タグ:コロナ禍


こんにちは。

今朝は寒くて目が覚めました。

窓を開けたら「寒っ!」

やっと過ごしやすく
なってきましたね。

嬉しい〜ヽ(´▽`)/

FullSizeRender

我が家はコロナ禍に入り
夫の実家へ一度も帰省できていません。

今年のお盆休みこそは行けるかなと
思っていたのですが
持病を持っているお義父さんが
「まだ来ないで欲しい」と
言っていたので行けなかったんです。

お義父さんたちは80歳を過ぎて
2人だけで暮らしています。

息子や孫たちにも
会いたくて仕方ないと思います( ;  ; )

2人の電話の声はいつもとても元気!

でも実際に会うと
3年前とは違ってるんだろうなと
想像が付きます💦

ほとんど出かけることもせず
毎日2人でどんな生活をしているのかなぁ?

何か2人に刺激になるものはないかな〜と
考えてみました。

会えないなら孫たちの写真を
送ってあげるかっ(*゚∀゚*)

お義父さんたちはスマホでLINEが
出来るわけではないので
久しぶりにアナログの写真を
印刷してみました。

娘たちにはLINEで数枚の写メを送信!

『この写真をじいじたちに送っても大丈夫かな?』
と確認をとっておきました(^^)v

FullSizeRender

写真の印刷はキャノンのコピー機です。

でも印刷する紙はキャノン純正ではなく
カインズの安い用紙にしました(^◇^;)

スマホにキャノンのアプリを取り入れて

FullSizeRender

アプリを開いて
印刷したい写真を選ぶと
綺麗に印刷してくれます。

3D26A911-97F2-4C18-860F-4B0FF10835A4

きっと写真を送ったら
お義父さんたちは
「あれ?これは誰かな?
 これはどこで撮ったのかな〜?
 これはどんな時の写真かな〜?」って
写真に穴があくぐらい
丁寧に何度も何度も写真を見ることでしょう👀

そしてすぐわたしに
写真一枚一枚の説明をして欲しいと
電話があるはずσ(^_^;)

なので写真の裏に
写真を撮った場所や
写真を撮った経緯などをメモにして
一枚一枚全部貼っておきました〜\(^-^)/

09E47A07-3037-4A0C-A45E-F211C30FC18F


これで電話の時間が
少〜し短縮されるでしょう(笑)

コロナ禍でスーパーぐらいしか
出かけないお義父さんたちの日常に
ほんの少しでもこの写真が
刺激になるといいんですけどねぇ(^ ^)

LINEで送信する写真も
便利でいつでも見られていいけれど
アナログな写真にして
一枚一枚ゆっくりと見るのも
いいものだなぁって再確認しました。

同じように長く帰省されていない方が
いらっしゃったら
写真もなかなか良いので
会えない方に写真を送られるのも
いいかもしれないですね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


 

今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




こんばんは。

今日は肌寒い日になりました。

すっかり秋ですね🍁

手ぬぐいもコスモスに変えました。

4BBCBD95-0BC4-4A30-BA08-62AA2228A52A


わたしは8月に
新型コロナウイルスに感染しました。



発熱は続いたものの
もちろん自宅療養となりました。

今回のように
新型コロナウイルスに感染し
病院の指示で自宅療養になった場合
医療保険の入院給付金が申請できる
と聞いていました。

本当に申請できるのか
加入している保険会社に
尋ねてみましたよ。

わたしの加入している保険では
下記の3つの証明書が必要と
教えていただきました。

受診した病院の領収書
コロナ陽性の検査結果
自治体の発行する療養期間の確認通知書
 (③の通知書はわたしが住んでいる神戸市では
  写真の6つの項目が記載されていました)
 
FullSizeRender



入院給付金がいただけると分かって
次の流れで請求手続きをしました。


🔴保険会社から給付金請求書が届く
   ↓
🔴給付請求書に氏名や住所などを記入
   ↓
🔴保険会社から教えてもらった
 証明書3つをコピー
 (①②は病院で貰ったもの
  はネットから神戸市に申請)
   ↓
🔴給付請求書
 証明書3つのコピー
 保険会社へ郵送しました。
   ↓
🔴書類を送付後
 2週間ほどで給付金が
 銀行口座へ振り込まれていました。

