カテゴリ: 手放したもの


こんにちは。


今日はベランダに出ると寒いですが快晴です (^∀^)

628E6F41-3977-4221-8388-F9920184B2AD



今は家族全員が携帯電話を持つお宅も多いですね。


我が家もそうです。


お互いに個々に連絡もとれるし

電話で不自由はないです。


今のマンションに越してくるときに
夫が「もう固定電話はいらないかもやな」と言っていました。

確かにそうだな~。

もう娘たちの学校からの電話もないし
いらないよな~とも思い
固定電話をつけないという選択もありました。

ただ
【震災時、固定電話は繋がりやすかった】というのを
聞いたことがあり

私はまた固定電話の契約をしてしまいました >_<


そして、その時には当たり前のように

相手からの電話番号が電話機に表示される
ナンバーディスプレイも・・・💦

でも今、固定電話にかかってくる電話は決まった数件だけ。

しかも、一番多いのは勧誘などのフリーダイヤル。

もし勧誘の電話に出たとしても
必要でなければサッと断れば済む事。


このナンバーディスプレイこそいらないのでは?と
ずーっと思いながら、なんとなくダラダラと続けていました。

でも、昨日の朝
【やっぱり、いらん^ ^】と思って

ナンバーディスプレイだけ解約をしました。

毎月の電話の明細書を見てみると
ネットでの解約も出来るとの事。

電話会社のホームページに入ると
5分ぐらいで解約ができました。

ずっと気になっていたことも
動き出すとあっと言う間に終わりました。

またひとつスッキリです ٩(^‿^)۶


ナンバーディスプレイの月額料金は400円。


400円とはいえ、

今、我が家に必要ではないものなので

ひとつ節約です(⌒▽⌒)


当たり前と思って続けていることや


当たり前と思って決めているルールなどを


見直してみることは大切だなと思います。


自分たちの、その時そのときの生活スタイルに合わせて

身の回りのことを変化させていけたら

生活しやすく、身軽になっていけるなと感じています。


最後まで読んでいただてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
     ⬇️
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加しています。




こちらのブログへお越しいただき
ありがとうございます。

もう子供たちは冬休みなんですね。

今年はコロナ禍で
思った以上に遊べなかっただろうなと思うと
今日、公園で元気に走り回っている子供たちを見ていると
とても嬉しくなりました。


今日は電化製品の取扱説明書の
ほとんど見ていないものを
処分しました。

取扱説明書は保証書を貼って
ファイルに適当に放り込んでいます(>_<)

2F3D51A6-6104-4EF3-B674-C9506F6406BF

それと携帯の取扱説明書の
アプリに登録しています。

07659169-FC2C-4C09-80A2-DFF13ED6AC37

この【トリセツ】のアプリですがとっても優秀です💛

製品の型番か商品のバーコードさえ入力すれば
その商品の取扱説明書が見れます。


私は購入日や保証期限、
購入価格なども入れています。

保証期限に関しては
期限近くになると通知までしてくれるようです。


ここ最近買った電化製品はコーヒーミル。

978C2CFB-043A-4957-A344-2E152A9C0971

こちらも買った時に型番を携帯に入力しておきました。

C6F62EDD-1555-426E-915A-38B5055A9CFF

こうしておくと、
これいつ買ったかなーと思った時に
わざわざ取扱説明書のファイルを
出さなくても携帯ですぐに見れます。

商品によっては
取扱説明書が見れない物もあって
ちょうどこの商品は
取扱説明書(なしと書かれていました。

こういう取扱説明書がない物や
大きな文字で見たい説明書は保管しています。

取扱説明書を見ることって
ほとんどないんですよね。

それよりもいつ買ったかなーって
見ることの方が多い気がします。

だから私はこのアプリに
購入日を入れて
きっともう見ないなと思う取扱説明書は
保証期間が過ぎていたら
保証書と一緒に処分するようにしています。

紙の書類はどうしても
あともう少し置いておこうと思って
処分できていない物も沢山あるので
少しづつ見直していこうと思っています。
 
  ✶  ✶  ✶

コーヒーミルは
充電式でコンセントがないので
使いやすいです(^^♪

ただ豆を挽くのが
思っていたよりゆっくり 笑

一生懸命に豆を挽いているので
見ていて可愛いです。

最後まで読んでいただて
ありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
        ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




