タグ:大阪


こんばんは。

今日も快晴で
洗濯物やお布団がどんどん乾いて
気持ち良かったぁ。

31914525-FC92-4306-857F-5ABB812447A4

前回、ダスキンミュージアムおそうじ館の
見学を記事にしました。




今日はその続きで
ミスドミュージアムの紹介です。

ミスドミュージアムに入るとすぐに
ミスタードーナツの創業者のご夫婦の銅像。

6DC5C03C-C748-4C0A-A988-A9F532997300


ミスタードーナツのこれまでの歴史や
ミスドすべての店舗が知れたり

67F3368C-F153-4938-AE15-F33D574E6BC2





歴代のミスドグッズなどが展示されていて
懐かしい物を見ることが出来ました。

FullSizeRender


今回、友達がこのダスキンミュージアムに
誘ってくれた一番の目的は
ミスドキッチンのようでした。



こちらのミスドキッチンでは
ドーナツ作りの体験ができます。

事前予約が必要で
とても人気だそうです。

(ドーナツ手作り体験 1人600円)
  

今回こちらでドーナツ作りの体験をしてきました。

案内されたテーブルの椅子に座ると
可愛いエプロンと帽子を被ります。

IMG_8622

手の消毒を済ますと
スタッフの方がドーナツの生地を
持って来てくださいます。

FullSizeRender


ここからドーナツ作りの始まりです。

まずは生地を伸ばしていきます。

FullSizeRender


次にドーナツの型抜き。

FullSizeRender




FullSizeRender


型を抜いたらバットに綺麗に並べて

FullSizeRender


これは発酵をする為に
スタッフの方に一旦預けておきます。

発酵の間に
テーブルにはポンデリングが用意されるので
こちらにチョコレートをつけて

FullSizeRender


トッピングをしましたよ。

IMG_7547


この後、発酵が済んだ生地は
奥にあるキッチンで

FullSizeRender


スタッフの方が
ドーナツを揚げてくださいます。

揚げているところは
窓越しで見学させてもらえますよ。

FullSizeRender

 
揚げたての熱々ドーナツが
テーブルに戻って来ました〜٩( ᐛ )و

FullSizeRender

熱いうちにシロップをかけて

IMG_7567

FullSizeRender

カラースプレーなどを
可愛くトッピングしていきます。

FullSizeRender

出来上がったら
ドリンクを頂けるので
コーヒーと一緒に試食です😊

FullSizeRender

この揚げたてのドーナツが
驚くほど美味しかったヽ(´▽`)/

モッチリしているのに
フワッフワでこれまで食べたことのない
それはそれはおいしいドーナツでした〜🍩

全部は食べきれないので
お持ち帰り用のボックスを組み立てます。

ボックスの表には
絵を描いたり
用意してあるスタンプを押したりして
オリジナルのボックスを作りました。

FullSizeRender


ミスドキッチンは
小さなお子様も親子で体験されていたのですが 
とっても嬉しそうでしたよ。

子供も大人も楽しめる
ミスドキッチンでした(^ ^)

もしご興味がある方がいらっしゃれば
予約をして一度行ってみてくださいね。



体験が終わって帰る時
写真左のポン・デ・ライオンくんの説明を見て
わたし驚きました‼️

FullSizeRender




ポン・デ・ライオンくんは
生まれてからずっと
ポン・デ・リングしか食べたことがないそうです∑(゚Д゚)

お腹がすいたら
自分のたてがみを外して食べるそうです。

たてがみを食べた後は
自分のしっぽが、ぷーっと膨らんで
また新しいポン・デ・リングが出来上がって
また、たてがみになるそうですΣ(゚д゚lll)
 
FullSizeRender

 

わたしにはこの事実が
ここ最近で一番の衝撃でした(笑)



最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬ 



 

 


こんばんは。

今日は母の日ですね🌹

独立している娘達は
たまたま母の日に会えば
お花を買ってくれたり
食事をご馳走してくれたり。

が、会わない時はこれといって何もない。
こんなもんです(笑

でも今年は娘2人の名前で
プレゼントが届いたんです😲

いつも期待していないから
届くと驚きと嬉しさ(笑

アクタスのカタログギフトでした。

欲しいものを
自分で選べるプレゼント。

こういうプレゼントも
いいな〜って勉強になる😊

A85424C7-4B8C-47F0-9C55-3B4CB03A4572


先月のことになりますが
友達が『ドーナツ作りに行こか〜』と!

