カテゴリ: 小さなアイデア


こんばんは。

今日は外を歩いていると
暑くもなく寒くもなく…で
ちょうど良い気持ちのいい気候でした(^ ^)

IMG_7229

普段から不便だなと感じることを
どうしたら便利にできるかなと
考えることが好きです(*^^*)

収納においては不便なところを
まず家にあるもので
何とか使い易くならないかなと
よく考えています(笑)

ここ数ヶ月
使い易くならないかと考えていたのが
お肉や魚の小分け冷凍です。

主人が単身赴任になり
わたし一人だと食材を多く使わないので
お肉などは小分け冷凍が多くなっています。
 
冷凍庫のスペースをあまり取らないように
お肉は小分けしてラップに包み
ジッパー袋に入れて冷凍しています。

FullSizeRender
 
この収納方法は
ジッパー袋にお肉が沢山入っている時は
冷凍庫の中で袋がしっかり立って
上から見やすい。

でもお肉の量が少なくなると
ジッパー袋がクタッと倒れて
下の方に沈んでしまったり
上からダブルクリップの文字が見にくかったり💦

これをうまく収納できないかな?と
ずっと考えていたんです(笑

87300F37-B954-44FE-AEE9-163F73537A91

頭の中でイメージしながら
あぁでもない、こぅでもないと…。

試行錯誤して私の中で
ついに『これが一番いいか?』
と思う収納方法が浮かびましたヽ(´▽`)/

試してみましたよ。

以前使って家に残っていた
硬いプラダンを使います。

《プラダン・・ポリプロピレンを原料とした
プラスチック製の段ボール。百均にも売っています》

FullSizeRender

これをね
ジッパー袋より少し小さめにカット

FullSizeRender

カットしたプラダンを
ジッパー袋に入れて

FullSizeRender
 
ダブルクリップを挟んで

FullSizeRender
 

FullSizeRender

冷凍庫に立ててみました〜〜〜ヽ(´▽`)/

FullSizeRender

上から2番目の豚肉のジッパー袋には
お肉が入っていないけれど
ちゃんと立ってくれています٩( ᐛ )و

57E56FD1-AC63-44AD-955D-7015493AF49D


この収納方法を
数日試しているのですが
なかなか良いです!
と言うより、すごく良いです!

こんなつまらない事だけど
めちゃくちゃ嬉しい♪( ´▽`)

今は冷凍庫を開けるのが楽しみです(笑)


〈硬いプラダンをジッパー袋に入れて
冷凍庫の中に収納する〉
こんな簡単なことに辿り着くのに
数ヶ月かかりました(笑)

お肉の種類ごとに
タッパーに入れたり
ブックエンドで仕切ったりとか
いろいろ考えたのですが
やっぱりジッパー袋を使うのが
わたしには一番使いやすいです。

当分この方法で
試してみようと思っています(^ ^)

プラダンがなくなったら
他にも使い回しが出来そうな
硬いカードケースなんかも
良いかもしれない😁

FullSizeRender
 
こういう事を考えている時間が
すごく楽しいです( ´∀`)

皆さんは冷凍庫収納は
どんな風にされていますか?(^ ^)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ






 


こんばんは。

ここ数日、遠くに見える海が
霞んで全く見えなかったのですが
今日は海に浮かぶ船までも見えていました。

清々しい景色、久しぶりでした😊

A4A00C92-DBB0-49FD-87AC-D725FB0E4B53


3月に入りご主人の転勤や
お子様進学の一人暮らしなどで
引越しが多い時期ですね。

ちょうど昨日も
「息子が転勤決まったんだ〜」という
お話を友達から聞きました。

もしお引越しの予定があれば
お読み頂けると嬉しいです。


我が家は転勤族です。

単身赴任の引越し準備
それに加えて
娘2人の大学の下宿と
2人が就職してからの
一人暮らしも加わり
これまで多くの引っ越し準備をしてきました。

その回数を数えたら19回になりました(^^;;

そんなわたしが
引越し荷物を段ボールに詰める時に
何度もやってみて
これが1番便利だと思った詰め方を
紹介してみますね。

(以前にも一度記事の中に
書いたことがあるので
以前にも読んでくださった方がいらっしゃったら
重複してすみません)


