タグ:単身赴任


こんにちは。

昨日に続き今日もずっと雨です☂️

今回は主人の冷凍おかずに
シチューを作りました。

小麦粉の量が足りなかった(^_^;)

片栗粉でトロミを付けて
ごまかしておきました(笑)

でも十分美味しかったです(^ ^)

IMG_5581


我が家の洗濯洗剤は
プッシュ式の容器を使っています。

FullSizeRender

この容器の洗剤補充は
洗面台などで詰め替えしようとすると
ポンプに洗剤が残っているから
洗面台にタラ〜ッと流れて行く(^_^;)

FullSizeRender

これが勿体無くて仕方がない(^_^;)

なので洗剤を容器に補充している間は
ポンプを洗濯機の中に置いています(笑)


FullSizeRender

タラ〜ッと垂れても
洗濯物に流れるから
「勿体無い〜!」が、ないんですよね(^^)v

こんな小さな事だけど
無駄がないのが気持ちいいです(^ ^)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

アタックZERO 本体 ワンハンドタイプ レギュラータイプ400g ドラム式専用380g アタックゼロ 洗濯 洗たく 洗濯洗剤 洗たく洗剤 洗剤 プッシュ式 ワンハンド ドラム式 花王株式会社 【D】
アタックZERO 本体 ワンハンドタイプ レギュラータイプ400g ドラム式専用380g アタックゼロ 洗濯 洗たく 洗濯洗剤 洗たく洗剤 洗剤 プッシュ式 ワンハンド ドラム式 花王株式会社 【D】

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村






こんばんは。

今日は風が強くて
歩いても前に進みにくかった😂

FullSizeRender

主人に単身先へ持って行ってもらうおかずを
時々使っているのですが
先週はコロッケを作りました。

家族みんなコロッケが大好きだから
これまでも良く作ってきました。

コロッケの形に成型

いつも沢山作っていたので
バットにではなく
ラップを広げて並べる

コロッケの両面に小麦粉をパラパラ

卵にくぐらせて

パン粉

衣が付いたコロッケは
また元のラップの上に並べる

FullSizeRender

こんなふうにして
これまで何度も使ってきた流れなのに
今回は小麦粉パラパラを忘れました(^_^;)

卵とパン粉だけ…(^_^;)

コロッケに卵が絡みにくいなぁと
思っていたのに全く気付かず(^^;;

油で揚げて出来上がってから気付いた(笑)

その上、玉ねぎの量が
かなり少なかったなぁって
これも食べてから気付いた(笑)

最近は一人ご飯が多くて
簡単な料理が多くなっていたので
コロッケを作るだけでも
食材の量や料理の手順を忘れていますε-(´∀`; )

やっぱり時々は
ちゃんと料理しないといけないなぁ(笑)

また冷凍のおかず作りを
始めて良かったです(*^◯^*)



それとね
衣を付ける時は
皆さんはどんな風にされていますか?

小麦粉、卵、パン粉と触っていくと
手までベタベタになって
衣だらけになりますね〜(^_^;)

結婚当初はそんなんでした😂

でも今は小麦粉を
百円ショップのセリアで買った
小麦粉ふりふりストッカーに入れて
パラパラと振りかけています。
(昔は茶こしを使っていました)

FullSizeRender

これはお肉や魚料理の時にも便利ですよ。

フタを開けたらこんな感じです。

FullSizeRender



粉糖ふり器 粉ふるい器 小麦粉ふりふりストッカー ( 粉糖ふり 粉糖振り 製菓道具 お菓子作り 調理器具 便利グッズ キッチングッズ ) 【3980円以上送料無料】
粉糖ふり器 粉ふるい器 小麦粉ふりふりストッカー ( 粉糖ふり 粉糖振り 製菓道具 お菓子作り 調理器具 便利グッズ キッチングッズ ) 【3980円以上送料無料】


その後
左手で卵にくぐらせて
次は右手でパン粉を付けています。

左手は卵だけ触る。
右手はパン粉だけ触る。
こうすると手が衣だらけにならないです^ ^
FullSizeRender
この衣付けを始めたら
電話が鳴っても出ません(笑)


コロッケの準備が出来たら
パン粉は冷凍庫へ…

FullSizeRender

最近では
パン粉の出番も少なくなったから
冷凍庫に入れておくと安心です(^ ^)


コロッケを油で揚げて
出来上がったら冷凍しておきます。

昨日はこのコロッケと
他に冷凍した物とを
単身先へ持って行ってもらいました。

FullSizeRender

これから
またちょくちょく作りたいなぁって思います(^ ^)