大阪の江坂にある
【ダスキンミュージアム】に連れてくれました。

大阪メトロ御堂筋線の江坂駅から
徒歩で約10分ぐらいの所にありました。

CCB5A6DF-26D4-43F2-9214-E403463C0D6A


ダスキンと聞くとまずは
お掃除用品を扱われている会社と思いますね。

でもそれだけではなく
ミスタードーナツの会社でもあります。

ミュージアムの中は
『おそうじ館』『ミスドミュージアム』
2つのスペースに分かれていました。

FullSizeRender




まずわたしたちは2階のおそうじ館から見学。


おそうじ文化の歴史・道具などが
パネルなどを使って展示されていました。

こちらが日本最古の
ほうきだそうです。

BA38CFF3-DFEC-4363-953C-EBD8E0D44402



どんどん進化していく
ほうきも展示されています。

B1103CE7-5858-42B5-B4C2-A1F9728E3C77



国産第1号の電気掃除機は
1931(昭和6)年に発売。

価格は110円
これは大卒初任給の約半年分らしいですよ。

今では考えられないお値段ですねσ(^_^;)

5384D38B-9925-4164-B10F-6E7CADBE6BA3


お掃除に活躍するコロコロは
1983(昭和58)年に発売。

女性社員の方が服についたゴミを
粘着テープで取っていたことをヒントに
開発されたそうです。

35673C29-6961-4A8E-9215-965D8DBE8A37


次にお子様が体験できる
お掃除コーナーもありました。

FullSizeRender


お掃除の基本も知ることが出来ます。

924E9C66-BCA3-4E70-B3F1-E842A890452D



フロアーには
おそうじスタジオとして部屋も再現。

20309270-92BE-4D23-8665-FBE23C0403D3


こちらでは部屋の中の各所で
掃除をする時のポイントとして
豆知識がいくつか展示されていて
クイズ形式になっていました。

クイズに答えていって
わたしが間違ったのが
換気扇掃除のポイントでしたf^_^;

これどちらが正解かお分かりになりますか?


D48E9E74-EE8C-472B-A96A-92AAF79819A5



わたしは1番のからあげだと思いました。

しかし正解は2番の野菜炒めだそうです。

F674D162-8433-409A-80E4-E7DD1E706290


【水分が多いから油分が広がりやすい】

な〜るほどね〜!
これは勉強になったな〜😄



床のお掃除モップの
ビデオも流れていました。

拭くだけで床の抗菌効果が約4週間も続く
TuZuKu抗菌コーティングモップが
新発売されたそうですよ。

3971E24C-6EBC-4400-8800-A04A015576A0



そしてこちらはこの入り口から
ミクロの世界を体験できる
シアターアトラクションの部屋に入って
ホコリを退治するゲームも楽しんできました。

821DC0DC-1A91-4688-BA1E-EFFA3AF30690



アトラクションの部屋の中は
撮影が出来なかったのですが
お子様達がすごく楽しまれていましたよ。

大人のわたしたちでも楽しかった(笑

46432441-D32E-403C-BCEB-E2EDDF9DD5B6


おそうじ館では
そうじの歴史や
毎日の掃除の仕方など
沢山のことを学びながら
楽しませてもらいました。

この後は
ミスドミュージアムに移動しました。

続きの記事は次回に書かせてもらいますね。

また覗いてもらえると嬉しいです♡


このクロスが毛羽立ちがなく気に入って
何年もこのクロスで食器を拭いています。

【メール便可】 「 ダスキン 食器ふきあげクロス 」 【 グラス グリーニング クロス キッチン用品 ふきん・カウンタークロス 食器用 グラス用 大掃除 皿拭き 台所 フキン 布巾 拭き取り クロス DUSKIN】
【メール便可】 「 ダスキン 食器ふきあげクロス 」 【 グラス グリーニング クロス キッチン用品 ふきん・カウンタークロス 食器用 グラス用 大掃除 皿拭き 台所 フキン 布巾 拭き取り クロス DUSKIN】

5/15(月)限定 抽選で最大100%ポイントバック 要エントリー ダスキン 台所用スポンジ抗菌タイプ6個セットネイビーカラー DUSKIN 食器用 抗菌  紺 送料無料 ダスキンスポンジ 新色