ただ診断日が9月26日以降
保険会社によっては
支払い対象を見直すような事も
言われていたので
加入されている保険をご確認くださいね(^ ^)

コロナ感染をされた方の
何か参考になれると嬉しいです。

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




こんばんは。

今日は気楽にサッと行けるカラー専門店へ
白髪染めに行ってきました。

数日前に予約をしていました。

予約をした時間は17時。

なのにわたしが今日カラー専門店へ
行ったのは15時(ーー;)

2時間も間違えているのに
何の疑いもなく堂々と
お店に入った自分が怖いですΣ(゚д゚lll)

IMG_2886

先月コロナに感染して自宅療養も終えて
今日は病院へ精算に行ってきました。

感染してから自宅療養期間を終えてからも
倦怠感が残り、
咳がなかなか治まらずにいました。

人によって症状はそれぞれと聞きますが
本当にその通りです。

わたしの周りでは
一晩だけは高熱が出たけど
すぐに元気になったと言う人も聞きます。

最近は咳もかなり治まって
楽になってきたのですが
まだ味覚嗅覚が全く機能していませんf^_^;

きっと同じような方も多く
いらっしゃるんでしょうね^^;

普段は食べる事って
とても楽しい事だけど
今は食べる楽しみが全くないです。

でも何故かお腹は空くから
困ったもんですf^_^;

何を食べても味はしないし
飲み物は苦く感じるし・・・

でも今日の白髪染めの
あの嫌な臭いが全く分からなくて
それだけはラッキーでした(笑)

生活の中で何か不自由を感じると
またまたいつもの
何もない『ふつうの暮らし』に
感謝できます(´∀`)


『美味しいなぁ』って思いながら
食べられる事って幸せなんですよね〜(^^)v


味覚嗅覚が戻るには
時間が必要なんでしょう!

はやく『美味しいなぁ〜』って
言いながら食事がしたい(^◇^;)

今日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



こんばんは。

今日9月1日は防災の日ですね。

わたしはこの日には
ポータブル電源の充電が充分あるか?と
確認するようにしています。

台風も来ているようですね。

停電になった時のスマホの充電や
扇風機の使用など
役に立ってくれると思います。

FullSizeRender


 


【防災の日20%OFFクーポン!9月1日0時から】高評価2400件超 ポータブル電源 626Wh 車中泊 大容量 174,000mAh ポータブルコンセント 防災 蓄電池 発電機 防災グッズ 停電 家庭用蓄電池 正弦波 アウトドア キャンプ 災害 ポータブルバッテリー 非常用電源 ACコンセント
【防災の日20%OFFクーポン!9月1日0時から】高評価2400件超 ポータブル電源 626Wh 車中泊 大容量 174,000mAh ポータブルコンセント 防災 蓄電池 発電機 防災グッズ 停電 家庭用蓄電池 正弦波 アウトドア キャンプ 災害 ポータブルバッテリー 非常用電源 ACコンセント

【防災の日20%OFFクーポン!9月1日0時から】 PowerArQ Solar 120W ソーラーパネル 折り畳み ETFE ソーラー充電器 太陽光発電 ソーラーチャージャー 高効率 ポータブル電源 ポータブル 電源 ソーラー パネル MC4 折りたたみ 蓄電池 発電機 車載 太陽光 車 防災 18V SmartTap
【防災の日20%OFFクーポン!9月1日0時から】 PowerArQ Solar 120W ソーラーパネル 折り畳み ETFE ソーラー充電器 太陽光発電 ソーラーチャージャー 高効率 ポータブル電源 ポータブル 電源 ソーラー パネル MC4 折りたたみ 蓄電池 発電機 車載 太陽光 車 防災 18V SmartTap



