タグ:整理収納アドバイザー


こんばんは。

今日は外を歩いていると
暑くもなく寒くもなく…で
ちょうど良い気持ちのいい気候でした(^ ^)

IMG_7229

普段から不便だなと感じることを
どうしたら便利にできるかなと
考えることが好きです(*^^*)

収納においては不便なところを
まず家にあるもので
何とか使い易くならないかなと
よく考えています(笑)

ここ数ヶ月
使い易くならないかと考えていたのが
お肉や魚の小分け冷凍です。

主人が単身赴任になり
わたし一人だと食材を多く使わないので
お肉などは小分け冷凍が多くなっています。
 
冷凍庫のスペースをあまり取らないように
お肉は小分けしてラップに包み
ジッパー袋に入れて冷凍しています。

FullSizeRender
 
この収納方法は
ジッパー袋にお肉が沢山入っている時は
冷凍庫の中で袋がしっかり立って
上から見やすい。

でもお肉の量が少なくなると
ジッパー袋がクタッと倒れて
下の方に沈んでしまったり
上からダブルクリップの文字が見にくかったり💦

これをうまく収納できないかな?と
ずっと考えていたんです(笑

87300F37-B954-44FE-AEE9-163F73537A91

頭の中でイメージしながら
あぁでもない、こぅでもないと…。

試行錯誤して私の中で
ついに『これが一番いいか?』
と思う収納方法が浮かびましたヽ(´▽`)/

試してみましたよ。

以前使って家に残っていた
硬いプラダンを使います。

《プラダン・・ポリプロピレンを原料とした
プラスチック製の段ボール。百均にも売っています》

FullSizeRender

これをね
ジッパー袋より少し小さめにカット

FullSizeRender

カットしたプラダンを
ジッパー袋に入れて

FullSizeRender
 
ダブルクリップを挟んで

FullSizeRender
 

FullSizeRender

冷凍庫に立ててみました〜〜〜ヽ(´▽`)/

FullSizeRender

上から2番目の豚肉のジッパー袋には
お肉が入っていないけれど
ちゃんと立ってくれています٩( ᐛ )و

57E56FD1-AC63-44AD-955D-7015493AF49D


この収納方法を
数日試しているのですが
なかなか良いです!
と言うより、すごく良いです!

こんなつまらない事だけど
めちゃくちゃ嬉しい♪( ´▽`)

今は冷凍庫を開けるのが楽しみです(笑)


〈硬いプラダンをジッパー袋に入れて
冷凍庫の中に収納する〉
こんな簡単なことに辿り着くのに
数ヶ月かかりました(笑)

お肉の種類ごとに
タッパーに入れたり
ブックエンドで仕切ったりとか
いろいろ考えたのですが
やっぱりジッパー袋を使うのが
わたしには一番使いやすいです。

当分この方法で
試してみようと思っています(^ ^)

プラダンがなくなったら
他にも使い回しが出来そうな
硬いカードケースなんかも
良いかもしれない😁

FullSizeRender
 
こういう事を考えている時間が
すごく楽しいです( ´∀`)

皆さんは冷凍庫収納は
どんな風にされていますか?(^ ^)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ






 


こんばんは。

ここ数日、遠くに見える海が
霞んで全く見えなかったのですが
今日は海に浮かぶ船までも見えていました。

清々しい景色、久しぶりでした😊

A4A00C92-DBB0-49FD-87AC-D725FB0E4B53


3月に入りご主人の転勤や
お子様進学の一人暮らしなどで
引越しが多い時期ですね。

ちょうど昨日も
「息子が転勤決まったんだ〜」という
お話を友達から聞きました。

もしお引越しの予定があれば
お読み頂けると嬉しいです。


我が家は転勤族です。

単身赴任の引越し準備
それに加えて
娘2人の大学の下宿と
2人が就職してからの
一人暮らしも加わり
これまで多くの引っ越し準備をしてきました。

その回数を数えたら19回になりました(^^;;

そんなわたしが
引越し荷物を段ボールに詰める時に
何度もやってみて
これが1番便利だと思った詰め方を
紹介してみますね。

(以前にも一度記事の中に
書いたことがあるので
以前にも読んでくださった方がいらっしゃったら
重複してすみません)


わたしのお勧めは
段ボール毎に
ゴミ袋のような大きな袋を入れて
そこに荷物を詰めていく

これだけです😊


⚫︎段ボールを組んで

FullSizeRender

⚫︎大きな袋を用意して

FullSizeRender

⚫︎段ボールに入れる

FullSizeRender

この方法を思いついてから
引越し当日に新居で
段ボールの山の中で寝なくてよくなり
快適になりました✌︎('ω'✌︎ )

