タグ:アイラップ


こんばんは。

今日も暑かったけれど
空を見ると真っ青な空に、真っ白な雲。

見ていて気持ちがよかったです。 

FullSizeRender

単身赴任中の主人が
週末に帰ってくる日は
いつも朝ごはんから
野菜のてんこ盛りです🥕🌽

金曜日に週末の食材を買いに行くので
重いエコバッグを両肩に引っ掛けて
『これは筋トレ筋トレ!』と
言い聞かせながら歩いています(~_~;)

土曜の朝にバタバタするのが嫌なので
出来るだけ金曜日のうちに
下ごしらえをするようにしています。

FullSizeRender

これをお皿にどんどん乗せて
てんこ盛りに…🥗


最近は暑いので
お湯を沸かしてゆがくオクラや枝豆は
アイラップを使ってレンジでチンしています。

(アイラップ・・冷凍・冷蔵の保存や
 湯せんやレンジができる)

FullSizeRender

【週替わり特価A】岩谷マテリアル アイラップ 家庭用 25cm×35cm 60枚入 ポリ袋 マチ付(4901140620010)※無くなり次第終了
【週替わり特価A】岩谷マテリアル アイラップ 家庭用 25cm×35cm 60枚入 ポリ袋 マチ付(4901140620010)※無くなり次第終了

アイラップを使うと
洗い物も少なく
美味しく食べられますよ^ ^

FullSizeRender


⚫︎オクラは板ズリの手間を省く為に
ネットの上からお塩をふって
両手で持ってスリスリしています。

FullSizeRender

そのあと洗ってからガクを取って
アイラップに入れて

(アイラップは袋の口を閉じてしまうと
 ダメなので、クルクルっと巻いているだけです)
 

FullSizeRender

レンジで1分

FullSizeRender


⚫︎枝豆も綺麗に洗ったら
アイラップに入れて

FullSizeRender
 
レンジで3分

FullSizeRender


今回の枝豆は3分では
まだ固かったので
30秒だけ追加してみると
いい感じの固さになりました^ ^

FullSizeRender

袋の中に塩を入れてシャカシャカ。

ザルにあげて食べると
『美味しぃ〜〜♡ 夏の味〜』

FullSizeRender

暑い間はアイラップに頼りまくろうと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)


とうもろこしも
レンジでチンしていますよ。
 


まだまだ暑さが続きそうですね。

季節の美味しいものを食べて
暑い夏を乗り切りたいですね٩(^‿^)۶

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬





 


こんにちは。

今日は朝から雨続き…

写真だけでも明るいものを…(^^;;

E733FC4C-2CAB-4FCE-BF80-5E09A3FD2C03



以前、娘が帰省した時に
サラダチキンを作っておきました。

娘がサラダチキンを食べて
『この作り方教えてな〜』って
言っていたけど伝え忘れました(^^;;

また今度帰省したときにでも
教えてあげようと思います。

いつもお鍋を使って作るのですが
娘が作るならアイラップで作る方が簡単かな?
と思ってアイラップで作ってみましてみました。

 
鶏むね肉の皮を取ってから
フォークで全体に穴を開けて

FullSizeRender


アイラップに入れました。

FullSizeRender


アイラップに調味料を入れて

砂糖・・・小さじ1
塩・・・・ふたつまみ
お酒・・・小さじ1

(塩麹があれば塩麹だけを入れると楽です)

FullSizeRender



揉み込んで30分置いておきました。 

FullSizeRender


 
アイラップは袋の口を閉じてはいけないので
袋の口は軽くクルクルと巻いて

FullSizeRender

 
耐熱のお皿に乗せて
レンジで3分

FullSizeRender

 
これではまだ半生だったので

FullSizeRender

 
お肉を袋ごと裏返して
また3分レンジしてみました。

これをレンジから取り出して
冷めるまで置いておきました。

FullSizeRender



袋の中の調味液を容器に移して

FullSizeRender


お肉を薄くスライスして

FullSizeRender


調味液を入れた容器に入れて
冷蔵庫で保存。

FullSizeRender


お鍋で作るより
アイラップを使う方が簡単に
出来上がりました(^ ^)

これなら洗い物も少ないし
娘も喜ぶと思います😊

薄めの味にしているので
いつもは野菜サラダの上に乗せて
ドレッシングをかけて食べる事が多いです。

他にはパンと一緒に食べたり
お腹が空いた時に
パクッとつまんだりしています(^ ^)