わたしのお勧めは
段ボール毎に
ゴミ袋のような大きな袋を入れて
そこに荷物を詰めていく

これだけです😊


⚫︎段ボールを組んで

FullSizeRender

⚫︎大きな袋を用意して

FullSizeRender

⚫︎段ボールに入れる

FullSizeRender

この方法を思いついてから
引越し当日に新居で
段ボールの山の中で寝なくてよくなり
快適になりました✌︎('ω'✌︎ )

なぜこの詰め方が
新居で段ボールの山の中で
寝なくて良いかを説明すると・・・

🔴新居での荷入れの時です。

引っ越し屋さんが次々と段ボールを
家の中に運んで下さっている時・・・

この時にボーッと見ていては
もったいないんです(笑)

この時に引っ越し屋さんの
邪魔にならないスペースを探して
運ばれてきた段ボールを開けて
中のモノをどんどん出していくんです。


引っ越し屋さんはベッドを組んだり
電化製品を入れたりして下さっているので
その間に段ボールから
荷物を出してしまって
全ての段ボールを畳んでしまいます。

この時に段ボールの中に
大きな袋を入れていたのが大活躍するんです。

袋に入れていたことで
段ボールから荷物をまとめて
サッと取り出せるんです。

(この時に袋がなくて
中身を一つずつ取り出していたら
かなりの時間を要します💦)

引っ越し作業が終了した時
荷物を全部取り出して畳んだ段ボールは
全て引越し業者さんが
引き取って帰って下さいます。

これで新居には段ボールが残りませんヽ(´▽`)/

段ボールが部屋に残っていると
また数日後に段ボールの引き取りの日を
決めて引き取りに来てもらわないと
いけないんですよね(−_−;)

引っ越し屋さんが
また引き取りに来る手間も
こちらが予定を空けておく手間も
無くなるのでお互いに
良いことしかありません٩(^‿^)۶

そして引っ越し当日の夜なのに
新居には段ボールの山がないヽ(´▽`)/

そして段ボールから全てのモノが
取り出されているので
そのモノを片付けるしか仕方ない(笑)

段ボールから物を取り出して
片付けるとなると
『また後でいいっか!』と思うところが
サッサと片付けることが出来て
大まかな生活の形が
出来上がるんですよ( ´ ▽ ` )

もし引越しのご予定があれば
良かったらお試ししてみてくださいね。


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


引越し当日は手荷物では
こんなものも持っていきます。

✅使い捨てスリッパ
✅ウエットティッシュ
✅使い捨てのウエス
✅掃除用にアルコール
✅ゴミ袋

特に使い捨てスリッパは重宝します。

ホームセンターの
作業用品のコーナーなどに売られていますよ。

EE37A423-94F8-4F28-A40D-403EF26A9106


案外、新居の床は汚れていたりします😂

ホテル アメニティ 使い捨てスリッパ 個包装 (ニット)業務用 50足

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

単身の引越しには
ゆうパックを使ったこともあるのですが
ゆうパックはまた同じ宛先に郵送するものがあれば
差出し日の前一年以内であれば
以前利用したラベルを持参すれば
一度だけ割引も適用されるようでしたよ。

0B36281E-59F6-4456-8E48-974EBC45886D

今の時期の引越しは
どうしても料金が高いので
大きな物の発送がなければ
引越し業者さんよりも
安くなることがあるかもしれないですね。

引越し業者さんを利用するなら
料金を比べる便利なサービスもあるようです。





この記事が
お引越しがある時のお役に立てると嬉しいです😊

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



こんばんは。

今日はどんよりとした曇り空でした。

こんな日は気分まで
どんよりしてしまいますねσ(^_^;)

FullSizeRender

もらって来たウエットティッシュや
ポケットティッシュ、
化粧品の試供品などは
使う場所に置いて
どんどん使い切るようにしています。

以前の記事でウエットティッシュは
ウエットティッシュのケースの上に置いて
使ってしまうと書かせてもらいました。

 

その後、資格を取る勉強をした時に
講師の先生が
もらって来たウエットティッシュの
置き場所を教えて下さいました。

その置き場所は冷蔵庫の中でした(笑)

