タグ:手放したもの


こんばんは。

今日は雪がパラパラと降ってきて
風も冷たく寒い一日になりました⛄️

IMG_4526

何年前のものか分からない
期限も書いていない古いカセットボンベを
ずっと家に置いていました(^^;;

以前カセットこんろを買い換えた時に
初めて知ったのですが

カセットコンロの
使用期限の目安は約10年


カセットボンベの
使用期限の目安は約7年

と、書いてありました。

なので我が家のこのカセットボンベは
きっと使わない方がいいなと判断して
処分することにしました。

FullSizeRender


新しくガスボンベを買ったので
購入したホームセンターで
古いガスボンベの引き取りをしてもらえるかを
尋ねたらそれは❌でした。

どうやって処分するんだろう?と思って
ガスボンベの処分の注意点が書かれている
パンフレットの電話番号に
電話をかけてみました。


処分方法はアナウンスで
教えてもらえました。

教えてもらった
ガスボンベの処分方法を書いてみますね。

🔴処分する作業場所の注意点🔴

⚫︎外の火の気のないところ
⚫︎風通しの良い広いところ
⚫︎ベランダや人通りの多い場所は避ける


🟡作業方法🟡

赤いキャップを外して

FullSizeRender


ボンベの先端ノズルを
硬いコンクリートなどに押し付けます。

FullSizeRender

こうするとガスがシューっと
音をたてて抜けていきました。

ガスが抜け切ったら
ボンベを振ってみて
シャカシャカ音がしなくなったら
地域のゴミ分別に従って処分をするそうです。

(わたしはこの作業を
 人がいない広い屋外で試しました)

ガスを抜く方法は
これで良かったようですが
私の場合は3本もあったし
ガスが抜けていく時は
当たり前ですが結構な臭いもあって
ガスが風で流れていくのを見ていると
何となく恐くなってきて
ノズルを数回押し付けた時点で
やめてしまいました。


と言うことで
このままでは処分出来ないので
神戸市の環境局へ電話をすると
ガスが入ったガスボンベを
引き取ってくださる所を教えて貰えたので
そちらへ持って行って処分してきました。

最初からこの方法が簡単でしたね(笑)

でも処分の方法を知れて
良かったなぁと思います。

ずっとず〜っと気になっていたので
スッキリしました(^ ^)



今回一緒に
我が家のガスボンベの保管方法も書いてみますね。

ガスボンベの製造年月は
缶の底に表示がされていますね。

FullSizeRender

我が家では今回の古い3本以外は
見たらすぐ分かるように
製造年月とそこから7年後の日付を書いて
保管しています。

(使うときはマスキングテープを外します)

FullSizeRender

これをちょくちょく見るように
気をつけています。

今回は3本のガスボンベを
無駄にしてしまったので反省しています。

今あるガスボンベは
記入している使用期限が近づいたら
カセットコンロを使って
きちんと使い切るようにしたいと思います。


古いガスボンベを処分される時の
何か参考になれば嬉しいです。



送料無料 イワタニ カセットガス CB-250-OR 3本×4点 12本セット まとめ買い カセットボンベ
送料無料 イワタニ カセットガス CB-250-OR 3本×4点 12本セット まとめ買い カセットボンベ
イワタニ カセットフー 達人スリムIII CB-SS-50 カセットこんろ
イワタニ カセットフー 達人スリムIII CB-SS-50 カセットこんろ 

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログ記事を更新すると
ライブドアアプリで
更新をお届けします。

アプリの登録してもらえると
とっても嬉しいです♡
    ⏬







こんばんは。

今日もいいお天気で
家の中に通る風が
気持ちのいい一日でした。

IMG_9076

家の中で使わなくなった物が出た時は
すぐに手放すのではなくて
まとめて一箇所に置いています。

その中には
『やっぱり置いてて良かったぁ』
となる物もちょくちょく出てきます(笑

今回は置いている物を
手放すかどうかの見直しをしました。

09DF7B54-8ACE-454D-BF4F-AFD5F65D2A30

その中には
『メルカリに出そうかな〜?』と
思う物もあったけれど
大きな物もあったので
全て買取専門店に持って行きました。


今回は、かなり色んなものを
買い取ってくれると聞いていた
エコリングに行ってみました。

B91955E4-86DB-4096-A98A-44D234B34FFD


エコリングですが
行ってみた感想としては
とっても良かったです(^_^)v

お店に行く時間は事前に
ネットや電話で予約も出来ました


以前、他の買取店に行った時は
お店の中は買取された商品が
販売されている大きなスペースと
受付がありました。

でもエコリングは
買取の受付があるだけです。

受付で商品を渡すと
その場で査定をして下さいます。

予約をして行ったので
他のお客さんの査定待ちがないので
スムーズに終わりました。

お店の方の対応もすごく親切だったので
またもし買取をしてもらうなら
これからはエコリングにしようと思えました。


今回わたしが持っていたものは
◯古いバッグ
◯古い時計
◯洋服
◯キッチン用品
◯以前使っていたWi-Fiルーター
◯スピーカー
◯娘が置いて行ったお財布

これら全て買い取ってもらえましたよ。

幾らぐらいになるかな?と
査定だけしてもらうことも出来るので
今回バッグを一つ査定だけしてもらって
持ち帰りました👜


家の中の使わなくなった物を
家から出したので
収納場所のスペースが空いた上に
わたしのお財布には
お小遣いが入って来ました(笑
(物によっては手間を考えなければ
 メルカリの方がお得かなとも思います)

