カテゴリ: 小さなアイデア


こんばんは。

以前にも書いたのですが
紙パック入りのオリーブオイルを買いました。

FullSizeRender
 
使い終わって
捨てる時に便利そうだなぁと思って買ったのですが
注ぎ口が小さくて
使いたい分だけ出てくるので
使い勝手もとてもいいです。

次回もこれを買おうと思います(^ ^)

 
FullSizeRender

寒くなったのに保冷剤のお話ですf^_^;

友達に保冷剤は幾つ置いてる?と
尋ねられました(^ ^)

我が家では小さいのが3〜5個ぐらいと
大きな保冷剤を2個
冷凍庫に常備しています。

FullSizeRender

我が家の場合は
主人が単身先におかずを持って行ったり
両親におかずを渡したり
妹にワンちゃんのご飯を
持って帰ってもらったりと
何かと保冷剤を使う場面が多いです。

それぞれに保冷剤を渡していて
我が家に保冷剤が無いことも多い(^^;;

だから最近は
氷をナイロン袋に入れて
冷凍庫に常備しています。

氷はわざわざ作るのではなくて
冷凍庫の中の氷が少し古くなってきて
固まり出したらそれをナイロン袋に入れておく。

FullSizeRender

この氷を冷凍庫の小さな引き出しに
いつも入れています。

FullSizeRender

この氷は主人が持っていく事で
単身先からこちらに戻る日に
わざわざ保冷剤を
持ち帰ってもらわなくて良いので
とても便利!



母親や妹にもこれを使うと
また我が家に保冷剤を返さないと〜って
気にしなくていいはずです(^ ^)

そしてついでに
普段こうして氷を入れておくことで
冷凍庫の開け閉めでの温度上昇時の
温度を下げるのに役立ってるかなぁ?
とも思っています。


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

これまでLINEで更新通知を
受け取って頂いていた読者様
LINE通知登録をありがとうございました。

今後ライブドアブログでは
ブログ記事更新のお届けがLINEからではなく
ライブドアアプリからの
受け取りになるそうです。
(2023年内を目処に…)

下の【アプリでフォローする】を
クリックして頂いて
アプリを取得後フォローして頂けると
これまでの様に新着記事を
お届けできるそうです。

お手数をおかけして
本当に申し訳ありません。

もしこれからも
『通知を受け取ってもいいよ〜』と
思って頂けるようでしたら
フォローよろしくお願いいたします🙇‍♀️
    ⏬


 


こんばんは。

今日も暑かったですね。

夕方の空。

沢山の雲が下から
湧き上がっているように見え
空は赤く染まっていました。

FullSizeRender


ここ数年、夏の洋服は
ほとんど白や黒・ネイビーが多いです。

すごく汗かきになったので
汗じみが目立たないようにと思うと
夏なのに明るい色の洋服が着れません(^^;;

なので洋服を見る楽しみも無く
『今日は洋服を買いに行くぞ〜』
と言うこともほとんど無い(^^;;

ただ、出かけた時に
『これいいかも〜』と思う洋服に
たま〜に出会う事があります。

そんな時は
家にどんな洋服があった?と
考えるけれどパッとは思い出せない💦

わたしにはこういう事が多いので
衣替えをした時に
必ずやっている事があります。

それはその季節の洋服の写真を
スマホで撮っておく事です(笑


FullSizeRender

洋服の管理は
季節ごとに普段良く着るものは
ハンガーラックにかけて
ワンピースやコート類は
クローゼットに・・・

シーズンオフの洋服は
収納ケースに入れています。


なので今の季節のものは
このハンガーラックと
クローゼットの中の写真を撮っておけば
全てわかります。

そうすると買い物をしたい時に
スマホで写真を見ると
家にある洋服が分かるので
買い物がしやすいんです(*´ー`*)

そんなに沢山の洋服を
持っているわけでも無いから
覚えておけるやろ?って思うのですが
それがなかなか思い出せないんですよね〜(^^;;

だからこの写真を撮っておくという方法が
わたしにはとっても効果的です。

もし「私も思い出せないのは、一緒〜(^_^;)」と
思った方がいらっしゃったら
写真を撮ってみませんか?

なかなか良いですよ〜٩( ᐛ )و


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


久しぶりに
〜お片付けちょこっとアドバイス〜♪( ´θ`)ノ

洋服を整理整頓したいな〜。

でも
暑いし!
時間ないし!

