カテゴリ: 手放したもの


こんばんは。

すご〜く久しぶりに
つくしを見ました。

子供の頃、つくしの季節になると
父親と私たち姉妹で
田んぼのあぜ道を通って
つくしを採りに行っていました。

たくさん摘んできたつくしを
母親が料理してくれていました。

あの頃のことを
久しぶりに思い出しました。

FullSizeRender

我が家は数年前に
戸建からマンションに
引っ越してきました。

マンションには
これまで持っていたものが
収まらないので
かなり多くのものを手放してきました。

その時のお話を書いています。
よければお読みいただけると嬉しいです。
     



勇気を出して多くのものを手放し
今はものが少ない軽い家になり
掃除もしやすくなっています。

何よりも手放すという作業には
体力が必要だったので
50代のうちに大きなものを
整理できて良かったなと思っています。

そう思ってはいるのですが
一つだけ今でも時々思い出しては
気になっていることがあります。

それは着物を手放したことです。

わたしは着物が好きだったので
独身の頃は着る機会も多かったです。

でも結婚してからは
ほとんど着る機会がありませんでした。

そして引っ越して
着物のタンスをこの家に置く
スペースの余裕もなくて
タンスも着物も手放しました。


その時は着物を手放すことを
母親ともきちんと話をしました。

着物が必要な時は
レンタルにしようと決めたりもして
納得した上で手放したのですが
今でも気になっているのは

その着物の手放し方にあるように思います。


あの頃はじっくりと色んなことを
調べる時間もなく
着物の引き取り業者さんに
来てもらって持ち帰ってもらいました。

ほとんど袖を通さずに
新しい着物も多く
『あれがどんな風に利用されているのかな〜?
もう捨てられてしまったのかな〜?』
と思う時があるんです。

あの頃のわたしは他に手放す方法を
知らずにいたのですが、その後

着物を傘やバッグ・洋服などに
リメイクしてもらえたり


着物を必要とされている方と
着物を手放す人を繋いでくださる
ボランティアなどがある事も知りました。

それを知ってから
あの頃にそんな手放し方があると
知っていたらな〜って
余計に気になりだしたんですよねσ(^_^;)

何かにリメイクしたり
どなたかに着てもらえていると思うと
気持ちがちょっと違ったのかな〜って
感じています。


着物は結婚をする時に
親御様が持たせてくださったと思うし
今後着る機会があるかも・・・と
なかなか手放すことが
難しいものだと思います。


今日この記事を
読んでくださっている方が
もし将来いつか着物を手放そうと
思われるときがあれば

その時に
『リメイクしたり
着物の交換会などで
手放す方法もあるって言ってたな〜』
と思い出してもらえたら
嬉しいなって思います。

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています 
      
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




こんばんは。

昨日は無病息災を願って七草粥を食べる日でしたね。

我が家は今年も七草は
お手軽なフリーズドライを使いました。

FullSizeRender

いつもお餅を入れるのですが
今年は小さく切りすぎたせいか
お餅がどこにあるか分からないぐらい
トロトロになってしまいました(^^;;

皆さんも七草粥を食べられましたか?(^ν^)

1AD54164-ACAF-48FF-8F29-D96965EE22D4



昨日、いつも使っているボールペンのインクがなくなりました。

FullSizeRender


使いきった時の、あの何とも言えない満足感ヽ(´▽`)/

何年か前にお店でクレジットカードのサインをした時に
渡されたペンがすごく書きやすくて…(^ ^)

ペンを持って書くときの
指の滑り止めも
ペン先の滑らかな感覚も好きな感じ!

思わず店員さんにどこのペンかを聞きました( ´ ▽ ` )

無印良品のペンでした。
(ポリカーボネイトボールペン 0.7mm) 80円

F0BADB90-AEC7-41D7-AECD-10595BB60877

それから何年もずっとこのペンを買い続けています。


数年前にわたしは家の中の多くのモノを手放しました。

夫婦二人の生活を考えて引っ越したマンションは
これまでの家よりかなり狭くなり
荷物が入りきらないので、大掛かりな断捨離です。

その時のモノを捨てるということへの罪悪感はすごかったです💦

その中でも一番は
両親に買ってもらったお嫁入り道具でした。

お嫁入りダンスや着物などなど・・・

申し訳ない気持ちでいっぱい(−_−;)

今は大きな家具も減り
スッキリとして気持ちはいいけれど
時々処分したモノを思い出すと
残念だったな〜という気持ちになったりして…(^^;;

そして何よりモノの片付けや処分には体力がいる!


以前から出来るだけ家の中を軽くして
身軽に暮らしたいと思っていたのですが
この引っ越しを機に
さらにその気持ちが大きくなったように思います。

これからは、あのモノを処分するという回数を
出来るだけ減らせたらな〜って思います。

その為にも
今あるモノを使いきることが大事なんですよね😊

こうしてボールペン一本にしても
お気に入りのモノがあれば
自然とそれを大事にして使いきる。

一つを使いきるから次のモノを買って家に入れる。

その為にも衝動買いをしないようにして
お気に入りのモノを買うように
気をつけないと・・・って思います。

そして、それはもしかしたら節約にも繋がるかも!
とも思ったり…( ◠‿◠ )

自分の好きなモノと過ごすことは
こころの安らぎにもなる気がしています😊

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

お手数をおかけしますが
下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
           
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


こんにちは。

以前はプリンターで家族分の年賀状を印刷していました。

でも、もうそれさえも面倒になり
今はカメラ店に印刷をお願いしています。

送付する年賀状の宛名の一覧を
カメラ店に持っていけばDVDにしてくれるので
次の年からはそのDVDをカメラ店へ持っていくと
そのDVDを元にまた年賀状印刷をしてくださるんです。

年賀状を印刷しないといけないというストレスが
全くなくなって楽になりました。

しかも、今は夫の分だけです(^-^;

私は体調を崩した年から2年間
誰にも年賀状が出せませんでした💦

2年間出さないと、相手の方たちは
きっと「moroさんは年賀状を出すことをやめたんだな」って
思っていると思います。

そう思うともう今年は出しにくくて
この機会にすべての年賀状を出すのを終わりにしました。

LINEで連絡のとれる人たちには
このことをLINEで伝えました📱

<後はLINEで繋がれていない人にはどうしようか?

