カテゴリ: 体のこと


こんばんは。

去年からやっと始めたふるさと納税。

娘からも妹からも『美味しいで〜』と
勧められたのが同じホタテでした。

それなら…と頼んでみたら
とても大きい
甘くて美味しいホタテでした〜。

生臭くもないです。

バター炒めやフライにしても
きっと美味しいのは間違いないけれど
わさび醤油で食べるのが美味しすぎて
調理をして食べられないです(笑)

FullSizeRender

大事に少しずつ食べています😊

【ふるさと納税】14-22 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)|ホタテ ほたて 帆立 貝柱 貝 冷凍 1kg 1000g 特大 大粒 大玉 大きい 刺身 バター焼き 魚介類 魚介 海鮮 海鮮食品 グルメ 食品 通販 返礼品 ギフト ふるさと納税 故郷 納税 北海道 紋別市 紋別 オホーツク海
【ふるさと納税】14-22 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)|ホタテ ほたて 帆立 貝柱 貝 冷凍 1kg 1000g 特大 大粒 大玉 大きい 刺身 バター焼き 魚介類 魚介 海鮮 海鮮食品 グルメ 食品 通販 返礼品 ギフト ふるさと納税 故郷 納税 北海道 紋別市 紋別 オホーツク海


わたしは数年前からお薬を飲んで
どんどんと食欲が増して
最高で10キロ太っていました(~_~;)

昨年末にスーパーで
5キロのお米を持って
階段を上がったんです。

体も重くはなっていたのですが
5キロのお米が
すごく重く感じたんです💦

その時に
『そう言えばこの体には
 このお米の2袋分の脂肪がついたってこと?
    それはあかんやろ😰』と
階段で独り言を言っていました(笑)

あの日から
【真剣に痩せよう!】
と思うようになりました(^^;;

とは言っても
わたしはストイックに減量すると言う事は
絶対に出来ないと分かっています。
 


単純に食べる量が増えたから
体重が増えていると言う事は
食べる量を減らせば良い。

食べる量に気をつけて
ゆっくりと痩せようと思いました。
 


これまでは朝昼晩と
1日3回、食事をきちんと食べていました。

それは特にお腹が空いていなくても
時間が来たら当たり前のように
食事をする生活。

そこで家にいる日だけは
そんなにカロリー消費もしないから
お腹が空いた時だけ
食事を摂るようにしてみました。


そうすると1日2食で
大丈夫になりました。 

もちろんオヤツは食べます(笑)

小腹が空いた時は
たくさんは食べずに
さつまいもを蒸したものを
パクッと食べています。

FullSizeRender

さつまいもがない時は
ちくわやサラダチキンなどを
パクッと食べたり… 😁


そして出かけた時には
普通にこれまで通りに食べています(笑)


こうしていると
何のストレスもなく
自然に体重が減ってきました。

4か月経った頃に3キロ減。

その頃は人に会うと
『あれ?少し痩せた?』って
よく言われるようになりました。
(と言ってもまだまだポッチャリですよ 笑)

『3キロ減ったら
 人からは痩せたと見えるんやぁ』って
知りました〜😂


そして5ヶ月経つと
日によって誤差はありますが
4キロ減ってきていました。

買い物は出来るだけ
遠回りしながら歩きで行っています。



体重は10キロ増えたから
あと6キロ減らさないと…なんだけど、

年齢も増えて代謝も減っている!

と、自分を甘やかせながらも
あと2〜3キロは減らしたい(^^;


わたしの場合
ゆっくりゆっくりの減量だけど
もう少し身軽な体型に戻れるように
頑張りたいと思います😊


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬



 


こんばんは。

お雛様バージョンの
和菓子をいただきました。

可愛いので3月3日まで
飾っておこうと思います🎎

FullSizeRender


わたしは時々突然の腹痛に
襲われることがあります。

これが外出先で起こり
意識を失ったことが数回あります。

それをネットで検索してみると
この症状が同じだな〜
と思うものがありました。

今後どう言うことに
気を付けたら良いかが
幾つか分かっただけでも
少し安心出来たところもありました。

そんな事を友達に話した時に
「こんなのがあるの知ってる?」と
教えてくれたのがヘルプマークでした。




(神戸市のホームページからお借りしました)