なぜこの詰め方が
新居で段ボールの山の中で
寝なくて良いかを説明すると・・・

🔴新居での荷入れの時です。

引っ越し屋さんが次々と段ボールを
家の中に運んで下さっている時・・・

この時にボーッと見ていては
もったいないんです(笑)

この時に引っ越し屋さんの
邪魔にならないスペースを探して
運ばれてきた段ボールを開けて
中のモノをどんどん出していくんです。


引っ越し屋さんはベッドを組んだり
電化製品を入れたりして下さっているので
その間に段ボールから
荷物を出してしまって
全ての段ボールを畳んでしまいます。

この時に段ボールの中に
大きな袋を入れていたのが大活躍するんです。

袋に入れていたことで
段ボールから荷物をまとめて
サッと取り出せるんです。

(この時に袋がなくて
中身を一つずつ取り出していたら
かなりの時間を要します💦)

引っ越し作業が終了した時
荷物を全部取り出して畳んだ段ボールは
全て引越し業者さんが
引き取って帰って下さいます。

これで新居には段ボールが残りませんヽ(´▽`)/

段ボールが部屋に残っていると
また数日後に段ボールの引き取りの日を
決めて引き取りに来てもらわないと
いけないんですよね(−_−;)

引っ越し屋さんが
また引き取りに来る手間も
こちらが予定を空けておく手間も
無くなるのでお互いに
良いことしかありません٩(^‿^)۶

そして引っ越し当日の夜なのに
新居には段ボールの山がないヽ(´▽`)/

そして段ボールから全てのモノが
取り出されているので
そのモノを片付けるしか仕方ない(笑)

段ボールから物を取り出して
片付けるとなると
『また後でいいっか!』と思うところが
サッサと片付けることが出来て
大まかな生活の形が
出来上がるんですよ( ´ ▽ ` )

もし引越しのご予定があれば
良かったらお試ししてみてくださいね。


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


引越し当日は手荷物では
こんなものも持っていきます。

✅使い捨てスリッパ
✅ウエットティッシュ
✅使い捨てのウエス
✅掃除用にアルコール
✅ゴミ袋

特に使い捨てスリッパは重宝します。

ホームセンターの
作業用品のコーナーなどに売られていますよ。

EE37A423-94F8-4F28-A40D-403EF26A9106


案外、新居の床は汚れていたりします😂

ホテル アメニティ 使い捨てスリッパ 個包装 (ニット)業務用 50足

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

単身の引越しには
ゆうパックを使ったこともあるのですが
ゆうパックはまた同じ宛先に郵送するものがあれば
差出し日の前一年以内であれば
以前利用したラベルを持参すれば
一度だけ割引も適用されるようでしたよ。

0B36281E-59F6-4456-8E48-974EBC45886D

今の時期の引越しは
どうしても料金が高いので
大きな物の発送がなければ
引越し業者さんよりも
安くなることがあるかもしれないですね。

引越し業者さんを利用するなら
料金を比べる便利なサービスもあるようです。





この記事が
お引越しがある時のお役に立てると嬉しいです😊

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



こんばんは。

ブロッコリースプラウトを食べた後
これも豆苗のように
2回収穫できるかな?と
試してみたけれど・・・

収穫できませんでした。

ざんねん😂

FullSizeRender

先日、お片付けの
オンライン交流会に参加しました。

以前、対面でお会いした方もいれば
今回初めてお会いする方も
いらっしゃいました。

それぞれ皆さんが今の活動状況を
教えてくださいます。

仕事内容を聞いていると
同じ資格を持っていても
それぞれ違った活かし方で
お仕事をされていることを
知ることが出来ました。


交流会の中では
人の話を聞いたり
自分の意見を話したり
片付けの楽しさを共有して笑ったり
1つのテーマをもとに頭の中で考えたり

普段、一人で過ごしている時とは
また違う有益な時間が流れました。


今は若い頃に比べて
だんだんと自分が楽にいられる人との
付き合いが多くなってきています。

とても居心地が良くて
楽しく過ごせているので
それはそれでいいな〜とは思っています。


ただ今回のように
緊張しながら話したり
同じ目的を持っている人と
時間を共有することで
いろんな刺激をもらえたりもして
頭の中が活性化された気がします。


人との繋がりを
減らしていくばかりではなく
たまには「初めまして〜」の人と
話す時間を作ることも大事だなと感じました。

あまりその時間が多いと
疲れそうなので、時々・・(^^;;



『人との繋がりはこころの栄養』

聞いたことがあります。

人とコミュニケーションがあると
自然と笑う事が増えて楽しいから
こころ豊かに過ごせます。

確かにこころの栄養に繋がりますね。


今回の交流会も参加に悩んだけれど
ちょっとだけ勇気を出してみて良かったです。

新しい場所を覗いてみるのも
いいものだな〜と感じましたよ😊

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

 