と、整理が出来ない。
(整理・・・不必要な物を取り除いて必要な物だけにする)

なかなか整理に手がつけられない時に
ちょっとだけやってみると良いかな〜と
思うことがあります。

我が家の場合を例にあげると
洗濯物を取り入れた時に
下の写真のように適当にどんどん
引っ掛けていくのではなくて

FullSizeRender

トップス・ボトムスの
アイテムに分けて引っ掛ける。

そしてそのアイテムの中でも
色を揃えて引っ掛ける。 

そうする事で見た目が揃っているので
これだけでも気持ちよく感じる事が
出来るんですよ。

FullSizeRender

FullSizeRender

同じ量の洋服を掛けても
見た目が違っていませんか?(*^^*)


⚪︎もし洋服が引き出しに入っていたら
洋服をしまう時に
アイテム別・色別に並べていくのも
いいと思います。

⚪︎棚にある本でも同じで
本の高さを揃えて並べるだけでも
整った空間が出来あがりますよ。

見た目が揃って見やすくなると
その中で不必要な物が
自然と分かりやすくなると思います。

そしたら時間ができた時や
涼しくなった時に
整理をしてみようかなぁと
思えるのではないかな〜と思います。


もし気になった事があれば
試してみて下さいね(^ ^)
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬


 





こんばんは。

今日は外を歩いていると
暑くもなく寒くもなく…で
ちょうど良い気持ちのいい気候でした(^ ^)

IMG_7229

普段から不便だなと感じることを
どうしたら便利にできるかなと
考えることが好きです(*^^*)

収納においては不便なところを
まず家にあるもので
何とか使い易くならないかなと
よく考えています(笑)

ここ数ヶ月
使い易くならないかと考えていたのが
お肉や魚の小分け冷凍です。

主人が単身赴任になり
わたし一人だと食材を多く使わないので
お肉などは小分け冷凍が多くなっています。
 
冷凍庫のスペースをあまり取らないように
お肉は小分けしてラップに包み
ジッパー袋に入れて冷凍しています。

FullSizeRender
 
この収納方法は
ジッパー袋にお肉が沢山入っている時は
冷凍庫の中で袋がしっかり立って
上から見やすい。

でもお肉の量が少なくなると
ジッパー袋がクタッと倒れて
下の方に沈んでしまったり
上からダブルクリップの文字が見にくかったり💦

これをうまく収納できないかな?と
ずっと考えていたんです(笑

87300F37-B954-44FE-AEE9-163F73537A91

頭の中でイメージしながら
あぁでもない、こぅでもないと…。

試行錯誤して私の中で
ついに『これが一番いいか?』
と思う収納方法が浮かびましたヽ(´▽`)/

試してみましたよ。

以前使って家に残っていた
硬いプラダンを使います。

《プラダン・・ポリプロピレンを原料とした
プラスチック製の段ボール。百均にも売っています》

FullSizeRender

これをね
ジッパー袋より少し小さめにカット

FullSizeRender

カットしたプラダンを
ジッパー袋に入れて

FullSizeRender
 
ダブルクリップを挟んで

FullSizeRender
 

FullSizeRender

冷凍庫に立ててみました〜〜〜ヽ(´▽`)/

FullSizeRender

上から2番目の豚肉のジッパー袋には
お肉が入っていないけれど
ちゃんと立ってくれています٩( ᐛ )و

57E56FD1-AC63-44AD-955D-7015493AF49D


この収納方法を
数日試しているのですが
なかなか良いです!
と言うより、すごく良いです!

こんなつまらない事だけど
めちゃくちゃ嬉しい♪( ´▽`)

今は冷凍庫を開けるのが楽しみです(笑)


〈硬いプラダンをジッパー袋に入れて
冷凍庫の中に収納する〉
こんな簡単なことに辿り着くのに
数ヶ月かかりました(笑)

お肉の種類ごとに
タッパーに入れたり
ブックエンドで仕切ったりとか
いろいろ考えたのですが
やっぱりジッパー袋を使うのが
わたしには一番使いやすいです。

当分この方法で
試してみようと思っています(^ ^)

プラダンがなくなったら
他にも使い回しが出来そうな
硬いカードケースなんかも
良いかもしれない😁

FullSizeRender
 
こういう事を考えている時間が
すごく楽しいです( ´∀`)

皆さんは冷凍庫収納は
どんな風にされていますか?(^ ^)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ






 


こんばんは。

ここ数日、遠くに見える海が
霞んで全く見えなかったのですが
今日は海に浮かぶ船までも見えていました。

清々しい景色、久しぶりでした😊

A4A00C92-DBB0-49FD-87AC-D725FB0E4B53


3月に入りご主人の転勤や
お子様進学の一人暮らしなどで
引越しが多い時期ですね。

ちょうど昨日も
「息子が転勤決まったんだ〜」という
お話を友達から聞きました。

もしお引越しの予定があれば
お読み頂けると嬉しいです。


我が家は転勤族です。

単身赴任の引越し準備
それに加えて
娘2人の大学の下宿と
2人が就職してからの
一人暮らしも加わり
これまで多くの引っ越し準備をしてきました。

その回数を数えたら19回になりました(^^;;

そんなわたしが
引越し荷物を段ボールに詰める時に
何度もやってみて
これが1番便利だと思った詰め方を
紹介してみますね。

(以前にも一度記事の中に
書いたことがあるので
以前にも読んでくださった方がいらっしゃったら
重複してすみません)