ご存知の方も多いと思います。

わたしは電車の中で
このヘルプマークを持っている方を
見たことはあります。

ただ詳しい内容は知らなかったので
ヘルプマークとはどういう物かな?
と思って調べてみると

内部障害や難病
妊娠初期の方など
外見からは分からなくても
援助や配慮を必要としている方々が
周囲の方に知らせることで
援助が得やすくなるよう作成したマーク

と書かれていました。


またヘルプマークを見かけたら
⚫︎公共交通機関では、席を譲る
⚫︎駅、商業施設等で声をかけるなどの配慮をする
⚫︎災害時は安全に避難するための支援を行う
 など思いやりのある行動をお願いします
との事でした。

こういう事を
全く知らずにいるよりも
少し知れただけでも
今後のためにも良かったなと思います。


ヘルプマークの配布場所は
区役所、市役所、保健福祉課、
駅の窓口等いくつか配布場所があるようです。



わたしの経験から
外出先で一人でいる時の
体調不良というのは
本当に不安で怖いものです。

そんな時に
周りにいらっしゃる方に
優しい言葉をかけて頂き
助けてもらって感謝するばかりです( ;  ; )

一人で不安な時に
援助をしてもらえることで
気持ちが救われます。

こんな経験もあって、友達とも
『このヘルプマークが
 一人でも多くの人に
 知ってもらえるといいよな〜』と
話しました。


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬ 



こんばんは。

今日は気楽にサッと行けるカラー専門店へ
白髪染めに行ってきました。

数日前に予約をしていました。

予約をした時間は17時。

なのにわたしが今日カラー専門店へ
行ったのは15時(ーー;)

2時間も間違えているのに
何の疑いもなく堂々と
お店に入った自分が怖いですΣ(゚д゚lll)

IMG_2886

先月コロナに感染して自宅療養も終えて
今日は病院へ精算に行ってきました。

感染してから自宅療養期間を終えてからも
倦怠感が残り、
咳がなかなか治まらずにいました。

人によって症状はそれぞれと聞きますが
本当にその通りです。

わたしの周りでは
一晩だけは高熱が出たけど
すぐに元気になったと言う人も聞きます。

最近は咳もかなり治まって
楽になってきたのですが
まだ味覚嗅覚が全く機能していませんf^_^;

きっと同じような方も多く
いらっしゃるんでしょうね^^;

普段は食べる事って
とても楽しい事だけど
今は食べる楽しみが全くないです。

でも何故かお腹は空くから
困ったもんですf^_^;

何を食べても味はしないし
飲み物は苦く感じるし・・・

でも今日の白髪染めの
あの嫌な臭いが全く分からなくて
それだけはラッキーでした(笑)

生活の中で何か不自由を感じると
またまたいつもの
何もない『ふつうの暮らし』に
感謝できます(´∀`)


『美味しいなぁ』って思いながら
食べられる事って幸せなんですよね〜(^^)v


味覚嗅覚が戻るには
時間が必要なんでしょう!

はやく『美味しいなぁ〜』って
言いながら食事がしたい(^◇^;)

今日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



こんばんは。

朝晩が涼しくなってきましたね。


IMG_2397


コロナがなかなか終息しないですね(・・;)

わたしも新型コロナウイルスに
感染してしまいました💦

今回は療養中に感じたことなどを
体験談として書かせてもらおうと思います。

熱の症状一つをとってみても
周りの感染した人の話と
わたしの状況は違っていたりして
療養中、不安になった時もあったので
わたしの体験談がこれまで感染されていない
どなたたかの参考になるかもしれないと思って
書いてみようと思います。

物事は先が見えていると
不安が少しは減少するって事は
ないでしょうか?

