タグ:小さなアイデア


こんばんは。 

今日はこちらはまた暑い一日でした(^^;


冷蔵庫にたくさんトマトがあったので
ぬか漬けにしてみました。

が・・・漬ける前のトマトと
見た目も味も何も変わっていません( ̄ー ̄)

きゅうりは美味しいのに
なんでだろう?(^^;

FullSizeRender



食料品を買いに行くときは
紙に大きな文字でメモして行きます。

(若い頃のように携帯になんて書き込んでいたら
買い物中にその文字が見えない💦)

FullSizeRender

このメモを買い物かごに入れて
これを見ながらカートで回っています。

このメモはスーパーに入ったときに
商品が並んでいる順に書いてあるので
何となくこの順番にかごの中に商品が入っていきます 笑


FullSizeRender

食料品はこうやって行くたびにメモするのですが
薬局やホームセンター、無印良品、百均などで
今すぐに買わなくてもいいけれど
またお店に行く時があれば買いたい物
そういう物は付箋やマスキングテープに
メモしてバッグの中に入れています。

FullSizeRender

これは財布の中にいつも入れているケースです。

100円ショップのセリアに売っていました。

FullSizeRender



財布にも入れているこのケースには
よく行く薬局のクーポンを入れています。

よければ読んでみてくださいね( ◠‿◠ )
       



このケースが一枚余っていたので使っています。

ここに近々買いたいものを貼っています。

FullSizeRender


昨日、これをお店で見てハンドソープを買ったので
ハンドソープと書いた付箋はポイッと捨てます。

FullSizeRender

捨てたら、ケースを閉じてまたバッグに戻しておきます。
(付箋が落ちないように、ケースを閉じることができるのが大事😄
 できればマスキングテープに書く方が剥がれません)

FullSizeRender

こうしておくと
『あっ!せっかくあのお店に行ったのに買うの忘れた〜』
がなくなりますヾ(=^▽^=)ノ

わたしは手帳を使わないのですが
手帳を持ち歩かれている方なら
手帳に貼っておくのもいいでしょうね(⌒-⌒)

何かと物忘れがひどくなってきているのでメモが必須です。

今日も相変わらず細かいことを書いてしまいました(⌒-⌒; )


最後まで読んでいただいてありがとうございました。

お手数をおかけしますが
下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
 
          
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


こんばんは。

今日はジメジメはしていたけれど
こちらは涼しい一日でした。

FullSizeRender



野菜を買ってきたら、冷凍にして使いやすくすることが多いです。

今回はニラを冷凍。

IMG_1420
 
ニラを洗う時は束ねてある輪ゴムを外さずに 洗っています。

洗ったらニラをパラパラと振って
輪ゴムのままいつも調理台の上の吊り戸棚に引っ掛けます。

これ、結構水切りになるんです(笑) 

IMG_1421

以前、食材の冷凍の仕方を簡単にしたという記事を
かかせてもらいました。

良かったらご覧くださいね。




以前は食材をジッパーに入れて
食品名のタグをつけて冷凍をしていたのですが
タグが外れやすくなってきたので
冷凍方法を簡単なやり方に変えました。

冷凍ができるアイラップという袋に食材を入れて
袋の口をクリップで挟むだけという簡単な方法。

岩谷マテリアル/アイラップUFHD 60枚入 縦35×横25cm/UFHD
岩谷マテリアル/アイラップUFHD 60枚入 縦35×横25cm/UFHD

冷凍もしやすいし
食材を使おうとした時もクリップを外すだけなのでとても使いやすくなりました。

4234C2B1-4CF9-4CA2-9D7A-E4410B3E2F5D

だだ、ひとつだけ不便なことが。

冷凍の種類が多くなってくると
食材の袋が重なって
何を冷凍してた?って
探さなくてはいけない(^_^;)

半透明の袋なので
探せばすぐに欲しいものが出てくるんですよ(^^;) 

でも少しわかりやすく
ひと手間をかけました。

大したことではない
本当に簡単なひと手間だけですけど・・・(笑)

ダブルクリップを使いました。
(これは百円ショップにも売っています)