エコリングはわたしが思っていたより
色んなものを買い取ってくださることを
知りました。


🔖紙袋
🔖穴の空いた靴
🔖洋服
🔖書き損じのハガキ
🔖片方だけのピアス
🔖バッグ
🔖ランドセル
🔖スマホやガラケー
🔖キッチン用品

これら以外にも
こんな物まで?と驚く
使いかけの香水なども
引き取ってくださるようでした。

バッグなんて
持ち手が取れていても
良いらしいです!(◎_◎;)


わたしは直接店舗に行ったのですが
買取の大体の相場だけ知りたいなら
LINEで写真を送って査定をしてもらえたり
出張買取もあるようでした。
(対応ができない地域は宅配買取もあるようです)

家の中でゴミ袋に入れて
捨てようと思われている物があったら
買い取ってもらえるかも知れませんよ(^^)

もし店舗へ行かれる事があったら
身分証明書が必要だったので
忘れずにお持ちになってくださいね😊

お片付け後の不用品処分の
参考になったら嬉しいです♡








最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



こんばんは。

すご〜く久しぶりに
つくしを見ました。

子供の頃、つくしの季節になると
父親と私たち姉妹で
田んぼのあぜ道を通って
つくしを採りに行っていました。

たくさん摘んできたつくしを
母親が料理してくれていました。

あの頃のことを
久しぶりに思い出しました。

FullSizeRender

我が家は数年前に
戸建からマンションに
引っ越してきました。

マンションには
これまで持っていたものが
収まらないので
かなり多くのものを手放してきました。

その時のお話を書いています。
よければお読みいただけると嬉しいです。
     



勇気を出して多くのものを手放し
今はものが少ない軽い家になり
掃除もしやすくなっています。

何よりも手放すという作業には
体力が必要だったので
50代のうちに大きなものを
整理できて良かったなと思っています。

そう思ってはいるのですが
一つだけ今でも時々思い出しては
気になっていることがあります。

それは着物を手放したことです。

わたしは着物が好きだったので
独身の頃は着る機会も多かったです。

でも結婚してからは
ほとんど着る機会がありませんでした。

そして引っ越して
着物のタンスをこの家に置く
スペースの余裕もなくて
タンスも着物も手放しました。


その時は着物を手放すことを
母親ともきちんと話をしました。

着物が必要な時は
レンタルにしようと決めたりもして
納得した上で手放したのですが
今でも気になっているのは

その着物の手放し方にあるように思います。


あの頃はじっくりと色んなことを
調べる時間もなく
着物の引き取り業者さんに
来てもらって持ち帰ってもらいました。

ほとんど袖を通さずに
新しい着物も多く
『あれがどんな風に利用されているのかな〜?
もう捨てられてしまったのかな〜?』
と思う時があるんです。

あの頃のわたしは他に手放す方法を
知らずにいたのですが、その後

着物を傘やバッグ・洋服などに
リメイクしてもらえたり


着物を必要とされている方と
着物を手放す人を繋いでくださる
ボランティアなどがある事も知りました。

それを知ってから
あの頃にそんな手放し方があると
知っていたらな〜って
余計に気になりだしたんですよねσ(^_^;)

何かにリメイクしたり
どなたかに着てもらえていると思うと
気持ちがちょっと違ったのかな〜って
感じています。


着物は結婚をする時に
親御様が持たせてくださったと思うし
今後着る機会があるかも・・・と
なかなか手放すことが
難しいものだと思います。


今日この記事を
読んでくださっている方が
もし将来いつか着物を手放そうと
思われるときがあれば

その時に
『リメイクしたり
着物の交換会などで
手放す方法もあるって言ってたな〜』
と思い出してもらえたら
嬉しいなって思います。

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています 
      
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村




こんばんは。

昨日は無病息災を願って七草粥を食べる日でしたね。

我が家は今年も七草は
お手軽なフリーズドライを使いました。

FullSizeRender

いつもお餅を入れるのですが
今年は小さく切りすぎたせいか
お餅がどこにあるか分からないぐらい
トロトロになってしまいました(^^;;

皆さんも七草粥を食べられましたか?(^ν^)

1AD54164-ACAF-48FF-8F29-D96965EE22D4



昨日、いつも使っているボールペンのインクがなくなりました。

FullSizeRender


使いきった時の、あの何とも言えない満足感ヽ(´▽`)/

何年か前にお店でクレジットカードのサインをした時に
渡されたペンがすごく書きやすくて…(^ ^)

ペンを持って書くときの
指の滑り止めも
ペン先の滑らかな感覚も好きな感じ!