.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

前回の記事でコロナに感染した時のお話を
書かせてもらいました。
    ⏬


我が家は夫婦二人暮らしです。

わたしがコロナに感染。

主人は濃厚接触者となって
自宅待機になりました。

自宅療養中は
備蓄用の食料が沢山あったので
食べるものには困りませんでした。

でも、もしあの時
わたしが一人でいて
備蓄品のストックも切らしていたら
自宅療養中で10日間外出できないし
どうしていたのかな〜?っと考えてみました。

食べ物を定期で毎週頼むような物ではなくて
欲しい時だけ頼みたい。

そういう物を考えてみました。

わたしの中で浮かんだのは3つ。

① 調理した物を届けてくれるデリバリー
② 冷凍お弁当を楽天などのネットで注文
③食材を届けてくれるネットスーパー

外出できない事が続くと考えると
③番の食材を届けてもらうネットスーパーが
わたしには有難いかなと思い
早速ネットスーパーを試してみました。

ネットで
【神戸市 ネットスーパー】と検索。

検索結果の中から
入会金・年会費無料の
ダイエーネットスーパー
会員登録をしてみました。

登録をするとそのまますぐに
ネット上で買い物を始める事が出来ました。

買い物をする画面には
商品が沢山表示されて
欲しい物をポチッと
カゴに入れていく感じです。

この画面がとても見やすくて
直感で進めていけて
買い物が簡単にできましたよ。

今回はどんな風に届けてもらえるのかを
試してみたかったので
冷凍のアイス・野菜・お肉・牛乳や卵など
いろんな種類のものを買ってみました。

価格は定価のものもあれば
広告品でお得な物もありましたよ。


宅配日の枠は2日間
表示されました。

FullSizeRender
わたしは30日に注文をしたので
31日の12〜14時を選択。

配達料は330円。
(初回登録でこの送料は無料になりました)

支払いはPayPay支払いで。

この支払いは画面上に
PayPayの支払いコードが出てくるので
それをスマホで読み込むと
スマホが『ペイペイ🎵』と言って
支払いが終了です。

もちろんクレジットカードでも
支払いできますよ。

支払いを済ませると
31日に商品が届くのを待つだけです。

31日は13時30分ぐらいに
届けに来てくださいました。

FullSizeRender

届いた商品ですが
とても丁寧に梱包されていたので
少し書いてみますね。

全ての商品がスーパーの袋に入って
届けられました。
(袋は無料)

✅冷凍物
✅野菜
✅お肉
✅常温で保管するレトルト物
それぞれが袋に分けられて届くので
仕分けがとても楽です。

長いネギは傘を入れるような
長いナイロン袋に入れてあります( ´ ▽ ` )

お肉類は一つずつナイロン袋に
入っていました。

卵なんて丁寧に
プチプチの梱包材に包まれていましたよ。

FB238964-6FD4-41D5-9752-810936F7AB26


そして野菜も新鮮なものが
届きました。
わたしがお店で選ぶより良いかも・・・(笑)

お肉類は31日に届いて
消費期限が9/2日でした(^ ^)

こんなに全てが丁寧な宅配が300円!
申し訳ないな〜って思う
買い物になりました(−_−;)

そして荷物と一緒に
買い物の明細と
ワオンポインのカードも
入っていました。

A5D6D48B-A839-4593-8276-A39B88EE6702

今後買い物をしていくと
こちらのカードにポイントが貯まり
買い物の際に使用できるそうです。

今回ダイエーネットスーパーを試してみて
これは本当に快適だなと実感できました(*´∀`*)


⭕️わたしにとって何が快適と思ったのかと言うと

✔️ 我が家はマンションなので
  駐車場までが遠く、重いものを買った時に
  ちょっとしんどいな〜と感じでいたので
  これが一つ解消されます。

✔️ アイスなど冷凍食品が溶けずに
  玄関先までやってきてくれる^ ^

✔️ 注文したら翌日には届けてくれる

✔️ 体調の悪い時に買い物のことを
  心配しなくて良い

この4つが魅力的でした。

それに加えて
もう一ついいサービスだなと感じたのが

✔️ 今回のようにわたしが商品を選んで
 支払いを済ませた後
 この商品をわたしの両親や娘たちに
 届けたいとします。
 
 そうすると受取人である両親や娘の住まいが
 このダイエーネットスーパーの配達区域内であれば
 受取人の近くのダイエーから商品を
 届けてくださると言うことを知りました。

