民税を好きな自治体(市区町村)に
納める制度ですね。

細かく言うと
住民税とは本来自分が住んでいる
自治体に納めるのですが
ふるさと納税を利用して
自分の地元や
この自治体を応援したいなぁ・・・
などで
自分が選んだ好きな自治体に
住民税を寄付するという事ですね。

そして寄付先として選んだ自治体が
選んでくれたお礼に
地元のものを返礼品として
寄付した人に送ってくれると言う流れです。


なので『住民税を払う先が変わるだけ」
と言う事です。



この事が分かれば
専業主婦の方が
ご主人ではなくて奥さまの名前で
ふるさと納税をすると
他の自治体に、ただ寄付をしただけになって
節税にも得にもならないと言う事ですね(⌒-⌒; )

だから寄付をするときは
納税者であるご主人のお名前で
寄付をしないといけない事が分かります。

『これを知らずに
奥さまの名義で寄付をされてしまう方が
いらっしゃる事があるようなので
この点を気を付けてくださいね』と
教えてくださいました。

メッセージをいただき
本当にありがとうございました🙇‍♀️

我が家もそうですが
同じ状況のお家があれば
今回の注意点を気をつけていて下さいね。


そして今回の記事がどなたかの
お役に立てていたら嬉しいです。

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬







こんばんは。

今日は日中、暑かった〜。
なのに、おでんを煮込みました(^^;;

沢山煮込んだので両親に少しお裾分け。

それでもまだ沢山あるので
これから数日は
おでんパーティーだぁ・・・一人で😂


IMG_4640

以前、ふるさと納税をした
記事を書きました。



記事を読んでもらった
読者さんからメッセージをいただきました。

【ふるさと納税は専業主婦でも
 夫が納税していれば出来るとは聞きますが、
 夫は全く興味がないから相談も出来ず・・・
 ふるさと納税のやり方を
 記事にして頂けたらありがたいです】

メッセージをありがとうございます😊

読者さん宅と同じで
我が家も主人はふるさと納税に興味がなく
なかなか始めなかったのですが
人に聞いたりネットで検索したりして
やっと今年になり初めて申し込みました^^;


ふるさと納税は
自分の好きな自治体を選んで寄付をして
実質2000円の負担で
寄付した自治体から
様々な返礼品をもらえるお得な制度ですね。


我が家は主人がサラリーマンなので
このサラリーマンという条件での
申請しか分からないのですが
申請した方法を書いてみますね。


ー①ー
申し込む際にまずはどこのサイトから
申し込めばいいのかな?

たくさんあり過ぎて
分からなかったので
我が家では普段わたしが使っている
楽天のサイト画面が見慣れているので
楽天ふるさと納税で寄付を
申し込むことにしました。


ー②ー
寄付するとして
我が家はいったい幾らまで
寄付ができるのかな?

調べてみると
自治体に寄付できる上限額は
年収で決まるようでした。


ー3ー
その上限を知る方法を検索。

楽天ふるさと納税では
簡単シミュレーターという
寄付の上限を知る方法がありました。


55AAC99F-7090-4C0D-9582-B77BF5313E3A


この画面で
年収や家族構成などを入力することで
寄付できる金額の目安が表示されたので
我が家の上限を知ることが出来ました。


ー④ー
調べていくうちに
ふるさと納税をすると
確定申告が必要なことも分かりました。

そこで我が家は確定申告をしなくて良い
ワンストップ特例制度を利用しました。

このワンステップ特例制度を利用するには

❶1年間で寄付する自治体が
 5つ以下であること
❷確定申告をしなくても良い

上記2つが条件のようだったので

⚫︎寄付する自治体を5つ以下にするのと
⚫︎我が家では今年は他に
 確定申告するものがなさそうだったので
利用条件はクリアー出来ました。

ー⑤ー
楽天ふるさと納税のサイトで
寄付したい自治体や商品を選んで
寄付の申込みをしました。
(寄付する税金の使い道も選べますよ)

ー⑥ー
数日後には
返礼品が自宅に届く。

ー⑦ー
その数日後に寄付先の自治体から
申請書がポストに投函されました。

ー⑧ー
✔︎申請書に必要事項を記入

✔︎主人のマイナンバーカードの
 表と裏の両面のコピーを取り
 申請書の貼り付け位置に貼って
 寄付先の自治体に郵送。

こんな流れでふるさと納税をしました。

ご家庭によって
色々と条件が違ってくると思うのですが
何か参考になることがあったら嬉しいです。


我が家はお正月のおせちも
頼んでみました。

おせちは年末にならないと届かないのですが
申請書は届いていたので郵送しておきました。


【ふるさと納税】【京菜味のむら】おせち八坂 三段重 約2~3人前 | おせち おせち料理 京料理 新年 冷凍 逸品 お取り寄せ グルメ ご当地 ギフト お祝い ご家庭用 ご自宅用 内祝い のむら 京都 京都市

【ふるさと納税】アサヒビール 発祥の地 アサヒスーパードライ 500ml 24本入り 1箱 アサヒ 生 缶 ビール super dry 辛口 asahi お酒 箱買い ギフト 贈り物 送料無料 家飲み お取り寄せ 【大阪府 吹田市】

【ふるさと納税】期間限定 増量中!14kg→16kg 生産者応援 無洗米 米 コメ 高レビュー 楽天 ランキング 1位 獲得 ジャンル 訳あり 家庭用 熊本ふるさと 無洗 米 今なら 16kg 熊本県産《30日以内に順次出荷(土日祝除く)》 洗わず コロナ おうちご飯 数量限定 期間限定



〜お片付けちょこっとアドバイス〜


今回申し込むときに
返礼品を見ていたら
返礼品が日用品の自治体も
たくさんありました。

どうせ使う日用品なら
ふるさと納税をすると
お得だから頼みたいですね( ◠‿◠ )

ただ寄付を申し込む際には
大量の日用品が届いた時に
家に中に収納場所があるかどうかの
確認をされてから申し込まれる
のが
いいかな〜と感じました。

冷凍物の返礼品に関しては
冷凍庫の収納スペースも確認ですね٩( ᐛ )و

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬











↑このページのトップヘ