最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログ記事を更新すると
ライブドアアプリで
更新をお届けします。

アプリの登録してもらえると
とっても嬉しいです♡
    ⏬








こんばんは。

今日は梅の花をいただきました。

とってもいい香りがします🌸

FullSizeRender

我が家は転勤族です。

これまで主人が単身赴任をしている時は
冷凍のおかずを作って
冷凍便で単身先へ送っていました。



今も主人には
単身赴任をしてもらっています。

わたしが数年間
体調を崩したのもあり
今回の転勤では単身先へ
おかずを送っていませんでした。

わたしも元気になったし
もうそろそろ〜と思って
冷凍品を持ち歩くにはいい寒さになったので
1度お試しでおかずを冷凍して
主人が単身先へ戻るときに
保冷袋に氷を入れて持って行ってもらいました。

すると全く氷も溶けずに
向こうの冷凍庫へ入れれたそうです。

それが分かってから
以前みたいに毎日分を作ると言う事は
していないのですが
わたしの無理のない範囲で
少しずつおかず作りを再開しています。

冬なので簡単に1人分のお鍋の材料を
冷凍にしたりもしています。



わざわざ作ると言うよりも
わたしが食べたい物を食べて
それを一緒に冷凍するという簡単なもの(^^;)

いろいろ組み合わせて
一袋に入れておきます。

IMG_4298

主人が会社から帰宅したら
この1袋分をレンジでチンして
食べる感じです。


わたしが焼きそばを食べた日は
2人分を作って1人分は冷凍庫へ…。


カレーを作ったら
またそのカレーも冷凍。

(ジャガイモは冷凍に向いていないから
 小さく小さく切っています)

FullSizeRender


こう言うものが冷凍庫にあると
単身赴任ではなくても
外出して帰りが遅くなる時などに
ご家族やご自分のためにも
あると気持ちも楽だし
便利かなぁって思います。

残ったおかずなどを冷凍するのは
きっと多くの方も
されていることだろうな〜と思います。

残りを冷凍するだけだから
手間もいらないですね(^ ^)



わたしは一度キッチンにも立てなくなり
料理も全く作れなかった時期があったので
今はキッチンに立って
料理を作れることが本当に嬉しいし
有難いなぁって思います。

だからわたしが出来る間は
続けたいなぁと思って
また再開しています。


『作らないといけない…』と
追われるようには作らないで
作りたいなぁと思える時だけ
作って行こうと思っています( ´∀`)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村






ブログ記事を更新すると
ライブドアアプリで
更新をお届けします。

アプリの登録してもらえると
とっても嬉しいです♡
    ⏬



こんばんは。

昨日からとても寒くなっていますね。

IMG_3819


寒くなり
最近の一人の夕飯は
お鍋にする日も多くなりました。

お肉、お魚、野菜を
色々と冷凍していて
買い物の回数も減らせています。

冷凍庫にストックがあると
日中に夕飯のことを考えなくていいので
気持ちが楽です。

夕飯を食べる時間になったら
白菜とお豆腐を切って
冷凍庫にある食材を
お鍋の中に入れるだけでいいです。

先日もお鍋を食べていて
ふと思い付いたんです(*゚▽゚)ノ

これを主人(単身赴任中)に
作ればいいんや〜って(笑)

これまでも、おかずを作っては
冷凍をして単身先へ
送っていたのですが
お鍋の材料の冷凍は浮かびませんでした。


 
とりあえず
冷蔵庫にある野菜を切って
アイラップに入れて冷凍してみました。
(アイラップに入れると
 冷凍した食材がほぐれやすいです)

FullSizeRender
アイラップ家庭用

お鍋に入れたときの
火の入り具合を考えて
野菜ばかりを入れた袋をひとつ。

FullSizeRender

お肉、お魚を入れた袋をひとつ
と、それぞれに分けてみました。

お豆腐は主人が向こうで買って
これに足してくれたらいいと思います。

FullSizeRender

『この冷凍の材料で
お鍋をしたらどうなるのかなぁ?』

まずわたしが試食してみました。


主人はわざわざお魚やお肉を
解凍してからお鍋に入れるなんて事は
絶対にしないと思うので
わたしも凍ったまま試してみました(^^;;