IMG_1479


このクリップに冷凍する食材を書いて

冷凍庫にいれているカゴに挟んでみました。

冷凍庫を開けたら
上からはこんな風に見えるようにしました。 

FullSizeRender

今、このカゴに入っているのは
カゴの上にクリップを挟んでいるネギ、にんじん、しめじ、えのきです。

カゴの下に挟んであるクリップはよく冷凍するけど
今は冷凍していないもの。

カゴの上に留めているクリップを見たら
何を冷凍しているかがすぐに分かるので
探す前に、料理に何を使おうか考えることが出来ます。



今回の場合だと
ニラの水気を切って冷凍に追加したので
【ニラ】のクリップをカゴの下から上へ移動です(⌒-⌒)

FullSizeRender


地味〜な作業ですが
わたしには結構使いやすくなりました*\(^o^)/*

参考になれば嬉しいですが
これはわたしの中だけで終わりそうですね^^;

いつもこんな事が多くてすみません(⌒-⌒; )

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^

     
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加しています。
 
 


こんばんは。

今日も暑い一日でしたね☀️

FullSizeRender


みなさんは
バターは何かのケースに入れられていますか?

わたしはバターを適当な大きさに切り分けてから
野田琺瑯の容器に直接入れています。


ちょうど200gのバターが入るサイズのものに入れています。

701A9D87-0044-47C5-A6C7-78B92B3CEE9B


琺瑯の容器は冷蔵庫の中で容器自体も冷たいので
バターもしっかり固いままでいてくれるし
容器を洗う時も熱湯をかけておいて
キッチンペーパーなどで拭き取ってから
洗えば綺麗になるので、気に入っています。

でも、容器の中にバターの残りが後2個ぐらいになってくると
『あ〜、また容器を洗わないと〜』って
いつもテンションが下がります(^^;;

これは、毎回毎回思います 笑

でも、今回テンションが下がらない方法を
思いついたんです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

きっとねこんな事は
皆さん普通にされている事だと思うんですよね。

それをわたしは
今頃気づいて感動しているので書かせてください🙇‍♀️


それは容器にクッキングペーパーを敷くだけ

はい!常識ですよね。すみません。


FullSizeRender

当たり前のことですが
バターをよけたら容器はツルンツルン (´▽`)

ベタベタなんて全くありません。

何なら洗わなくてもいいかもしれない
と思うぐらいのレベルです。

嬉しくてたまらない(((o(*゚▽゚*)o)))

FullSizeRender


以前はラップを敷いたりしていたのですが
ラップにバターがくっついて使いにくくてやめていました。

なんであの頃
クッキングシートが思いつかなかったのか💦

もうこれからは絶対クッキングシートを敷きます( ◠‿◠ )

FullSizeRender

何をいまさら?と、
お恥ずかしい限りの事ですが
もし、今回のわたしのように気づかずに
ベタベタのバターケースを洗うのが嫌だなぁと
思われている方がいらっしゃったら
是非一度お試しください(^∀^)

バターケースの中の
最後のバターを使うときに
ベタベタの容器を洗わなくていいと思うと
ワクワクしますよ。

なんでこんな簡単なことに
今まで気づかなかったのか
不思議で仕方がないですノ( ̄0 ̄;)

【野田琺瑯】レクタングル深型 シール蓋付き【日本製】 Sサイズ ホーロー 食品保存容器 キッチンツール おしゃれ 料理道具 406000 送料無料
【野田琺瑯】レクタングル深型 シール蓋付き【日本製】 Sサイズ ホーロー 食品保存容器 キッチンツール おしゃれ 料理道具 406000 送料無料

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^

     
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加しています。






こんばんは。

今日は天気が良くて、気持ちのいい一日でした☀️

IMG_1088

今日は、キッチンバサミのお話しを・・・。

我が家ではキッチンバサミは貝印のものを使っています。

FullSizeRender


このハサミはとってもよく切れるし
分解ができるので全部が洗えて清潔です。

以前、このハサミの切れ味などは記事にしています。
良ければ、ご覧ください( ◠‿◠ )

      





FullSizeRender

とても気に入っているハサミなのですが
一つだけわたしには気になる点があります😅

もし分解出来るハサミをお使いの方がいらっしゃったら
お読みいただけると嬉しいです( ^ω^ )