こんにちは。

今日は朝から少し雪が降っていました。

寒さと暖かさを繰り返す
三寒四温の季節ですね。

FullSizeRender


今日はOMO7大阪の宿泊記の最後です。

覗いてくださりありがとうございます♡


以前の3記事も載せさせてもらいますね。
   






前回の記事では
夕飯は新世界で串カツを食べて
ホテルへ帰った所まででした。

ホテルへ帰ったら次はお風呂に行きましたよ♨️

ホテルの宿泊棟とは別に
建物からいったん外へ出て
すぐ隣に温浴棟の『湯屋』がありました。

お風呂でスマホは使わないほうが良いと思い
持って行っていなかったので写真がありません🙇‍♀️

分かりにくいとは思いますが
イベントの時にポテトなどを食べた
みやぐりんのオープンデッキの後ろ辺りにありました。

グレーのスタイリッシュな建物です。

B7E2623D-E55C-4FFF-A6A0-4DE073330F75

浴室は天井がとても高くて
天窓がもあり
朝には日差しが入り
気持ち良くリラックスできそうな浴室でした。

シャワースペースと浴場が分かれているので
浴場がガヤガヤしない空間で
照明も落としてあるので
落ち着いてゆっくり入ることが出来ました。


浴室から出ると脱衣所には冷凍庫があります。

そこには大阪551のアイスキャンディー
ぎっしりと詰まっていました💕

お風呂上がりに最高ですヽ(´▽`)/

部屋に持って帰って
ゆっくり食べるのもいいですね🍦

【余談ですが以前
長野にある星野リゾートの
『界 アルプス』を利用させてもらったのですが
その時も湯上り処でアイスキャンディーを
食べることが出来ました。

星野リゾートさんではお風呂上がりは
アイスが食べられるのかもしれないですね(^o^)

『界 アルプス』では
囲炉裏でおやきを焼いてくださり
囲炉裏の周りに座って食べさせてもらいました。

あれは嬉しい体験でした。

もし長野へ行かれる時があれば
候補にしてみて下さいね(^ ^)
とてもいいお宿でしたよ】


では大阪に話を戻しますね。

お風呂の後は
またゆっくり部屋で過ごして
あの個室感のある空間で
それぞれ就寝しました。

9A5F7DC1-7421-4013-B142-77C58BFF5112


夕食はホテルでの予約はしなかったのですが
朝食は予約をしていました。

広いロビーの一番奥にある
清潔感のあるカジュアルなスペースでした。

お子様連れにも利用しやすそうでしたよ。


朝食はビュッフェスタイルです。

和食、洋食、デザート、ドリンクと
たくさんの写真は撮れなかったのですが
あれこれ豊富に並べられていました。

大阪にこだわった出汁を使うブース。

削りたての鰹の削り節も。

31B64CB6-05E2-4421-B88F-C62B913D6838

目の前で削り節をかけてくださる
おうどんとネギ焼き。

D9343FBA-36EC-4BE5-9F8F-A80B9889FD20

優しい味の煮物

75642BC7-05AA-4EB9-A066-ED0A5D1C897B

サラダは綺麗にタワーにしてあり
食べる前に目で楽しめます

08425F74-B6DB-4A17-8B9B-D08A41AC025A


見た目も可愛いパンも豊富です

8BD2FA6E-B4D2-4D62-B11B-19DE2F762BBC

ベーグルには
サーモン、クリームチーズ、
ルッコラ、オニオンなどを
自分でサンドして食べるのも楽しくて
美味しかったです。

10F2310F-BEE8-432A-8281-9FF100465211


ドリンクはコーヒーや紅茶はもちろん
フルーツ系の飲み物も充実していました。

F1CE2B59-4B2B-4438-818B-7048449D6CB1

最後コーヒーは
部屋にテイクアウトも出来ましたよ。

とても満足のいくモーニングでした(*^^*)

その後は部屋を片付けて
チェックアウトしました。


我が家の感じ方ですが
OMO7大阪は
ホテルの方とお客さんとの距離感が
すごく良かったなと感じます。

必要以上に声を掛けられず
でも尋ねることがあると
とっても丁寧に対応してくださり
ゆっくりと過ごせるホテルという印象を持ちました。



娘たちとは大阪駅で解散。

主人はわたしと神戸に戻り
またすぐに単身先へ戻っていきました🚄

また家族で揃えるのはいつかなぁ(´∀`)