お水を入れたお鍋に
先に火の通りが遅い
お肉やお魚を入れてみて

FullSizeRender

少し温めてから
野菜を入れてみました。

FullSizeRender

ある程度グツグツとさせて
火を通してから
ポン酢で食べてみましたよ🍲

『白菜がどうなるんだろう?』
と思ったのですが
冷凍しないで入れる白菜と
冷凍しないで入れる白菜では
やはり食感は違いますが
わたしは気にならずに
食べる事が出来ました(*´∀`)♪

これならきっと主人も
食べるだろうと思ったので
こちらから単身先へ戻るときに
保冷をしながら持って行ってもらいました。


主人には
『お肉とお魚は
 先にお鍋に入れて、一旦温めてよ〜』と
伝えていたのですが
もちろん、そんな面倒な事はせずに
『2袋ともドバッとお鍋に入れた〜』と
言っていました(^^;;

そうするなら
わたしも次回から作るときには
ひとつの袋に全てを入れて
冷凍しようと思います。


主人はこのお鍋を食べてみて
わたしが思ってた以上に
気に入ったようでした。

これにおうどんを入れたりして
食べているようです。

ポン酢で食べたり
めんつゆを入れたりしているそうです。


いろんな味で食べられるように
【プチッと鍋】も一緒に
荷物に入れておきましたよ。

FullSizeRender

今回の冷凍は主人用だけではなく
わたし自身の為にも作っておくと
出かけて帰りが遅くなった日に
お鍋にドバッと入れるだけでいいので
便利だろうなぁと思っています。

いろんな食材を冷凍して
お鍋で栄養を取れるのもメリットです。

もし興味を持ってもらえたら
一度作ってみてくださいね〜(^ ^)
エバラ プチッと鍋 5種アソート【寄せ鍋 (23g×6個入)・キムチ鍋 (23g×6個入)・ちゃんこ鍋 (23g×6個入)・担々ごま鍋 (40g×4個入)・あさりとホタテの旨塩鍋(21gX6) 】
エバラ プチッと鍋 5種アソート【寄せ鍋 (23g×6個入)・キムチ鍋 (23g×6個入)・ちゃんこ鍋 (23g×6個入)・担々ごま鍋 (40g×4個入)・あさりとホタテの旨塩鍋(21gX6) 】

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

これまでLINEで更新通知を
受け取って頂いていた読者様
LINE通知登録をありがとうございました。

今後ライブドアブログでは
ブログ記事更新のお届けがLINEからではなく
ライブドアアプリからの
受け取りになるそうです。

下の【アプリでフォローする】を
クリックして頂いて
アプリを取得後
『こころゆっくりな暮らし』を検索して
フォローして頂けると
これまでの様に新着記事を
お届けできるそうです。

お手数をおかけして
本当に申し訳ありません。

もしこれからも
『通知を受け取ってもいいよ〜』と
思って頂けるようでしたら
フォローよろしくお願いいたします🙇‍♀️
    ⏬




こんばんは。

帰省した娘が
「これママの保存食に
 お裾分けしてあげるわ」と…(笑

缶のラベルが、ない!
中身が何かわからない😂

FullSizeRender

中身はツナ缶。

ドンキホーテの商品で
ラベルを省いてコスト削減がされ
10缶で800円ぐらいだそうです(^ ^)


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


単身赴任をしている主人は
数日置きに洗濯をしているそうです。

『バスタオルとかの臭いが
 何となく気になるねんなぁ』と言っていたので
わたしが梅雨時の
洗濯物の臭いが気になる時に
使っている洗剤を使ってもらいました。

消臭をしてくれるオキシクリーンです。

お使いになられている方も
多いでしょうね。

FullSizeRender

シミ抜き・漂白・消臭・除菌などをしてくれる
酸素系漂白剤です。

洗濯をする時に洗濯機に
フタ1杯分のオキシクリーンを入れてから
普通に洗濯をしています。
(洗濯洗剤はいつもの通りです)

FullSizeRender

洗濯前にこの一杯を入れるだけで
気になる臭いが
ほとんどなくなるので有り難いです。

主人は
『これを入れた日は洗濯槽まで
 綺麗になってる気がするわ』って
言っています。


わたしは洗濯の時しか使わないのですが
他には家中の掃除用としても使えるようです。

FullSizeRender
オキシクリーンには
アメリカ製と日本製があるのですが
我が家では無香料の日本製を使っています。 

もし気になられたら
洗濯やお掃除にお試ししてみて下さいね(^ ^)

グラフィコ オキシクリーン 粉末タイプ 無香料 500g
グラフィコ オキシクリーン 粉末タイプ 無香料 500g 

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬







↑このページのトップヘ