底脂質、高タンパク質で
おやつ代わりにもいいです。

冷蔵庫にあると便利なサラダチキンです♡

メニューに迷った時に
簡単なサラダチキンいかがでしょうか?😊

iwatani「 アイラップ 60枚入 」岩谷マテリアル ポリ袋 食品保存袋 野菜 食材 保存袋 ビニール袋 冷凍 冷蔵 電子レンジ 湯せん 湯煎 熱湯 OK 加熱 時短 調理 マチ付き 家庭用 耐熱 耐冷 キッチン用品 キッチン雑貨 日用品 消耗品 I-WRAP-HT
iwatani「 アイラップ 60枚入 」岩谷マテリアル ポリ袋 食品保存袋 野菜 食材 保存袋 ビニール袋 冷凍 冷蔵 電子レンジ 湯せん 湯煎 熱湯 OK 加熱 時短 調理 マチ付き 家庭用 耐熱 耐冷 キッチン用品 キッチン雑貨 日用品 消耗品 I-WRAP-HT




最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬






こんにちは。

テレビを見ると
今年のゴールデンウィークは
様々な地域でお休みを開放的に
楽しまれている様子が見れますね。


A2F3F549-B6F4-46D6-AB65-659BD9AFBB9C

シンク下の収納を少し見直しました。

すると愛用しているアイラップが
ちょっと収納しづらい(⌒-⌒; )


605E697C-2BF1-4A54-9821-E435961AB6C1

底の部分がもう少し幅が狭いといいなぁ。

今はアイラップ専用のケースが売っているけれど
結局は同じサイズなので
他のものに入れ替えてみました。

使ってみたのは
百均のセリアで購入した
キッチン消耗品収納ケースです。
(Sサイズ)

FullSizeRender

組み立て式のケース
ナイロンを入れやすくする為の
中板が入っていました。

FullSizeRender

ケースを組み立てて

FullSizeRender

アイラップを広げた真ん中に

FullSizeRender

中板を置きます。

FullSizeRender

中板に沿ってアイラップを半分に折ります。

FullSizeRender

このままだとケースに入れにくいので
アイラップの端の部分を
今度は上に向かって少し折り返してみました。

FullSizeRender



FullSizeRender

次に全体をひっくり返して
また裏側も同じように端の部分を
上に向かって少し折り返しました。

FullSizeRender

これをケースに入れましたよ。

9C9A1A9B-DA10-4108-9416-FD169216E05E


BE1120C9-4756-48AC-A652-DF0638620344

アイラップがピッタリ収まりましたヽ(´▽`)/

これでアイラップケースの
底の広さが解消されました。

シンク下にスッキリ収納出来ましたよ。

AE69AF62-1B15-4B84-8B3B-F3BE9D2CACE9

中のアイラップの取り出し易さは
ケースに入れ替えるより
元々のアイラップの箱の方が
間違いなく取り出しやすいです(笑)

が、このケースでも
まぁまぁ楽に取り出せるので
これで試してみようと思います。

アイラップ収納で
同じお悩みの方がいらっしゃったら
お試ししてみて下さいね。

岩谷マテリアル アイラップ 35cm×25cm [マチ付きポリ袋 食品包装 冷凍・冷蔵保存 耐熱] 60枚 【お一人様60点限り】
岩谷マテリアル アイラップ 35cm×25cm [マチ付きポリ袋 食品包装 冷凍・冷蔵保存 耐熱] 60枚 【お一人様60点限り】

アイラップ専用のケースも販売されてされています。 最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村







こんばんは。

兵庫県の日本海側に出石(いずし)そばを
食べに行ってきました。

8ED75640-9BF2-404B-AAE2-DBE359747B0A
【本格手打ち皿そば 近又】

出石そばの食べ方には
順番があり食べ方を教えてくださいました。

①お塩で味わう
②つゆで味わう
③薬味で味わう
④山芋で味わう
⑤たまごで味わう

小さな小皿に
「挽きたて・打ち立て・湯がき立て」の
お蕎麦が盛られてきました。

お蕎麦を順番に味わう事ができて
食べる楽しみのある出石そばでした( ◠‿◠ )

FullSizeRender


主人は山芋が大好きで
今回のお蕎麦でも
「どんな料理も山芋が入るだけで
ワンランクアップするな〜」と言います(笑

なので我が家では
山芋は売っていたら1本買っています。

(以前にも一度山芋の記事を書いたのですが
 またまた読んでもらえると嬉しいです⌒-⌒; )