「野菜室に入れておくと乾燥しないのよ〜」って( ^ ^)



それをわたしも試してみました。

数ヶ月前にウエットティッシュを
野菜室に入れて放置。

FullSizeRender

昨日、乾燥具合はどうなってるかなー?と
開けてみました。

FullSizeRender

中のウエットティッシュは
全く乾燥せずしっとりのまま∑(゚Д゚) 

これ普通に常温に数ヶ月も置いていたら
乾燥してしまいますよねf^_^; 

これからは、わたしも野菜室に入れます^ ^

そして冷蔵庫の掃除をする時に
サッと拭くのに使おうと思います(^_^)v

FullSizeRender


家の中に家族のみんなが
ウエットティッシュをあちらこちらに置いていたら
一度集めてきて
野菜室に入れてみてくださ〜い!

カラッカラになって捨ててしまうより
掃除に使えると無駄にならないですよ😊
 
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬







こんにちは。

今日は日差しがいっぱい注いで
気持ちのいい一日でした。

IMG_3553

最近、我が家のバスマットは
ニトリの珪藻土入りの
柔らかいものを使っています。

FullSizeRender





お風呂から上がって
マットを使ったら
洗濯機の上に引っ掛けていました。

FullSizeRender


でももっと楽に引っ掛けるために
お風呂の扉のバーに場所を変えました。

百均のセリアで買ったステンレスピンチが
余っていたので使ってみています。

ピンチに滑り止めがついていたので
これがバスマットを
しっかり挟んでくれました。


FullSizeRender

ピンチを使って挟みます。

IMG_3403

床に置くときも
ピンチは外さずに
挟んだまま床に敷いています。

(小さなお子様がいらっしゃると
 引っ掛けたりするので
 これは危ないから
 外さないといけないですね)

お風呂上がりに
このバスマットを使った後
このままお風呂扉のバーに
引っ掛けています。

FullSizeRender

 毎回フックでバスマットを挟むより
ワンアクションで引っ掛けることが
出来るので便利です。

そして時々マットを
このままベランダに持って行って
干しています。

これもまた便利です( ◠‿◠ )
 
58C72A81-2AD9-4B1B-BFAF-2372D0E6D4AE



【エントリーでP5倍】 珪藻土入りバスマット(29x39 GY) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕


柔らかいバスマットをお使いのお家だと
同じように使えるかなと思います( ^ω^ )


固い珪藻土バスマットを
お使いの方には
引っ掛けることは出来ないですが
マットを立てかける時に
床から持ち上げやすいフックが
あるようです( ◠‿◠ )


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村






こんにちは。

今朝は起きたら雨が降っていて
雨が上がると
久しぶりに風が冷たくて
気持ちが良かったです。

FullSizeRender

洗い物をしていて
お茶のポットを割ってしまいました(^_^;)

最近はお茶は水出しにしているので
次は割れないように
プラスチックのポットを買いました。

FullSizeRender

ホームセンターのカインズで
買ったのですが
フタも本体も洗いやすく
しかも安い。

300円もしなかった(^^)v


早速使ってみようと
ポットの説明が書いてあるシールを
剥がしたのですが
シールのりが残り、ベタベタ。

洗ってもなかなか取れない(⌒-⌒; )

そこで思い出したのが
以前シールはがしに使った
ハンドクリームのニベア。

今回もこれを試してみました。

ベタベタとしたノリが残っている箇所に

3D11A270-1467-482A-B49C-F364B2EDD2EF

ニベアを塗り

FullSizeRender

全体に伸ばす

FullSizeRender

この状態で10分程置いて
キッチンペーパーで拭いてみると
今回もまた綺麗にベタベタが取れましたヽ(´▽`)/

FullSizeRender

後はスポンジを使って
洗剤で洗うとスッキリ!



以前、ダイニングテーブルに
くっ付いたシールも
綺麗に剥がす事ができました。
     ⏬



同じような事でお悩みの方がいらっしゃれば
一度試してみてくださいね(^_^)

花王 ニベア ニベアクリーム チューブ (50g) 全身用 スキンケアクリーム
花王 ニベア ニベアクリーム チューブ (50g) 全身用 スキンケアクリーム



最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村







↑このページのトップヘ