こちらのブログへお越しいただきありがとうございます

昨日の夕方の空です。

雲が落ちてきそうな秋の空

21A5A8A9-87A8-4FB8-9FA0-2B22A5C1B8DD


1時間後にはこんな空に変化していました。

どちらも、なんとも幻想的で見入ってしまいました。

09805FED-1077-4886-9ADF-C59CAD8720AD



最近、手放したもの。

長女の部屋に置いてあるカラーボックスです。

学生の頃、お世話になっていたボックス。

クローゼットが広かったらボックスのまま
クローゼットに入れたいのですが、ちょっと無理そう

D5B63539-DD2E-496A-A720-656BB170FDC9


ここに、今一人暮らしをしている長女が
本やCD、他にも色んなものを置いたままにしていました。

大学の頃の必要な本や、会社の書類もあったので
そのまま置いていたのですが
ホコリがかぶるので、ちょくちょく掃除機で吸ったりしていました。

でも、すぐにホコリは溜まっていくので
長女にいる物、いらないものを確認してもらって
ボックスを手放しました。

部屋の隅がスッキリ(*´▽`*)

67853177-0F8A-4B71-A149-3B8F3C3FECC6


置いておく物もあったので
それはケースに入れてクローゼットに収納しました。

使用頻度の少ない物なので
必要な時に、ここから取り出してもらおうと思います。

BlogPaint

【無印良品 公式】 ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース
【無印良品 公式】 ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース


そしてもう1つ、写真を撮り忘れたのですが
キャリーケースを1つ手放しました。

かなり年季の入ったキャリーケースを使っていた長女が
今回の帰省の際に、新しい物を購入していたので古い物を手放しました。

  ☆  ☆  ☆

わが家にはキャリーケースが3つあるのですが
普段は中身を空っぽにしておかずに
使用頻度は少ないけれど
今後使うことがあるバッグや小物類を防虫剤と一緒に入れています。

キャリーケースの中に入れている物を
マキシングテープに書いてキャリーケースの外側に貼っています。

中に何が入っているか分かると、必要な時に便利です。

収納が多いわけではないので
空いている空間に収納できるものは収納しています(^∀^)

最後までお読みいただきありがとうございました


ブログ村のランキングに参加してみました。
下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです(^^♪
お手数をおかけします。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



こちらのブログへお越しいただきありがとうございます


家計簿


子供たちが小さい頃
レシートを書き写すだけの家計簿をつけていました。
  
毎月、収支は出すものの見直すこともほとんどない家計簿!

「いったい、何の為に書いているんですか~?」って
独り言を言ったのを覚えています

でも、娘が塾などに行きだした頃
これからは教育費がかかってくるんだと実感し
家計を把握するための家計簿をつけるようになりました

家にあった大学ノートに、1カ月分を1ページに大まかに(^_^)

固定費と、食費、後は全部雑費で

1か月の出費が把握できたら

63AEC2A3-6A7F-49DD-B1E7-5C85B8E36135



















大体のお金の流れを把握できてきた頃

主人が単身赴任、そして次は長女が下宿。

あっちこっちの生活費、光熱費、家賃、仕送り、学費、帰省費など
訳が分からなくなってきたので、それらを把握するためにも
家計簿をつける事をやめられなくなりました

気持ちがしんどくなったりもしたけれど
あっちこっちに別れての生活は転勤族の家庭には
よくあることだと思いながら過ごすようにしていました

そして次は次女の大学入学

それに合わせて私たちは関西へと引っ越しました。

引っ越して少し経った頃から私の体調がおかしくなり
急に何もできなくなり、寝込んでしまうことに

そうなると、家計簿なんて頭にもなくなるし
その頃、どうやって家計が回っていたのかも
全く思い出せません

それでも何とかなっていたんですよね

私の体調もだんだんと良くなってきた頃
主人の転勤が決まり、主人も関西へ。

また家族と住めるようになりました。

長女は就職し、一人暮らしを始めていました。

十数年ぶりに、家計はやっと1つに戻りました

また家計簿をつけることを始めようか?とも思いましたが
やっぱり家計簿をつける事をやめました

やめることができた理由としては
家計が1つになり把握しやすくなったこと。

そして、引越しを機に沢山のものを処分して
持ち物が少なくなったことで
家の中がスッキリしたのも1つだと思います(^∀^)

収納も少なくなったことで、必要でないものは買わないし
買いたい物が出てきたら、収納する場所があるかを考えてから
買うようになりました (´▽`)

だから、本当に要るものしか買わないので
それさえ気を付けていれば
家計簿をつけていても、つけなくても
結局は一緒だと考えるようになったのです。

よく考えて、
必要なものや、本当に欲しいと思えるものは買えばいいんだ・・・と
(この年になって、やっと気づいたの?って話ですが


いらない物は増やさない!!