こんな症状にもなるんだな〜と
お読みいただけると嬉しいです。

記事はとっても長くなってしまいました🙇‍♀️


.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○


まずは今回のわたしの療養中の
発熱と症状を書きますね(*^_^*)


1日目 何となく体がだるいな〜。
    その後、39度の発熱
    
2日目   解熱剤を飲みながら
    38〜39度を行ったり来たり。

3日目 朝 39度
    夜 38. 3度

4日目 朝 37.7度
    夜 37.8度

5日目 朝 37.8度
    夜 37度

6日目 朝 38.3度
    夜 38度

7日目 平熱に戻る。

⚫︎他の症状としては

✅ 鼻水がよく出る
✅ 頭痛が長く続く
✅ 熱が出ている状況が6日間続く
✅ 4日目から味覚嗅覚を全く感じなくなる
✅ 4日目から咳がひどくなる

こんな感じでした。

○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○


ここからは発症する前に
これを準備しておけば良かったな〜と
思った事を3つ書きますね(*^_^*)


【1】
普段からコロナに感染をしたら
持病などがなければ自宅療養との事を
テレビやネットで見ていたので
病院へ行こうとは思っていませんでした。

ただ今回は3日目も
39度の熱があり
頭痛と倦怠感でぐったり。

3日目に主人に電話で
病院を探してもらいました。
【コロナでの受診は必ず電話受付の後です】

午前11時頃
自宅近くの病院に何件か
電話をしてくれたようですが
どこも当日の予約がいっぱいで
断られたそうです。

どの病院も朝の8時30分に
予約受付が始まっていたようで
「また明日の8時30分に
 予約の電話をしてみてください」
と言われたそうです。

(きっとこれもすぐに予約で
埋まるのでしょうね)

わたしは兵庫県神戸市在住です。

近所では診てもらえる病院がなく
次に兵庫県の
【発熱等診療・検査医療機関一覧】
を検索して
この一覧から順番に電話をしたそうです。

こちらも当日の予約がいっぱいで
次々と断られたそうです。

20件近く電話をしたところで
やっと夕方の予約が取れる病院がありました。

この病院を探すという作業ですが
もし1人でいると
自分で探さないといけないですね。

わたしはあの倦怠感のある時に
スマホを触って検索する余裕は
ありませんでした(−_−;)

その為にも、こんな時を想定して
幾つか病院の電話番号などを
前もってどこかにメモしておくような
準備をしておいたらいいなと思いました。



【2】
電話予約時には
コロナワクチン接種日と
モデルナかファイザーかも
聞かれたそうです。

この接種日も
接種券控えを出してくるのも
あの時のわたしには出来ませんでした。

ワクチン接種した日を
事前にメモして準備しておくのも
良いかと思います。



【3】
病院に行くまでもないけれど
療養に関する相談などを
受け付けてくれる相談窓口もありました。

こちらの窓口の職員の方は
きっとお忙しいでしょうから
なんでもかんでも相談・・・は、
いけないでしょうが
体調悪化などの時など
本当に必要な時は
利用させてもらいたいですね。

相談窓口の電話番号も
ひかえておくと安心です。


スマホをお持ちでない方だと
ポストに届く市の広報などに
書いてあるかのかな?と思います。


上記3つのメモは

✔︎コロナ感染しなかった
✔︎感染したとしても軽症だった
そんな時は全く必要のないものですσ(^_^;)

感染しないことが一番です。

ただ感染者が増えているので
いくら感染予防をきちんとしていても
どこで感染するかわかりません。

メモしておくことが
無駄になるのが本当は良いのですが
症状がひどくなった時など
気持ちが一番不安になっている時に
役立つメモになると思います( ◠‿◠ )

⚫︎お一人でお住まいの親御さま
⚫︎単身赴任のお父さん
⚫︎一人暮らしのお子様などにも
事前の準備を少し気にしてあげると
いいかなと思いました。

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○


次に夫婦2人暮らしのわたしが
療養中に必要だった物を
5つ書いていきますね(*^_^*)

1️⃣ コロナの検査キット
2️⃣ 解熱剤
3️⃣ 備蓄品の食料
4️⃣ タオル・着替え
5️⃣ 除菌用のアルコール・使い捨て手袋


この5つがどう必要だったのか!!

    