近場でたった一泊だけだったけれど
とても充実した時間を過ごせました。


大阪への旅行をお考えの方の
何か参考になると嬉しいです😊


〜お片付けちょこっとアドバイス〜

以前にも一度書かせてもらったのですが
旅行の荷物は圧縮すると
荷物が小さくなり便利です。

わたしは温泉がある旅行には
湯上がりにドライヤーをすると汗が出るので
いつも脱衣所にゆるい服を持っていきます。

98A03543-4B16-456A-9803-417C0756CA19

今回もガーゼワンピースを
ジッパー袋に入れて
空気を抜きながらぐるぐる巻いて

68849CBC-412F-48FA-AD22-1B80853E12AC

ペタンコにして持って行きましたよ。

5C6B6406-16BD-4655-97A8-043C31944927

かさ張るものを圧縮しておくと
荷物が小さくなり楽になりますね。


ボンモマン 湯上りガーゼワンピース 長袖 ロング丈 湯上りワンピ タオルワンピ タオル ガーゼ/bon moment ボンモマン

OMO7大阪の旅行記を
読んでくださりありがとうございました😊

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬


こんばんは。

今日はいいお天気で
外に出ると
コートが暑いなと感じる日でした。

FullSizeRender


前回の記事で
ホテルOMO7大阪宿泊の
チェックインまでを書かせてもらいました。




今日は部屋の中を
書かせてもらいますね😊


わたしたちが泊まった部屋は
『いどばたスイート』というタイプの部屋でした。

この部屋は4〜6名が泊まれる部屋です。

家族4人だと2部屋に分かれて
2人ずつ泊まるホテルが多いですが
今回は家族4人が同じ部屋で
泊まれるのでこちらに決めてみました。


部屋に入ると
「今日は来てくれて、ほんまおおきに。
 あめちゃん、食べてな〜」

ビリケンさんが迎えてくれました。

5A594D12-EE23-4B87-9DBC-4B13F48EFA6A


部屋の中央には大きなテーブルがあり
両側にとっても大きなソファーがありました。

683F60D3-447B-4667-9BBD-EDCC77BEE344

この部屋には
4つのベッドがあるのですが
5人、6人と増えた時には
この大きなソファをベッドとして
使うのだと思います。

テーブルが大きくて
ソファも大きいので
ゆったりとしていて
自然とみんながここに座ってしまいます。

部屋の名前の通り
まさに井戸端会議が出来ますヽ(´▽`)/


そしてベッドは
部屋の四隅にありました。

7752C472-D7A1-485C-B0EB-572A69C8CB39

上の写真の
左右2つのベッドの間は
壁で仕切られていますよ。

ベッドのところを覗き込むと
こんな感じです。

9A5F7DC1-7421-4013-B142-77C58BFF5112

ちょっとした個室に入る感じです。

ライトやコンセントもそれぞれ
4つのベッドの枕元に設置してあります。

お友達と一緒に宿泊するとしたら
このベッドの空間の奥に入って
人目を気にせず着替える事が出来るので
ベッドが横並びに4つ並ぶ部屋より
このベッドの配置がいいですね〜٩( ᐛ )و

もちろん家族にもおススメですが
お友達と数人の旅行の時にも
おススメの良い部屋だと思います。


あと部屋の中は
洗面所・お風呂・トイレがありました。

トイレは写真を撮り忘れたのですが
スペースも広くトイレ自体も
とっても綺麗だったのですが
手を洗うところがなかったんです。

手を洗うには
いったんトイレから出て
少し離れた洗面所に行って洗う。

これを不思議に感じたのは
わたしたち家族だけでしょうか?(笑

DF04BFE3-1B80-417B-A369-B72ADF07E010


F08DA093-71FB-4B54-88EB-A64A6457C47D

この部屋では
ベッドの配置と大きなテーブルが
すごく気に入ったのですが
もう一つ『これはめっちゃいい〜』と
思ったスペースがありました。

今回はベランダがなかったので
窓は部屋の端から端までの
開放感のある横長で腰高の窓でした。

その窓全体の写真は撮り忘れたのですが
端から端までの窓の下全部に
下の写真の腰棚の棚が設置してありました。


FullSizeRender

この棚がすごくいい仕事をしてくれました٩( ᐛ )و

ちょうど腰高なので
お片付けではゴールデンゾーンと言われる
一番使いやすい高さ(^_^)v

この棚の奥行きが広く
横にも長いので
自然とみんなここに荷物を置いてしまいます。

だからこの棚があるだけで
ベッドにも床にも
荷物を何も置かないから
部屋がほとんど散らからない。

この長さの棚の設置を考えた人、天才〜\(^ω^)/

あの棚があるだけで
バッグから物の出し入れをするのも
とても楽でした。


今回の部屋は
沢山の『いいな〜』が詰まった
とても快適に過ごせる部屋でした。


この後の夕食などは
また次回の記事で書かせてもらいますね。

もし良かったら
また覗いてもらえると嬉しいです♡


今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ




 

↑このページのトップヘ