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬




こんにちは。

今日は朝から少し雪が降っていました。

寒さと暖かさを繰り返す
三寒四温の季節ですね。

FullSizeRender


今日はOMO7大阪の宿泊記の最後です。

覗いてくださりありがとうございます♡


以前の3記事も載せさせてもらいますね。
   






前回の記事では
夕飯は新世界で串カツを食べて
ホテルへ帰った所まででした。

ホテルへ帰ったら次はお風呂に行きましたよ♨️

ホテルの宿泊棟とは別に
建物からいったん外へ出て
すぐ隣に温浴棟の『湯屋』がありました。

お風呂でスマホは使わないほうが良いと思い
持って行っていなかったので写真がありません🙇‍♀️

分かりにくいとは思いますが
イベントの時にポテトなどを食べた
みやぐりんのオープンデッキの後ろ辺りにありました。

グレーのスタイリッシュな建物です。

B7E2623D-E55C-4FFF-A6A0-4DE073330F75

浴室は天井がとても高くて
天窓がもあり
朝には日差しが入り
気持ち良くリラックスできそうな浴室でした。

シャワースペースと浴場が分かれているので
浴場がガヤガヤしない空間で
照明も落としてあるので
落ち着いてゆっくり入ることが出来ました。


浴室から出ると脱衣所には冷凍庫があります。

そこには大阪551のアイスキャンディー
ぎっしりと詰まっていました💕

お風呂上がりに最高ですヽ(´▽`)/

部屋に持って帰って
ゆっくり食べるのもいいですね🍦

【余談ですが以前
長野にある星野リゾートの
『界 アルプス』を利用させてもらったのですが
その時も湯上り処でアイスキャンディーを
食べることが出来ました。

星野リゾートさんではお風呂上がりは
アイスが食べられるのかもしれないですね(^o^)

『界 アルプス』では
囲炉裏でおやきを焼いてくださり
囲炉裏の周りに座って食べさせてもらいました。

あれは嬉しい体験でした。

もし長野へ行かれる時があれば
候補にしてみて下さいね(^ ^)
とてもいいお宿でしたよ】


では大阪に話を戻しますね。

お風呂の後は
またゆっくり部屋で過ごして
あの個室感のある空間で
それぞれ就寝しました。

9A5F7DC1-7421-4013-B142-77C58BFF5112


夕食はホテルでの予約はしなかったのですが
朝食は予約をしていました。

広いロビーの一番奥にある
清潔感のあるカジュアルなスペースでした。

お子様連れにも利用しやすそうでしたよ。


朝食はビュッフェスタイルです。

和食、洋食、デザート、ドリンクと
たくさんの写真は撮れなかったのですが
あれこれ豊富に並べられていました。

大阪にこだわった出汁を使うブース。

削りたての鰹の削り節も。

31B64CB6-05E2-4421-B88F-C62B913D6838

目の前で削り節をかけてくださる
おうどんとネギ焼き。

D9343FBA-36EC-4BE5-9F8F-A80B9889FD20

優しい味の煮物

75642BC7-05AA-4EB9-A066-ED0A5D1C897B

サラダは綺麗にタワーにしてあり
食べる前に目で楽しめます

08425F74-B6DB-4A17-8B9B-D08A41AC025A


見た目も可愛いパンも豊富です

8BD2FA6E-B4D2-4D62-B11B-19DE2F762BBC

ベーグルには
サーモン、クリームチーズ、
ルッコラ、オニオンなどを
自分でサンドして食べるのも楽しくて
美味しかったです。

10F2310F-BEE8-432A-8281-9FF100465211


ドリンクはコーヒーや紅茶はもちろん
フルーツ系の飲み物も充実していました。

F1CE2B59-4B2B-4438-818B-7048449D6CB1

最後コーヒーは
部屋にテイクアウトも出来ましたよ。

とても満足のいくモーニングでした(*^^*)

その後は部屋を片付けて
チェックアウトしました。


我が家の感じ方ですが
OMO7大阪は
ホテルの方とお客さんとの距離感が
すごく良かったなと感じます。

必要以上に声を掛けられず
でも尋ねることがあると
とっても丁寧に対応してくださり
ゆっくりと過ごせるホテルという印象を持ちました。



娘たちとは大阪駅で解散。

主人はわたしと神戸に戻り
またすぐに単身先へ戻っていきました🚄

また家族で揃えるのはいつかなぁ(´∀`)

