タグ:こころ


こんばんは。

ブロッコリースプラウトを食べた後
これも豆苗のように
2回収穫できるかな?と
試してみたけれど・・・

収穫できませんでした。

ざんねん😂

FullSizeRender

先日、お片付けの
オンライン交流会に参加しました。

以前、対面でお会いした方もいれば
今回初めてお会いする方も
いらっしゃいました。

それぞれ皆さんが今の活動状況を
教えてくださいます。

仕事内容を聞いていると
同じ資格を持っていても
それぞれ違った活かし方で
お仕事をされていることを
知ることが出来ました。


交流会の中では
人の話を聞いたり
自分の意見を話したり
片付けの楽しさを共有して笑ったり
1つのテーマをもとに頭の中で考えたり

普段、一人で過ごしている時とは
また違う有益な時間が流れました。


今は若い頃に比べて
だんだんと自分が楽にいられる人との
付き合いが多くなってきています。

とても居心地が良くて
楽しく過ごせているので
それはそれでいいな〜とは思っています。


ただ今回のように
緊張しながら話したり
同じ目的を持っている人と
時間を共有することで
いろんな刺激をもらえたりもして
頭の中が活性化された気がします。


人との繋がりを
減らしていくばかりではなく
たまには「初めまして〜」の人と
話す時間を作ることも大事だなと感じました。

あまりその時間が多いと
疲れそうなので、時々・・(^^;;



人との繋がりはこころの栄養』

聞いたことがあります。

人とコミュニケーションがあると
自然と笑う事が増えて楽しいから
こころ豊かに過ごせます。

確かにこころの栄養に繋がりますね。


今回の交流会も参加に悩んだけれど
ちょっとだけ勇気を出してみて良かったです。

新しい場所を覗いてみるのも
いいものだな〜と感じましたよ😊

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

 


こんにちは。

娘たちが家を出た今は
お雛様飾りは手ぬぐいのタペストリーだけです🎎


この前、主人と長女が会った時に
2人が話しているのを横で聞いていました。

長女
「小学生か中学生の頃かは覚えてないけど
 パパが『嫌なことを嫌と言うことを
 人に伝える事は
 将来の自分を守る事になるんやで』

 って教えてくれてん」

主人
「そんなこと言ったの覚えてないわ〜笑」

長女
「あの言葉をふと思い出して
   あの時はパパの言ってる事が
 よく分からへんかったけど
 社会人になってあの時パパが言うてた事が
 分かるようになってきたわ」

と、こんな会話をしていました。

わたしはこれを聞いていて
長女も少しは成長したんだなぁと思いました(笑)

皆さんもお子様の言葉で
お子様の成長を感じられる事がありますよね(^ ^)

きっと親はみんな同じですね。




わたしはこの会話を聞いていて
ちょっと自分の事も考えてみました。

わたし自身は
『嫌という事を人に伝える』のは
どちらかと言うと苦手な方だと思います💦

何も言わずに『まぁ、いいっか』と
その場を取り繕うことを選んでしまいます。

でもその場はうまく過ぎるかもしれないけれど
嫌とは言えない人と言う印象は
持たれるかも知れないですね。

嫌と言うことを伝えることは
わたしにとってはエネルギーがいることです。

ただそれを言えなかったことで
確かに後になってしんどい思いをしたこともあります。 


嫌と言うことを伝えること。
嫌と言うことを伝えないこと。
 
どちらが正しいかは分からないけれど
思い切って嫌と伝える勇気を出すことも
大切なのかもしれないと
今この年になってやっと思っています(笑)

反対にこの年になって
将来の自分を守ることと言う言葉が
必要なのかどうかは分からないですが…f^_^;

ただ自分のこころを抑え込んで
我慢する事は身体には良くないことだけは確かです。

これからの人生
自分がこころ軽やかに過ごせるように
嫌な事は嫌と伝えるという事も
心の中のどこかに留めておきたいです。
 
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬
 

 
 





こんにちは。

今日はお掃除やお料理と
皆さんお忙しくされている方が
多いでしょうね。

そんな中でブログを覗いてくださり
ありがとうございます。

我が家は今年は初めて
ふるさと納税を申し込んで
おせちの返礼品を頂きました。 

おせちは昨日届きましたよ。

これでお正月料理は
何品か作るだけでいいので気持ちが楽です(^ ^)

先日
母が「丸大根があるねん」
って言っていました。

それならわたしが千枚漬けを作ってあげよう!

3A7CCABB-2B9C-40CA-842A-8DF40584A6DC

大根はスライサーでスイスイと。

大根を重ねていく大きな瓶はないので
大根をナイロン袋に入れて
塩を振ってモミモミ。

そのあと
✔️お酢
✔️砂糖
✔️みりん
✔️昆布
✔️唐辛子
を入れて簡単にモミモミ。

冷蔵庫に入れて
出来上がればこれも一品です。

B242EB5C-B8CA-4DDA-AD67-A067EF7591B4

同じようなスライサーが
楽天にありました。

キャベツスライサー 2色より選べる ホワイトorブラック 【送料無料】日本製 BS-271 AL-58 サンクラフト

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

今年最後にいつもの病院へ行ってきました。

約5年ぐらい前ぐらいからお薬を飲み始め
毎日、数錠飲んでいたお薬も
もう今では一日置きに1錠だけを
飲むまで回復していますヽ(´▽`)/

今回の診察では
先生の『一人暮らしは慣れてきた?』
から始まりました。

いろんな話をしてやっぱり最後には
『これまで頑張って来て
やっと一人で自由になったんだから
やりたい事をして
行きたいところにどんどん行こうね』
と言う話になりました。