思わず店員さんにどこのペンかを聞きました( ´ ▽ ` )

無印良品のペンでした。
(ポリカーボネイトボールペン 0.7mm) 80円

F0BADB90-AEC7-41D7-AECD-10595BB60877

それから何年もずっとこのペンを買い続けています。


数年前にわたしは家の中の多くのモノを手放しました。

夫婦二人の生活を考えて引っ越したマンションは
これまでの家よりかなり狭くなり
荷物が入りきらないので、大掛かりな断捨離です。

その時のモノを捨てるということへの罪悪感はすごかったです💦

その中でも一番は
両親に買ってもらったお嫁入り道具でした。

お嫁入りダンスや着物などなど・・・

申し訳ない気持ちでいっぱい(−_−;)

今は大きな家具も減り
スッキリとして気持ちはいいけれど
時々処分したモノを思い出すと
残念だったな〜という気持ちになったりして…(^^;;

そして何よりモノの片付けや処分には体力がいる!


以前から出来るだけ家の中を軽くして
身軽に暮らしたいと思っていたのですが
この引っ越しを機に
さらにその気持ちが大きくなったように思います。

これからは、あのモノを処分するという回数を
出来るだけ減らせたらな〜って思います。

その為にも
今あるモノを使いきることが大事なんですよね😊

こうしてボールペン一本にしても
お気に入りのモノがあれば
自然とそれを大事にして使いきる。

一つを使いきるから次のモノを買って家に入れる。

その為にも衝動買いをしないようにして
お気に入りのモノを買うように
気をつけないと・・・って思います。

そして、それはもしかしたら節約にも繋がるかも!
とも思ったり…( ◠‿◠ )

自分の好きなモノと過ごすことは
こころの安らぎにもなる気がしています😊

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

お手数をおかけしますが
下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
           
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


こんにちは。

今日の空の写真は夏の雲と、秋の雲が半分ずつ(╹◡╹)

季節がゆっくりと変わっていきますね。


8FACEFC7-01D8-47F0-9208-1F6DEF0E7FA9



子供たちが学生の頃は塾代や学費
下宿代などと次々と出費が重なっていました。

先日、あの頃の家計簿を見ながら
あれこれと思い出していました( ◠‿◠ )

もう2人とも学生生活を卒業したし
今回やっと家計簿を手放しました。

何の為にずっと保管していたのか(^^;;

FullSizeRender



引っ越しをしてきてから
我が家が主に使っている金融機関が近所にありません。

だから電車で出かけた時ぐらいしか
通帳記帳ができません。


今はスマホでもお金の出入りを見れるけれど
私は通帳記帳をして
お金の出入りを見る方が安心できます(^-^;

できれば近所の金融機関で通帳記帳がしたい。

ずっとそう思いながらも
後回しになっていたので
今回『えいやっ!』と
金融機関の変更をしました。


通帳を作るだけなら
すぐにやっていたのですが
今回は夫のお給料が入る口座も
変えてもらわなくてはいけない。

そしてその通帳から引き落としをされる
光熱費・保険料・クレジットカード、
年払いのその他諸々の引き落としも
全て変更手続きが必要でした。

最初は面倒だな〜と思っていたのですが
引き落とされているものを全て書き出して
それぞれ変更手続きを始めると
引き落とし口座変更の用紙が
送られてくるものもあるのですが
スマホでホームページに入っていき
変更できるものも多くて
思っていたよりは手間が少なく
全ての変更が終わりました。

これでこれからは
近所でマメに通帳記帳ができます( ◠‿◠ )

そして以前の口座は解約です。
(直近の通帳は数冊残して
 通帳繰越をして置いていた古い通帳も
 シュレッダーにかけました)

今回、引き落としされるものを
全て書き出したところに
家族が見た時に
この通帳から何がいつ引き落とされているのか
またその連絡先なども記入して
分かるようにしておきました。

これはわたしにとっても
もう一度通帳の中の流れが整理されて
やって良かったな〜って思っています。

こういう変更手続きをするのは手間だけど
一度頑張ると今後が楽です( ◠‿◠ )

普段の生活もこれと一緒で
面倒だな〜と思って
後回しになっているものが多いんですよね(⌒-⌒; )

面倒なことをクリアーにすると
絶対、後には快適が待っていると分かっているのに。


今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

お手数をおかけしますが
下の写真をポチッと押していただけると嬉しいです^^
ブログのランキングに参加しています。
 
          
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