近場でたった一泊だけだったけれど
とても充実した時間を過ごせました。


大阪への旅行をお考えの方の
何か参考になると嬉しいです😊


〜お片付けちょこっとアドバイス〜

以前にも一度書かせてもらったのですが
旅行の荷物は圧縮すると
荷物が小さくなり便利です。

わたしは温泉がある旅行には
湯上がりにドライヤーをすると汗が出るので
いつも脱衣所にゆるい服を持っていきます。

98A03543-4B16-456A-9803-417C0756CA19

今回もガーゼワンピースを
ジッパー袋に入れて
空気を抜きながらぐるぐる巻いて

68849CBC-412F-48FA-AD22-1B80853E12AC

ペタンコにして持って行きましたよ。

5C6B6406-16BD-4655-97A8-043C31944927

かさ張るものを圧縮しておくと
荷物が小さくなり楽になりますね。


ボンモマン 湯上りガーゼワンピース 長袖 ロング丈 湯上りワンピ タオルワンピ タオル ガーゼ/bon moment ボンモマン

OMO7大阪の旅行記を
読んでくださりありがとうございました😊

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬


こんばんは。

今日も春がどんどん近づいてきているな〜と
感じる一日でした。

IMG_6294


2回に渡ってOMO7大阪の宿泊の
記事を書かせてもらっています。 

《下記の四角の中をポチッとしてもらえれば
 前回の記事をご覧いただけます》
     






今回もまたまたOMO7大阪宿泊の続きです。

見に来てくださりありがとうございます♡


ホテルで家族4人揃ったのが
夜の8時ごろでした。

そこから夕飯です。

ホテルでは夜に宿泊者限定の
イベントがあると知り行ってみました。

場所はホテルの前にある
ガーデンエリア「みやぐりん」です。

(みやぐりん・・芝生広場と段々になったデッキテラスです)

A23D84D1-21C1-4FA1-B9B6-3D49D7D20888


イベントではフグの提灯の貸し出しがあったり

115E0B91-001E-4BFD-A37C-581CBD50D1A6


BCD0BA2E-3C47-4E97-B41F-6AF0C4EA24C3

ホテルに照明の映像が
映し出されたりもしていました。

43E9022A-5790-4284-B18F-7DB213E487EA

小さな屋台では
✔︎ふぐの唐揚げ
✔︎フライドポテト
✔︎ヒレ酒
✔︎クラフトビール
が振る舞われました。

E33C25F4-4CDE-4256-A359-7A842C344100

寒い日にヒレ酒・・・ピッタリですね🍶

おかわりも自由だったと思います。

1179739B-FF43-4E08-A6BD-4605262E7826 

沢山のお客さんが参加されていたのですが
あちらこちらに座るスペースがあるので
座る場所がない…と言うような事もありません。

9A635006-4BE3-43B6-9AAF-FCA374BA762E


00018950-9173-453B-9078-75C26597F5CA

外は寒いけれど
テーブルの横にはストーブなどもあって
暖かく食べる事も出来ます。

IMG_6228



IMG_6178

芝生の上には
数個のフグのテントまでありました🐡
(フグの奥に見えるビルは
 あべのハルカスという
 日本で一番高いビルです)

7826361C-6102-4EF0-B3D7-E00A1D0ED15E

この中にはコタツが設置してあって
お子様がいらっしゃるご家族が
楽しまれていました。

一泊だけでもこうやって
ちょっと楽しめるイベントがあると嬉しい。

お得感がありました( ´ ▽ ` )


ホテルでは他にもイベントをされていて
大阪の街を楽しむツアーや
館内で楽しめる講座なども
開催されていましたよ。

F4EE8F1B-1290-4BCE-B627-8A5B67922D00

ソファに座って
ゆったりと講座を聞かれていました。

8F555BFF-D3C7-4CA1-A0D4-026BB3AF1A6B



4人ともお腹がペコペコだったので
ポテトぐらいでは足りずに
新世界が近いので
「やっぱり串カツやなぁ」と言う事になり
ホテルから出て徒歩10分ぐらいの
新世界へ歩きました。

BD3ECC93-2BE3-490D-9D16-51A5FA0E571B

新世界には多くの人が賑わっていて
あっちのお店も
こっちのお店もいっぱい(^_^;)

418D1209-67A7-459F-9981-B7FD352CD095

せっかくだし通天閣の下まで行きました。

でも残念な事に
今はネオン広告のリニューアル工事の為
通天閣は消灯されていました。

2549B732-7287-4B4A-9CC1-EC8F4C28C8AB

この後はどこのお店に入る?と
キョロキョロしながら串カツ求めて
『鶴亀屋』と言うお店に入りました。

F794EF72-2133-4816-A900-D7AD006F4C92

はいっ!ここでもまたビリケンさん(笑)

F6194202-85CC-4B8F-A5A7-714D36EA2714

串カツがどんどん出てきましたよ〜!