先生はわたしの性格を
もうだいたい把握されています(^^;;

先生がいつも言われていることは
一貫していて
《やりたいけど、やらない》
《こうしなくてはいけない》

と言う抑圧を減らして
楽しむんだよ!と言うことを
伝えて下さっているんだと
わたしはいつも捉えています。


わたしはこれまで子育てをしながら
何か物事をしたいと思った時に
いつも考え方の癖がありました。

『また今度』
『またいつか』
『今は家族が優先』
『これはお金もかかるから今はダメ』
こんな事ばかり思って
やらない理由を探し回って
行動を起こすことをやめて
やらなかった事を良しとしていました。

だから先生は
このわたしの堅苦しい考え方の癖を
解放して下さっているんだと思います。

今でも前の考え方からスッキリ離れて
なんでもやるぞ〜と
言うことが出来ない自分もいます(笑)

でも一方では
間違いなく以前の堅苦しさからは
ほどけてきているのも実感しています。

と、やりたい事とか言っていても
わたしのやりたい事なんて
どれも大したことではないんですけどね😂


『また今度』
『またいつか』と言っている
そのいつかは、いつなんや?
とよく思います(笑)

こんな事ばっかり言いながら
わたしはどんどん年をとっていくんです(^^;;


やらない理由を考えすぎないように
【ここ行ってみたいな〜
 うんうん行ってみよ〜】

【これやってみたいな〜
 うんうんやってみよ〜】
 
ぐらいにいろんな事に
ゆる〜くチャレンジしていきたい٩( ᐛ )و

来年はそんな過ごし方が
できたらいいな〜と
先生と話した後に思いました。

きっと人は
しなやかに、ゆる〜っと生きると
生きやすいんだろうな〜って
わたしは思います😊

最後までお付き合いいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬



 


こんにちは。

寒くなってきたかと思えば
また暖かい日がやって来たり・・・。

寒暖差が激しいですねσ(^_^;)

IMG_3381

今月もいつもの病院へ
行ってきました。

こころの病を発症し
通院をし出してからもう5年。

こころの病が
自分にやって来るなんて
考えもしたことがなかったです。

なのでそれがどういう病気なのか
何も分からず
当初はとりあえずお薬を飲むと
すぐに治るものだと思っていました。

でも最初は薬を飲んでも
グングンと良くなるわけでもなく
不安しか無かったですね(^^;

でも結局は
お薬を飲みながら
数年かけて元気になってきました(^ ^)

少しずつ良くなってくると
焦る気持ちも加わって
先生に尋ねたくなります。

『このお薬を飲まないと
 どういう状態に戻りますか?』

『いつまでお薬を飲み続けるのですか?』

などなど・・・σ(^_^;)


でも毎回尋ねたい気持ちを
グッと飲み込んで我慢!

それは通院当初から
「焦らずゆっくり・・・」と
先生に言われていたからです。

『先生の言葉を信じて良くなっていこう』
ずっとそんな風に思ってきました。


そうしていたら
やっと毎日飲んでいたお薬を
一日置きに飲むことになりました。

【おぉ! やったぁ〜ヽ(´▽`)/】

一日置きでも
お薬を飲まなくていい日が
やって来たのがすごく嬉しい(^ ^)

途中で焦ってお薬のことを
先生に尋ねていたとしても
わたしの体調の状況は
何も変わらなかっただろうし
焦ってあれこれと
尋ねなくて良かったぁf^_^;


これからの暮らしも
「焦らずにゆっくり・・・」に気を付けて
今の状態を保っていけたらな〜と
思っています。

自分の体のことは
自分が一番よく知っていて

自分を大切に出来るのも
やっぱり自分ですね。

みなさんもご自分のこころやお体を
大切にしてあげてくださいね。

例えば小さな事ですが
『明日はちょっと頑張らないと
いけない日だなぁ』と思ったら
今晩はいつもより
たくさん睡眠をとる…とか。

こころにも体にも
睡眠がとっても大切なようですよ(^ ^)


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(*^^*)
     ⏬
 
 


こんばんは。

コロナ感染後、約1か月
味覚嗅覚が機能していませんでした。

やっと食べ物の味が
少しずつ分かるようになってきて
食べる楽しみが戻ってきました( ´ ▽ ` )

FullSizeRender


少し前ですが
整理収納アドバイザー仲間さんとの
交流会がありました。

みんなの話を聞くと
みんなそれぞれ素晴らしい活動を
されていました。

そんな頑張っている話を
聞いていると
わたしはみんなの様には
出来ていないなぁと
焦る気持ちになりました(^^;;

でもわたしはそう言うときには
『わたしは、わたし』
考えるようにしています。

わたしは、わたしが出来る事を
わたしのペースでやればいいんだと
自分に言い聞かせていますσ^_^;


こう思えるようになったのは
数年前にこころの病を
患ったからなんです。

自分のキャパをこえて
無理をしたら
こころが疲れてしまう事を
知ったからです。


アドバイザーの活動だけではなくて
生活全般において
良い意味で人と比べずに
自分なりのペースで
進んで行けたらなと思います。


もしわたしのように
人と比べて焦る事があったら
『わたしは、わたし』って
一度思ってみて下さいね( ◠‿◠ )


今日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございました。


ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村





↑このページのトップヘ