家計簿をつけないと
何となく忘れ物をした感じがして
なかなか、やめられなかったのですが
今は、やらないといけないと思っていた事を
1つ手放せた事で、とても気持ちが楽になりました(^∀^)

出かけた日はお財布の中のレシートを捨てて
お札を同じ向きに並べて整理することだけは続けています(^_^)

お財布の中1つですが、整理した箇所を見ると
一瞬だけフフッて、にやけます(*゚▽゚*)



小さな所を1つ整理するだけでも気持ちのいいものですね

最後まで読んでいただてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
     ⬇️
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加しています。


こちらのブログへお越しいただきありがとうございます

家の中をスッキリしたくて
使わなくなった物は処分していっていますが
長年使った物には愛着もあり
すぐに処分することが出来ません

せっかく気に入って買ったものを処分してしまって
また必要になったらその時買えばいいと
なかなか思えなくて

なので使わなくなった物はすぐには捨てずに
ある程度の期間は置いています。


処分する前には一時置きの場所へ・・・

置いておく場所はキッチンの吊戸棚の高い位置
高い位置です。
ここに置いていても全く使わずに
生活が出来てきたら処分するようにしています。

今、置いているものです。

66DB45FF-9F8C-4E72-A5B4-C438A8D150A6


















この中から今日はやかん、水筒2本の処分

95321425-59F4-4E1F-B9A4-5DDCF50F0B76



















誰も水筒を持って出ない為
今はお茶を水出しにして
その日に飲む分だけを作るので
大きなやかんは全く使わなくなりました。

もし沢山お湯を沸かさないといけない時は
お鍋で沸かせばいいかなと!

(あるもので代用出来るといいですね)

そして水筒もまだ数本あるので処分します。
もうかなり使い込みました(*´∇`*)

これで一時置きの棚もかなりスッキリヾ(=^▽^=)ノ


それともう1つ

ラップのケース

C14BC414-8EC9-44C1-B591-437C920B44FA



















無印良品の物で何年も使っていましたが
私の使い方が良くないのか
それとも年数が経って刃の部分が劣化してきたのか
使いにくくなってきました

試しにケースを使わずに市販のラップをそのまま使ってみると
これが思いのほか使いやすくて

A66BB569-CDAF-4F1B-9F52-D206BEA6678D



















見た目のスッキリ感はないのですが
ラップの入れ替えもしなくていいし
これからは入れ替えずにこのラップを
使ってみようと思います。


収納場所は引き出しの中なので
派手でもまあまあ何とか・・・

セリアや薬局などでも売っているので買いやすい

ラップは添加物ゼロのポリエチレン素材


ご飯を冷凍にして
よくレンジをするので
添加物ゼロは嬉しい

見た目も大切だけれど
毎日使うものだから
自分にとって使いやすいのも大切(*´∇`*)

  
          

水出ししているお茶パックを入れているのは
OXO(オクソー)のポップコンテナの容器。


25B78F63-2267-48BC-A33E-DDEDC6458455















OXOの丸いマークの所を押すと
ポンと上がってきて蓋が開きます。

03437868-5ED4-4A86-A55A-ACD171C14AA6



















CF9D948F-7D6F-483D-A0BC-9D0E39937AA1



















E44C0E78-EF19-4F3E-B46D-B0E1F9869E86


















閉める時は蓋をしてボタンを押すだけ。

開閉が楽ちんです(*゚▽゚*)


その時ごとに
必要なもの必要でないものは
変わっていくので、物の見直しをしながら
使わない物は手放してスッキリしていこうと思います

OXO オクソー ポップコンテナ2 レクタングル ショート 1.6L ( 保存容器 密閉 プラスチック 密閉容器 密閉保存容器 プラスチック製保存容器 透明 調味料容器 ストッカー コンテナ スタッキング ワンプッシュ開閉 )【3980円以上送料無料】
OXO オクソー ポップコンテナ2 レクタングル ショート 1.6L ( 保存容器 密閉 プラスチック 密閉容器 密閉保存容器 プラスチック製保存容器 透明 調味料容器 ストッカー コンテナ スタッキング ワンプッシュ開閉 )【3980円以上送料無料】

最後まで読んでいただてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
        ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




↑このページのトップヘ