CF53F82D-F859-4A60-8D4C-FCFC7A88C4B9

わたしはほとんど飲めないけれど
主人と娘たちは串カツと一緒に
いろんなお酒を楽しんでいました。

串カツ以外にもメニューの多いお店でしたよ。


あれやこれやと食べて
お支払いは約15,000円。

でも、でもここで
今回は全国旅行支援を利用して
ホテルを予約したので
ホテルのチェックインの時に
1人3,000円のクーポン券を貰っていたんです。

クーポンは4人で12,000円。

これを食事代の支払いに使いました〜ヽ(´▽`)/

なので夕食代は
残り3,000円だけお支払いヽ(´▽`)/

嬉しすぎた〜ヽ(´▽`)/


通天閣の電気が消えていたのが
残念だったけれど
新世界で串カツが食べれて
楽しい食事ができました。

お腹も満腹になって
ほろ酔いでホテルに戻りました🚶‍♂️

この続きは
また次回の記事にさせてもらいますね。

良かったら
また次も読んでもらえると嬉しいです♡

次は翌日のモーニングを紹介させて下さいね😊

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ




 


こんばんは。

今日はいいお天気で
外に出ると
コートが暑いなと感じる日でした。

FullSizeRender


前回の記事で
ホテルOMO7大阪宿泊の
チェックインまでを書かせてもらいました。




今日は部屋の中を
書かせてもらいますね😊


わたしたちが泊まった部屋は
『いどばたスイート』というタイプの部屋でした。

この部屋は4〜6名が泊まれる部屋です。

家族4人だと2部屋に分かれて
2人ずつ泊まるホテルが多いですが
今回は家族4人が同じ部屋で
泊まれるのでこちらに決めてみました。


部屋に入ると
「今日は来てくれて、ほんまおおきに。
 あめちゃん、食べてな〜」

ビリケンさんが迎えてくれました。

5A594D12-EE23-4B87-9DBC-4B13F48EFA6A


部屋の中央には大きなテーブルがあり
両側にとっても大きなソファーがありました。

683F60D3-447B-4667-9BBD-EDCC77BEE344

この部屋には
4つのベッドがあるのですが
5人、6人と増えた時には
この大きなソファをベッドとして
使うのだと思います。

テーブルが大きくて
ソファも大きいので
ゆったりとしていて
自然とみんながここに座ってしまいます。

部屋の名前の通り
まさに井戸端会議が出来ますヽ(´▽`)/


そしてベッドは
部屋の四隅にありました。

7752C472-D7A1-485C-B0EB-572A69C8CB39

上の写真の
左右2つのベッドの間は
壁で仕切られていますよ。

ベッドのところを覗き込むと
こんな感じです。

9A5F7DC1-7421-4013-B142-77C58BFF5112

ちょっとした個室に入る感じです。

ライトやコンセントもそれぞれ
4つのベッドの枕元に設置してあります。

お友達と一緒に宿泊するとしたら
このベッドの空間の奥に入って
人目を気にせず着替える事が出来るので
ベッドが横並びに4つ並ぶ部屋より
このベッドの配置がいいですね〜٩( ᐛ )و

もちろん家族にもおススメですが
お友達と数人の旅行の時にも
おススメの良い部屋だと思います。


あと部屋の中は
洗面所・お風呂・トイレがありました。

トイレは写真を撮り忘れたのですが
スペースも広くトイレ自体も
とっても綺麗だったのですが
手を洗うところがなかったんです。

手を洗うには
いったんトイレから出て
少し離れた洗面所に行って洗う。

これを不思議に感じたのは
わたしたち家族だけでしょうか?(笑

DF04BFE3-1B80-417B-A369-B72ADF07E010


F08DA093-71FB-4B54-88EB-A64A6457C47D

この部屋では
ベッドの配置と大きなテーブルが
すごく気に入ったのですが
もう一つ『これはめっちゃいい〜』と
思ったスペースがありました。

今回はベランダがなかったので
窓は部屋の端から端までの
開放感のある横長で腰高の窓でした。

その窓全体の写真は撮り忘れたのですが
端から端までの窓の下全部に
下の写真の腰棚の棚が設置してありました。


FullSizeRender

この棚がすごくいい仕事をしてくれました٩( ᐛ )و

ちょうど腰高なので
お片付けではゴールデンゾーンと言われる
一番使いやすい高さ(^_^)v

この棚の奥行きが広く
横にも長いので
自然とみんなここに荷物を置いてしまいます。

だからこの棚があるだけで
ベッドにも床にも
荷物を何も置かないから
部屋がほとんど散らからない。

この長さの棚の設置を考えた人、天才〜\(^ω^)/

あの棚があるだけで
バッグから物の出し入れをするのも
とても楽でした。


今回の部屋は
沢山の『いいな〜』が詰まった
とても快適に過ごせる部屋でした。


この後の夕食などは
また次回の記事で書かせてもらいますね。

もし良かったら
また覗いてもらえると嬉しいです♡


今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ




 

↑このページのトップヘ