わたしのお勧めは
段ボール毎に
ゴミ袋のような大きな袋を入れて
そこに荷物を詰めていく

これだけです😊


⚫︎段ボールを組んで

FullSizeRender

⚫︎大きな袋を用意して

FullSizeRender

⚫︎段ボールに入れる

FullSizeRender

この方法を思いついてから
引越し当日に新居で
段ボールの山の中で寝なくてよくなり
快適になりました✌︎('ω'✌︎ )

なぜこの詰め方が
新居で段ボールの山の中で
寝なくて良いかを説明すると・・・

🔴新居での荷入れの時です。

引っ越し屋さんが次々と段ボールを
家の中に運んで下さっている時・・・

この時にボーッと見ていては
もったいないんです(笑)

この時に引っ越し屋さんの
邪魔にならないスペースを探して
運ばれてきた段ボールを開けて
中のモノをどんどん出していくんです。


引っ越し屋さんはベッドを組んだり
電化製品を入れたりして下さっているので
その間に段ボールから
荷物を出してしまって
全ての段ボールを畳んでしまいます。

この時に段ボールの中に
大きな袋を入れていたのが大活躍するんです。

袋に入れていたことで
段ボールから荷物をまとめて
サッと取り出せるんです。

(この時に袋がなくて
中身を一つずつ取り出していたら
かなりの時間を要します💦)

引っ越し作業が終了した時
荷物を全部取り出して畳んだ段ボールは
全て引越し業者さんが
引き取って帰って下さいます。

これで新居には段ボールが残りませんヽ(´▽`)/

段ボールが部屋に残っていると
また数日後に段ボールの引き取りの日を
決めて引き取りに来てもらわないと
いけないんですよね(−_−;)

引っ越し屋さんが
また引き取りに来る手間も
こちらが予定を空けておく手間も
無くなるのでお互いに
良いことしかありません٩(^‿^)۶

そして引っ越し当日の夜なのに
新居には段ボールの山がないヽ(´▽`)/

そして段ボールから全てのモノが
取り出されているので
そのモノを片付けるしか仕方ない(笑)

段ボールから物を取り出して
片付けるとなると
『また後でいいっか!』と思うところが
サッサと片付けることが出来て
大まかな生活の形が
出来上がるんですよ( ´ ▽ ` )

もし引越しのご予定があれば
良かったらお試ししてみてくださいね。


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


引越し当日は手荷物では
こんなものも持っていきます。

✅使い捨てスリッパ
✅ウエットティッシュ
✅使い捨てのウエス
✅掃除用にアルコール
✅ゴミ袋

特に使い捨てスリッパは重宝します。

ホームセンターの
作業用品のコーナーなどに売られていますよ。

EE37A423-94F8-4F28-A40D-403EF26A9106


案外、新居の床は汚れていたりします😂

ホテル アメニティ 使い捨てスリッパ 個包装 (ニット)業務用 50足

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

単身の引越しには
ゆうパックを使ったこともあるのですが
ゆうパックはまた同じ宛先に郵送するものがあれば
差出し日の前一年以内であれば
以前利用したラベルを持参すれば
一度だけ割引も適用されるようでしたよ。

0B36281E-59F6-4456-8E48-974EBC45886D

今の時期の引越しは
どうしても料金が高いので
大きな物の発送がなければ
引越し業者さんよりも
安くなることがあるかもしれないですね。

引越し業者さんを利用するなら
料金を比べる便利なサービスもあるようです。





この記事が
お引越しがある時のお役に立てると嬉しいです😊

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



こんばんは。

今日はどんよりとした曇り空でした。

こんな日は気分まで
どんよりしてしまいますねσ(^_^;)

FullSizeRender

もらって来たウエットティッシュや
ポケットティッシュ、
化粧品の試供品などは
使う場所に置いて
どんどん使い切るようにしています。

以前の記事でウエットティッシュは
ウエットティッシュのケースの上に置いて
使ってしまうと書かせてもらいました。

 

その後、資格を取る勉強をした時に
講師の先生が
もらって来たウエットティッシュの
置き場所を教えて下さいました。

その置き場所は冷蔵庫の中でした(笑)

「野菜室に入れておくと乾燥しないのよ〜」って( ^ ^)



それをわたしも試してみました。

数ヶ月前にウエットティッシュを
野菜室に入れて放置。

FullSizeRender

昨日、乾燥具合はどうなってるかなー?と
開けてみました。

FullSizeRender

中のウエットティッシュは
全く乾燥せずしっとりのまま∑(゚Д゚) 

これ普通に常温に数ヶ月も置いていたら
乾燥してしまいますよねf^_^; 

これからは、わたしも野菜室に入れます^ ^

そして冷蔵庫の掃除をする時に
サッと拭くのに使おうと思います(^_^)v

FullSizeRender


家の中に家族のみんなが
ウエットティッシュをあちらこちらに置いていたら
一度集めてきて
野菜室に入れてみてくださ〜い!

カラッカラになって捨ててしまうより
掃除に使えると無駄にならないですよ😊
 
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬






↑このページのトップヘ