今まで年賀状で年に1回だけだったけど
やっぱりこんなままでの終わり方は良くないな~>

そう思ったので、LINEで繋がれていない人には
はがきを送ることにしました。


年末に、夫に準備した年賀状の余りと
書き損じをしたものを、郵便局で切手に交換。

FullSizeRender


それと、はがきも買ってきました。

C658F94D-6645-4F86-A2D5-D89809C9A559

立つ鳥跡を濁さず
〖立ち去る時は後始末をしっかり〗

これはどんな事においても大切なんでしょうね(⌒-⌒)

最後まで読んでいただてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
        ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



こんにちは。


今日はベランダに出ると寒いですが快晴です (^∀^)

628E6F41-3977-4221-8388-F9920184B2AD



今は家族全員が携帯電話を持つお宅も多いですね。


我が家もそうです。


お互いに個々に連絡もとれるし

電話で不自由はないです。


今のマンションに越してくるときに
夫が「もう固定電話はいらないかもやな」と言っていました。

確かにそうだな~。

もう娘たちの学校からの電話もないし
いらないよな~とも思い
固定電話をつけないという選択もありました。

ただ
【震災時、固定電話は繋がりやすかった】というのを
聞いたことがあり

私はまた固定電話の契約をしてしまいました >_<


そして、その時には当たり前のように

相手からの電話番号が電話機に表示される
ナンバーディスプレイも・・・💦

でも今、固定電話にかかってくる電話は決まった数件だけ。

しかも、一番多いのは勧誘などのフリーダイヤル。

もし勧誘の電話に出たとしても
必要でなければサッと断れば済む事。


このナンバーディスプレイこそいらないのでは?と
ずーっと思いながら、なんとなくダラダラと続けていました。

でも、昨日の朝
【やっぱり、いらん^ ^】と思って

ナンバーディスプレイだけ解約をしました。

毎月の電話の明細書を見てみると
ネットでの解約も出来るとの事。

電話会社のホームページに入ると
5分ぐらいで解約ができました。

ずっと気になっていたことも
動き出すとあっと言う間に終わりました。

またひとつスッキリです ٩(^‿^)۶


ナンバーディスプレイの月額料金は400円。


400円とはいえ、

今、我が家に必要ではないものなので

ひとつ節約です(⌒▽⌒)


当たり前と思って続けていることや


当たり前と思って決めているルールなどを


見直してみることは大切だなと思います。


自分たちの、その時そのときの生活スタイルに合わせて

身の回りのことを変化させていけたら

生活しやすく、身軽になっていけるなと感じています。


最後まで読んでいただてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
     ⬇️
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加しています。




こちらのブログへお越しいただき
ありがとうございます。

もう子供たちは冬休みなんですね。

今年はコロナ禍で
思った以上に遊べなかっただろうなと思うと
今日、公園で元気に走り回っている子供たちを見ていると
とても嬉しくなりました。


今日は電化製品の取扱説明書の
ほとんど見ていないものを
処分しました。

取扱説明書は保証書を貼って
ファイルに適当に放り込んでいます(>_<)

2F3D51A6-6104-4EF3-B674-C9506F6406BF

それと携帯の取扱説明書の
アプリに登録しています。

07659169-FC2C-4C09-80A2-DFF13ED6AC37

この【トリセツ】のアプリですがとっても優秀です💛

製品の型番か商品のバーコードさえ入力すれば
その商品の取扱説明書が見れます。


私は購入日や保証期限、
購入価格なども入れています。

保証期限に関しては
期限近くになると通知までしてくれるようです。


ここ最近買った電化製品はコーヒーミル。

978C2CFB-043A-4957-A344-2E152A9C0971

こちらも買った時に型番を携帯に入力しておきました。

C6F62EDD-1555-426E-915A-38B5055A9CFF

こうしておくと、
これいつ買ったかなーと思った時に
わざわざ取扱説明書のファイルを
出さなくても携帯ですぐに見れます。

商品によっては
取扱説明書が見れない物もあって
ちょうどこの商品は
取扱説明書(なしと書かれていました。

こういう取扱説明書がない物や
大きな文字で見たい説明書は保管しています。

取扱説明書を見ることって
ほとんどないんですよね。

それよりもいつ買ったかなーって
見ることの方が多い気がします。

だから私はこのアプリに
購入日を入れて
きっともう見ないなと思う取扱説明書は
保証期間が過ぎていたら
保証書と一緒に処分するようにしています。

紙の書類はどうしても
あともう少し置いておこうと思って
処分できていない物も沢山あるので
少しづつ見直していこうと思っています。
 
  ✶  ✶  ✶

コーヒーミルは
充電式でコンセントがないので
使いやすいです(^^♪

ただ豆を挽くのが
思っていたよりゆっくり 笑

一生懸命に豆を挽いているので
見ていて可愛いです。

最後まで読んでいただて
ありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
        ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