1️⃣ コロナの検査キット

感染していても
病院にかからず自宅療養であれば
自宅で陽性かどうかの検査が出来るので
自宅療養期間などを知ることが出来ます。

神戸市では
神戸市の公式ホームページへ入れば
検査キットを申し込めて
次の日には検査キットが
送られるようになるようです。

これは自治体によって違うかも知れません。

お住まいの地域はどんな流れになるのかを
調べられておかれるのも良いですね。

自治体によっては
自宅療養期間中のレトルトの食料品も
送ってくださるようです。


2️⃣ 解熱剤

解熱剤は高熱や頭痛がひどいと
やはり必要ですね。

わたしの場合は
ほとんど食事が取れていなかったので

看護師さんからは
「解熱剤を飲んで、
 少し楽になった時点で
 食事や水分をしっかり摂ってください」
との事でした。


3️⃣ 備蓄品の食料

買い物に出られないので
食料や飲料水などは必要でした。

わたしの場合は
温めるだけのお粥さんや
果物・ビタミン入りの飲み物などが
有り難かったです。

1962254B-E133-4EFC-AC1F-0A8B6D6925C4

こういう備蓄品は無駄にはならないので
普段から多めにストックしておいて
期限が近づいてきたら
食べ切っていくのがいいですね。

元気になってくると
お肉や魚・野菜なども
食べれるようになるので
その時は普段から冷凍している食材が
活躍しました٩( ᐛ )و

レンジでチンだけして
食べることができる
冷凍食品なんかもストックしておくと
良いかもしれないですね。

4️⃣  着替え・タオル

着替え・タオルは
本当にたくさん必要でした。

熱が出ている数日
汗をかいては起きる・・・の
繰り返しでした。

1日に何度も着替えていたので
着替え・タオルはたくさんあると
いいと思います。

5️⃣  除菌用アルコール・使い捨て手袋

アルコールは
わたしが主人にコロナを移さないための
大事な必須アイテムでした。

基本わたしは一つの部屋で
隔離されていました(笑

ただトイレやお風呂は
マンションに住む我が家には
一つしかありません。

何とか主人に移らないようにと
わたしは部屋から出る時は
マスクをしてアルコールを手に持って
出るようにしていました。

FullSizeRender

まず部屋を出るときに
両手にアルコールを揉み込んで出ます。

そしてトイレに行った後は
わたしが触れた箇所や床に
アルコールをシュッシュしておきます。

お風呂に入った時や
洗面所を使った時も
同じくシュッシュ!

そして熱が下がってきてからは
キッチンにも時々行くようになったので
その時は部屋を出る時から
使い捨ての手袋を使うようになりました。

FullSizeRender

あす楽 ポリエチレン手袋 ポリ手袋 100枚入 透明 ブルー エブケアエンボス25 SS S M L エブノ 箱入
あす楽 ポリエチレン手袋 ポリ手袋 100枚入 透明 ブルー エブケアエンボス25 SS S M L エブノ 箱入


冷蔵庫の取っ手を触ったり
お茶のポットを触ったりするので
毎回、手をアルコール消毒するよりも
この方が楽だった気もします(笑

そしてもう一つ感染しないように
気を遣ったのがタオル
です。

感染症の病気は
何でもそうなのでしょうが
家族間でタオルを分けると
言われますよね。

その対策として
タオル掛けにかかっているタオルは
主人が使います。

そしてわたしは部屋から出る時に
首にタオルをかけて出て
洗顔したときやトイレに行った後は
首にかけているタオルを
使うようにしていましたよ。

主人への感染対策はできる範囲で
頑張りました。

おかげで濃厚接触者の期間も終え
感染する事なく終えることが出来ました( ◠‿◠ )


今回、特に必要だったものを
5つ書いてみました( ◠‿◠ )

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○


コロナの症状と言っても
人によって症状は様々のようですね。

今回はほとんどの方が
喉の痛みがひどいとよく聞きますが
わたしは喉の痛みは
ほとんどなかったんですよね〜。

その代わりに熱が出ている期間が
長かったように思います。


これは余談ですが
小さなお子様をお持ちの友達が
わたしと同じような時期に
コロナに感染して
部屋で10日間隔離をされていました。

お子様のお世話は
全てご主人様がされたそうなのですが
夜、寝る前になると
お子様が寂しくて
ママの部屋の前にきて泣いていたそうです。

そうなるとママは
「自分の体も辛いけれど
 その泣き声がとても辛かった」と
教えてくれました(;_;)

こんな思いをされているご家庭が
沢山いらっしゃるんだなと
気付かされました。

そしてこういう時こそ
お子様のお世話をしてくださる
ご主人の協力が有難いですね。

我が家も普段家事をしない主人が
悪戦苦闘して頑張ってくれました(笑)


なかなか終息しないコロナ禍ですが
皆様もお体に気をつけて
お過ごしくださいね(*´ー`*)