気になる点と言うのは洗って片付ける時です。

組み立てるのは、とても簡単です。

ただ組み立てるのに、ハサミの裏表、左右が分かりづらい(¬_¬)

どうでしょうか?
「分かる〜 分かる〜」と思ってもらえる方いらっしゃいますか?笑

そこで、わたしはサッと組み立てができるようにしてみました( ◠‿◠


ハサミの裏側の左右に、マスキングテープを貼りました。


FullSizeRender


FullSizeRender


そして、そのテープに【右 左】と書いてみました(笑)

FullSizeRender




FullSizeRender


こうしたら、迷わずに組み立てができるようになりましたよ( ◠‿◠ )

FullSizeRender

これで、裏表も迷わないし、左右も迷わない(^^)v


FullSizeRender

わたしのハサミは、見た目はなんとも残念ですが
ラベルライターをお持ちの方だと、シールで見た目が綺麗になりますね。

私はラベルライターを持っていないので
いつもマスキングテープにマジックで書いています(≧∀≦)

湯がいたブロッコリーをよく入れているホーローの容器には
これもマスキングテープに[ブロッコリー]のシールは貼ったままですが
洗っても剥がれないです。

なので、よく洗うハサミにもマスキングテープで書いてみました^ ^

FullSizeRender


分解できるハサミの組み立てに
ちょこっとストレスを感じている方の参考になれば嬉しいです(*^▽^*)

貝印 SELECT 100 キッチンばさみ DH-3005
貝印 SELECT 100 キッチンばさみ DH-3005

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^

     
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加しています。


こんにちは。

先日、母親と電話で話した時に
母親が「美容院でマスクを外さないといけないから
パーマはまだ先でないと行けないなぁ」って言っていました。

人と会うことも今はないので
先送りでいいとの事でした^ ^


わたしが通っている美容院では
わたしがつけて行ったマスクから
その美容院専用のマスクに取り替えないといけないです。

マスク紐のない
四隅に両面テープが付いているマスクです。

これだと耳に紐をかけなくていいので
美容師さんもカットなどしやすいですね(*´∇`*)

今は多くの美容院で
このマスクが使われているのでしょうね。

そのマスクのこと思い出して
母親にもよく似たものを作ってみようと思いました。

いつものマスクの

FullSizeRender

耳にかける紐を外して

FullSizeRender

マスクの内側の4ヶ所に両面テープを貼って出来上がりです(⌒-⌒)

FullSizeRender

これを直接、顔に張り付ける感じです。

両面テープを貼ったら、顔に張り付ける方の
角の部分は少しテープをめくって
折り返しておくといいかなと思いました。

IMG_0739

何故かというと
わたしが美容院で交換用のマスクを着ける時に
いつもテープがうまくめくれなくて
美容師さんに待ってもらうことになり
恥ずかしい思いをしているためです (^^;

80歳を過ぎている母親だと
きっと、テープをめくるのに
わたしより時間をとると思うので
テープをめくりやすくしておきます(^∀^)💦

FullSizeRender



出来上がったので、
これを我が家の数少ないぬいぐるみに
試してもらいましょう!!

NHKのアニメ
おじゃる丸に出てくるキスケくんです(^O^)/

FullSizeRender

わたしのマスク姿は見て頂けるようなものではないので
キスケくんに・・・(^^;

FullSizeRender

かわいい~💛(ですか?)

母親にもこうやって貼ってもらいます笑

母親は、今はまだ急いで美容院に行かない方がいいと思うので
また行けるようになったら使ってもらいます(^^)

美容院で拒否されないといいのですが・・・。

同じように作ってみようか?と
この記事を読んでいただいている方に
思ってもらえたら嬉しいです🎶



家を出て気付く忘れ物💦

最近は、それがスマホとかなら【まっ、いっか!】と思えるけれど
マスクなら、そうはいきませんね(>_<)

マスクを忘れ物と思わなくていい生活が
戻ってきてくれるように
いま自分が出来ることを気を付けたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
       
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
ブログのランキングに参加しています。

↑このページのトップヘ