両親が買い物に行くのがしんどくなった時
このサービスがあると
わたしが両親たちに食べたいものを聞いて
注文をしてあげればいいんだなと思えました。

わたしが高齢になった時も同じで
こう言う宅配があると分かっていると
安心だなと思えました。

わたしは今のところは
自分で買い物に行って
実際に商品を見ながら
買い物をしたいです。

ただ重いものや
夏に買う冷凍食品などは
たま〜にならまとめてお願いするのも
いいなって思いました。

もしネットスーパーに
ご興味がありましたら
是非一度、お住まいの近くに
こういうサービスがあるか調べてみて下さいね。

ダイエーはなくても
他にも幾つかスーパーが
検索に上がってきていましたよ。

早速買い物をしなくても
元気なときに会員登録だけでもしておくと
本当に必要になったときに
サッと注文ができると思います。

わたしは以前
長く寝込んでいた時があったのですが
あの時はこの登録さえ出来なかったんですよね💦

今回はまず登録が出来たので
ついでにお試しで
買い物もしてみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

買い物の流れが分かっていると
次からは利用しやすいですね🎵


✅ダイエーネットスーパーの注意点


受け取る時は必ず在宅である必要があります。


.。o○.。o○.。o○.。o○

今回、わたしが利用したのは
食品を届けてくれる
ダイエーネットスーパーでした。


ダイエーでは他にも
ダイエーネットショッピングと言うものもあり
こちらはお中元やギフト
お取り寄せなどの取り扱い
があると
知りました。

ダイエーネットショッピング


今日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

お買い物の参考になれば嬉しいです。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




こんばんは。

朝晩が涼しくなってきましたね。


IMG_2397


コロナがなかなか終息しないですね(・・;)

わたしも新型コロナウイルスに
感染してしまいました💦

今回は療養中に感じたことなどを
体験談として書かせてもらおうと思います。

熱の症状一つをとってみても
周りの感染した人の話と
わたしの状況は違っていたりして
療養中、不安になった時もあったので
わたしの体験談がこれまで感染されていない
どなたたかの参考になるかもしれないと思って
書いてみようと思います。

物事は先が見えていると
不安が少しは減少するって事は
ないでしょうか?

こんな症状にもなるんだな〜と
お読みいただけると嬉しいです。

記事はとっても長くなってしまいました🙇‍♀️


.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○


まずは今回のわたしの療養中の
発熱と症状を書きますね(*^_^*)


1日目 何となく体がだるいな〜。
    その後、39度の発熱
    
2日目   解熱剤を飲みながら
    38〜39度を行ったり来たり。

3日目 朝 39度
    夜 38. 3度

4日目 朝 37.7度
    夜 37.8度

5日目 朝 37.8度
    夜 37度

6日目 朝 38.3度
    夜 38度

7日目 平熱に戻る。

⚫︎他の症状としては

✅ 鼻水がよく出る
✅ 頭痛が長く続く
✅ 熱が出ている状況が6日間続く
✅ 4日目から味覚嗅覚を全く感じなくなる
✅ 4日目から咳がひどくなる

こんな感じでした。

○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○


ここからは発症する前に
これを準備しておけば良かったな〜と
思った事を3つ書きますね(*^_^*)


【1】
普段からコロナに感染をしたら
持病などがなければ自宅療養との事を
テレビやネットで見ていたので
病院へ行こうとは思っていませんでした。

ただ今回は3日目も
39度の熱があり
頭痛と倦怠感でぐったり。

3日目に主人に電話で
病院を探してもらいました。
【コロナでの受診は必ず電話受付の後です】

午前11時頃
自宅近くの病院に何件か
電話をしてくれたようですが
どこも当日の予約がいっぱいで
断られたそうです。

どの病院も朝の8時30分に
予約受付が始まっていたようで
「また明日の8時30分に
 予約の電話をしてみてください」
と言われたそうです。

(きっとこれもすぐに予約で
埋まるのでしょうね)