FullSizeRender

山芋を使うメニューが少ない時は
美味しく使い切るために
山芋を冷凍してしまうんです。

適当な量をすりおろして

FullSizeRender


【メール便送料無料】 貝印 セレクト100 T型ピーラー DH-3000【代引き・後払い・同梱・日時指定不可】

次回に使う分量ごとに
アイラップに入れて

FullSizeRender

岩谷マテリアル アイラップ 35cm×25cm [マチ付きポリ袋 食品包装 冷凍・冷蔵保存 耐熱] 60枚 【お一人様60点限り】


それを冷凍していますよ。

FullSizeRender

そして解凍して使おうと思う時は
アイラップの角をハサミで切って
流し出します。

この方法は手も汚れないし
とっても便利ですよ。

FullSizeRender



そして冷凍しない分は
適当に切っておいて


⚫︎そのまま炒めて
 バター醤油味で食べたり

⚫︎わさび塩で食べたり
 (最近買ってみました〜)

FullSizeRender

⚫︎サラダにしたり

22D72D32-3AA8-42DB-8877-7609ECBA544A

そして残った分は
山芋に直接ピタッとラップをして
フタをして2日間ぐらいで食べ切る。

FullSizeRender



解凍した山芋は

⚫︎ただ白いご飯にかける
⚫︎冷しゃぶ
⚫︎もずくと和える
⚫︎しらす丼
⚫︎海鮮丼
⚫︎お味噌汁に入れる
⚫︎お好み焼き
⚫︎山芋のたこ焼きも美味しい😊
などなど、あれやこれやと食べています。

こうやって美味しく1本を
食べ切っています。


毎日暑い中
買い物に行って
メニューを考えて
食事作りは大変ですよね〜σ(^_^;)

メニューに迷った時の
何か参考になったら嬉しいです( ◠‿◠ )

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

   
ブログの更新通知をLINEにお届けします( ´▽`)
     ↓



ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村







こんにちは。

昨日の朝はどしゃ降りの雨でした。

今朝は雨の後のせいか
いつもより涼しく
風が通って気持ちのいい朝でした。

IMG_1345

普段パスタを湯がくときは
1〜2食分多めに湯がいています( ´ ▽ ` )

パスタを湯がいて
お湯を切ったら
パスタがくっ付かないように
オリーブオイルを絡めておきます。

FullSizeRender

それを冷凍できるアイラップに

FullSizeRender

岩谷マテリアル/アイラップUFHD 60枚入 縦35×横25cm/UFHD

岩谷マテリアル アイラップケース(ホワイト) ホワイト
岩谷マテリアル アイラップケース(ホワイト) ホワイト

一食分ずつ入れて
ペタンコにして冷凍しています。

同じように冷凍されている方も
いらっしゃるかも知れませんね^_^

FullSizeRender

このひと手間を加えて
冷凍しておくと
一人のお昼ごはんに
便利なんですよ。

パスタを食べようと思う時に
アイラップのままレンジでチン!

熱くなったパスタに
和えるだけのパスタソースを

FullSizeRender

混ぜるだけ(*'▽'*)

FullSizeRender

これで一人の時のお昼ごはん🍝

わざわざ一人分だけのパスタを
湯がいて食べようとなると
ちょっと億劫だけど
レンジでチンして和えるだけなら
『お昼、パスタ食べよ〜』
ってなります(´∀`)

もちろん湯がきたての
パスタの方が美味しいけれど
湯がく手間か? 
美味しさか?と比べると
わたしは簡単な方を取ります(笑



パスタを入れたアイラップですが
これを知ってから
普通のナイロン袋を
あまり使わなくなっています。

野菜を冷凍をする時にも使うし
最近は氷コーヒーを作った時も

FullSizeRender

アイラップに入れて

FullSizeRender

冷凍しています。

FullSizeRender


お肉の下味にもアイラップ!

鶏肉を買うと
薄く切っておいて

FullSizeRender

これもアイラップに入れて
塩こうじを混ぜまぜしたら
(他のタレでも美味しいです)

FullSizeRender

このまま冷凍

FullSizeRender
 
塩こうじに漬けておくと
安い胸肉も柔らかくなるんですよね^ ^

これを解凍してから
焼いたり、唐揚げにしたりします。

アイラップは
袋のままボイルができたり
冷凍やレンジができたりと
本当に万能なポリ袋です٩( ᐛ )و

スーパーやホームセンター、
薬局などに売っていますよ( ◠‿◠ )


一人のお昼ごはんは 
出来るだけ手間をかけず
食べられるようにしておくと
便利ですね。

夕飯準備の時に
おかずを少し多めに作って
冷凍しておいて
数日後のお昼ごはんにもしています。
      ⏬
 

家事をする時に
その後の事も考えて
ちょっとのひと手間をかけておくと
その後の家事のゆとりに
繋がるように思います( ´ ▽ ` )


モノをサッと取り出せるとか
食事がサッと食べられるとか
生活の中で「サッと・・・」という感覚が
すごく好きです(笑)



最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています
       
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