コロナ感染により
宿泊や自宅で療養した際の
医療保険について
調べたことがありました。
 ⏬






今日は長い記事を
最後まで読んでいただいて
本当にありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村





こんばんは。

今朝は蝉の声でテレビの声が
聞こえなかったf^_^;

夏ですねぇ🏖

IMG_1474

今年も主人の会社から
健康診断の案内が届きました。

案内の封筒が届くと
秋ぐらいまでには
病院に申し込みを
しないといけないです。

さっさと電話をして
申し込めばいいのに
封筒があるのを見て見ぬフリをしながら
毎日が過ぎていきます(−_−;)

でも健康診断を受ける大切さは、
よく分かっているので
夏が終わる頃に
バタバタと申し込みますf^_^;

30代の頃に初めて行った健康診断で
あまりに緊張しすぎて
その感覚が忘れられず
毎年毎年緊張するので
申し込みの時点で億劫になっていますσ^_^;

以前に初めての健康診断の事を
記事にしています(^_^*)
   ⏬


わたしの場合
胃がん検査のバリウムを
コップ一杯飲むのも大変!

なかなか飲めなくて
検査をしてくださる方に
「大丈夫ですか?ゆっくりでいいですよ」
と、いつも言われます(⌒-⌒; )

そして採血では
わたしの血管が細いようで
いつも看護師さん泣かせです(−_−;)

なかなか採血出来なくて
お水のペットボトルを渡されて
水分を摂りながら
先に他の検査を受けて回って
最後にまた採血に戻ります。

体を温める為に
カイロまで渡された事もあります(笑)

あれやこれやと
人一倍時間がかかるf^_^;

いつも検査の日だけ
体が透明になって
検査をしなくても
体の中すべてが見えたらいいのにぃと
思っています(笑)

そんな事をいつも思っている中で
最近、魅力的な検査方法がある事を
知りました。


「銀座血液検査ラボ」の
ketsuken(ケツケン)という検査です。
(簡単・スピーディー・高精度)

目薬1滴分の血液
がんの検査が出来るようです。

がん検査以外にも
B型、C型肝炎検査や
生活習慣病検査もあるみたいです。


検査方法は
✅東京・大阪・鹿児島の店舗へ来店
 
✅自宅にキットを届けてもらい
 自分で採血し、送り返す

この2通りがあるようです。

どちらも自分の指先で採血f^_^;

検査結果はスマホのアプリに
連絡が来るようです。

FullSizeRender
(お写真お借りしました)

私のように色んな検査が
苦手な方はもちろんですが

他には
✔︎健康診断に行きたいけれど
 時間に余裕がない
✔︎健康診断の申し込みが面倒
✔︎結果を早く知りたい
✔︎アプリで健康管理をしておきたい

こんな方にも
良いかもしれませんね( ◠‿◠ )  


今は主人の会社の健康診断を
受けさせてもらっていますが
定年になると自分達で健康診断を
受けなくてはいけない。

そうなった時は
こういう検査も
一つの方法かなって思いました。

もしご興味があれば
ご覧になってみてくださいね(*´ー`*)
     ⏬





.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

〜お片付けちょこっとアドバイス〜

毎日の郵便物は玄関を入ったら
すぐに要・不要に分けて
整理するのが理想です。

が、わたしには出来ません^^;

とりあえず郵便物を放り込んでおく
一時置きのケースなどを
置いておくと便利です。
(健康診断の封筒もまだ置いています😅)

BFD0B0D9-92DE-4DFF-ABA9-5B26861AC519

我が家は一時置きケースを
テレビの下の
目につきやすい所に置いて

11B5CDEC-CF89-4D21-8387-0125C0E1B4FD

テレビを見ながら
ゆっくり時間のある時に
整理をしています。

郵便物をテーブルや棚に
どんどん重ねるより
見た目はマシかな・・・笑

お片付けの仕方に正解はなくて
その人、その家に合った片付け方が
一番いいのではないかな?と思います。

わたしのように郵便物を
帰宅後サッと整理できない方が
いらっしゃったら
空箱でも何でもいいので
一時置きケースを
一度お試ししてみて下さいね( ´∀`)
【IKEA/イケア/通販】 BESTÅ ベストー ボックス, イエロー(a)(90309844)[A]
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています 
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




 


↑このページのトップヘ