わたしは兵庫県神戸市在住です。

近所では診てもらえる病院がなく
次に兵庫県の
【発熱等診療・検査医療機関一覧】
を検索して
この一覧から順番に電話をしたそうです。

こちらも当日の予約がいっぱいで
次々と断られたそうです。

20件近く電話をしたところで
やっと夕方の予約が取れる病院がありました。

この病院を探すという作業ですが
もし1人でいると
自分で探さないといけないですね。

わたしはあの倦怠感のある時に
スマホを触って検索する余裕は
ありませんでした(−_−;)

その為にも、こんな時を想定して
幾つか病院の電話番号などを
前もってどこかにメモしておくような
準備をしておいたらいいなと思いました。



【2】
電話予約時には
コロナワクチン接種日と
モデルナかファイザーかも
聞かれたそうです。

この接種日も
接種券控えを出してくるのも
あの時のわたしには出来ませんでした。

ワクチン接種した日を
事前にメモして準備しておくのも
良いかと思います。



【3】
病院に行くまでもないけれど
療養に関する相談などを
受け付けてくれる相談窓口もありました。

こちらの窓口の職員の方は
きっとお忙しいでしょうから
なんでもかんでも相談・・・は、
いけないでしょうが
体調悪化などの時など
本当に必要な時は
利用させてもらいたいですね。

相談窓口の電話番号も
ひかえておくと安心です。


スマホをお持ちでない方だと
ポストに届く市の広報などに
書いてあるかのかな?と思います。


上記3つのメモは

✔︎コロナ感染しなかった
✔︎感染したとしても軽症だった
そんな時は全く必要のないものですσ(^_^;)

感染しないことが一番です。

ただ感染者が増えているので
いくら感染予防をきちんとしていても
どこで感染するかわかりません。

メモしておくことが
無駄になるのが本当は良いのですが
症状がひどくなった時など
気持ちが一番不安になっている時に
役立つメモになると思います( ◠‿◠ )

⚫︎お一人でお住まいの親御さま
⚫︎単身赴任のお父さん
⚫︎一人暮らしのお子様などにも
事前の準備を少し気にしてあげると
いいかなと思いました。

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○


次に夫婦2人暮らしのわたしが
療養中に必要だった物を
5つ書いていきますね(*^_^*)

1️⃣ コロナの検査キット
2️⃣ 解熱剤
3️⃣ 備蓄品の食料
4️⃣ タオル・着替え
5️⃣ 除菌用のアルコール・使い捨て手袋


この5つがどう必要だったのか!!

    

1️⃣ コロナの検査キット

感染していても
病院にかからず自宅療養であれば
自宅で陽性かどうかの検査が出来るので
自宅療養期間などを知ることが出来ます。

神戸市では
神戸市の公式ホームページへ入れば
検査キットを申し込めて
次の日には検査キットが
送られるようになるようです。

これは自治体によって違うかも知れません。

お住まいの地域はどんな流れになるのかを
調べられておかれるのも良いですね。

自治体によっては
自宅療養期間中のレトルトの食料品も
送ってくださるようです。


2️⃣ 解熱剤

解熱剤は高熱や頭痛がひどいと
やはり必要ですね。

わたしの場合は
ほとんど食事が取れていなかったので

看護師さんからは
「解熱剤を飲んで、
 少し楽になった時点で
 食事や水分をしっかり摂ってください」
との事でした。


3️⃣ 備蓄品の食料

買い物に出られないので
食料や飲料水などは必要でした。

わたしの場合は
温めるだけのお粥さんや
果物・ビタミン入りの飲み物などが
有り難かったです。

1962254B-E133-4EFC-AC1F-0A8B6D6925C4

こういう備蓄品は無駄にはならないので
普段から多めにストックしておいて
期限が近づいてきたら
食べ切っていくのがいいですね。

元気になってくると
お肉や魚・野菜なども
食べれるようになるので
その時は普段から冷凍している食材が
活躍しました٩( ᐛ )و

レンジでチンだけして
食べることができる
冷凍食品なんかもストックしておくと
良いかもしれないですね。

4️⃣  着替え・タオル

着替え・タオルは
本当にたくさん必要でした。

熱が出ている数日
汗をかいては起きる・・・の
繰り返しでした。

1日に何度も着替えていたので
着替え・タオルはたくさんあると
いいと思います。

5️⃣  除菌用アルコール・使い捨て手袋

アルコールは
わたしが主人にコロナを移さないための
大事な必須アイテムでした。

基本わたしは一つの部屋で
隔離されていました(笑

ただトイレやお風呂は
マンションに住む我が家には
一つしかありません。

何とか主人に移らないようにと
わたしは部屋から出る時は
マスクをしてアルコールを手に持って
出るようにしていました。

FullSizeRender

まず部屋を出るときに
両手にアルコールを揉み込んで出ます。

そしてトイレに行った後は
わたしが触れた箇所や床に
アルコールをシュッシュしておきます。

お風呂に入った時や
洗面所を使った時も
同じくシュッシュ!

そして熱が下がってきてからは
キッチンにも時々行くようになったので
その時は部屋を出る時から
使い捨ての手袋を使うようになりました。

FullSizeRender

あす楽 ポリエチレン手袋 ポリ手袋 100枚入 透明 ブルー エブケアエンボス25 SS S M L エブノ 箱入
あす楽 ポリエチレン手袋 ポリ手袋 100枚入 透明 ブルー エブケアエンボス25 SS S M L エブノ 箱入


冷蔵庫の取っ手を触ったり
お茶のポットを触ったりするので
毎回、手をアルコール消毒するよりも
この方が楽だった気もします(笑

そしてもう一つ感染しないように
気を遣ったのがタオル
です。

感染症の病気は
何でもそうなのでしょうが
家族間でタオルを分けると
言われますよね。

その対策として
タオル掛けにかかっているタオルは
主人が使います。

そしてわたしは部屋から出る時に
首にタオルをかけて出て
洗顔したときやトイレに行った後は
首にかけているタオルを
使うようにしていましたよ。

主人への感染対策はできる範囲で
頑張りました。

おかげで濃厚接触者の期間も終え
感染する事なく終えることが出来ました( ◠‿◠ )


今回、特に必要だったものを
5つ書いてみました( ◠‿◠ )

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○


コロナの症状と言っても
人によって症状は様々のようですね。

今回はほとんどの方が
喉の痛みがひどいとよく聞きますが
わたしは喉の痛みは
ほとんどなかったんですよね〜。

その代わりに熱が出ている期間が
長かったように思います。


これは余談ですが
小さなお子様をお持ちの友達が
わたしと同じような時期に
コロナに感染して
部屋で10日間隔離をされていました。

お子様のお世話は
全てご主人様がされたそうなのですが
夜、寝る前になると
お子様が寂しくて
ママの部屋の前にきて泣いていたそうです。

そうなるとママは
「自分の体も辛いけれど
 その泣き声がとても辛かった」と
教えてくれました(;_;)

こんな思いをされているご家庭が
沢山いらっしゃるんだなと
気付かされました。

そしてこういう時こそ
お子様のお世話をしてくださる
ご主人の協力が有難いですね。

我が家も普段家事をしない主人が
悪戦苦闘して頑張ってくれました(笑)


なかなか終息しないコロナ禍ですが
皆様もお体に気をつけて
お過ごしくださいね(*´ー`*)


コロナ感染により
宿泊や自宅で療養した際の
医療保険について
調べたことがありました。
 ⏬






今日は長い記事を
最後まで読んでいただいて
本当にありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています  
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




↑このページのトップヘ