タグ:着るもの


こんばんは。

今日は午後から雨になり
寒い一日になりました☔️

IMG_5410

コートのベルトの結び方って
どんな風にしようかなぁ?って
悩まれませんか?

私はこれまではリボン結びや
バックフロント結びをしたりと
いろんな結び方をしていました。


先日出かけた時に
前を歩いている方のコートの結び方が
スッキリしていて、いいなぁと思ったんです。

それを見てから
結び方を真似させてもらっています。

その結び方は
コートのベルトを全部垂らして

IMG_5380

ベルトの両端を上に上げてきて
それぞれ左右を結ぶ方法でした。
(あれ?ベルトの左右の長さを合わせていなかった笑)

FullSizeRender

下から上げてきたベルトを
コートに通しているベルトの後ろ側からくぐらせてきて


IMG_5388

ベルトの端を輪っかにくぐらせて
軽く結びます。

FullSizeRender

こんな感じですね。

IMG_5390

右側も同じように結んだら出来上がりです。

FullSizeRender

ちょっと右側が長すぎたけど(笑)

IMG_5391

この結び方だと
リボン結びをするよりも
ベルトのシワになる部分も少なくて
いいなぁと思っています。



そしてこの結び方をしていたら
こんな結び方もいいなぁと思い付いたので
他の結び方も試してみましたよ(^^)v

またまた同じように
ベルトの両端を垂らす

IMG_5380

今度は右側のベルトの端を
左上のベルトを通すヒモに通す

FullSizeRender

この時点で右側にはベルトは垂れていませんよ。

IMG_5382

ベルトの端は両方とも重なって
左に垂れています

FullSizeRender
この重なったベルトの端を
また上に上げてきて

FullSizeRender

さっきの方法と同じように
コートに通しているベルトの後ろ側から
くぐらせてきて

IMG_5384

また、輪っかの中にベルトの端を通します。

FullSizeRender

するとこんなにスッキリ結べました。

IMG_5386

ベルトはいろんな結び方があるけれど
今回のこの2つの結び方は
見た目スッキリで簡単に結べて
気に入っています。

今年の春はこの2つの結び方で
過ごそうと思います(^ ^)


わたしの説明でベルトの結び方が
ちゃんと伝わっているでしょうか?(笑)

ちゃんと伝わっていて
この結び方やってみよう!と
思ってもらえたら嬉しいなぁヽ(´▽`)/


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログ記事を更新すると
ライブドアアプリで
更新をお届けします。

アプリの登録してもらえると
とっても嬉しいです♡
    ⏬







こんばんは。

出かけた途中に神社に寄りました。

鳥居をくぐると不思議と
スッ〜と気持ちが落ち着きます^ ^

IMG_3300

先日、洋服を着ようとしたら
油染みのような物が
数カ所付いていました。

もしかしたらあの時に付いたかな?って
想像がつきますf^_^;

幾つか洗剤を使って
洗ってみたけれど、どれも取れない💦


FullSizeRender

『もぉ着られないかなぁ?
 長く着てきたから諦めるか〜😥
 イヤ、でもまだ着たいな〜😅』
と、洗濯方法をネットで検索してみました👀

すると油染みは
化粧落としのクレンジング
取れると言うことを知りました。

クレンジングなら家にあるし
それは嬉しいなぁ。

ダメ元でチャレンジしてみましたよ。


汚れた箇所にクレンジングオイルを
ボトボトと落として

IMG_3280

マイルドクレンジング オイル 1本 【ファンケル 公式】 [ FANCL クレンジング マイクレ 無添加 毛穴 マイルドクレンジングオイル クレンジングオイル オイルクレンジング メイク落とし マツエク スキンケア]

数分放置

IMG_3281

それから少し揉み込んで

IMG_3282

ぬるま湯でクレンジングを
落とすように洗いました。
(わたしは45度のお湯で洗いました)

IMG_3283

その後にまた
普通に洗濯機で洗いました。

脱水が終わって
洗濯機から取り出してみると
なんと!油染みが取れていました〜ヽ(´▽`)/

めちゃくちゃ嬉しい〜〜!

また当分着ることが出来そうです(^ ^)

FullSizeRender

油染みが付いてからの
時間にもよって
落ち具合が違うかもしれないのですが
油染みでお悩みの方がおられたら
一度試してみて下さいね(^ ^)

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村






こんばんは。

今日も暑かったですね。

夕方の空。

沢山の雲が下から
湧き上がっているように見え
空は赤く染まっていました。

FullSizeRender


ここ数年、夏の洋服は
ほとんど白や黒・ネイビーが多いです。

すごく汗かきになったので
汗じみが目立たないようにと思うと
夏なのに明るい色の洋服が着れません(^^;;

なので洋服を見る楽しみも無く
『今日は洋服を買いに行くぞ〜』
と言うこともほとんど無い(^^;;

ただ、出かけた時に
『これいいかも〜』と思う洋服に
たま〜に出会う事があります。

そんな時は
家にどんな洋服があった?と
考えるけれどパッとは思い出せない💦

わたしにはこういう事が多いので
衣替えをした時に
必ずやっている事があります。

それはその季節の洋服の写真を
スマホで撮っておく事です(笑


FullSizeRender

洋服の管理は
季節ごとに普段良く着るものは
ハンガーラックにかけて
ワンピースやコート類は
クローゼットに・・・

シーズンオフの洋服は
収納ケースに入れています。


なので今の季節のものは
このハンガーラックと
クローゼットの中の写真を撮っておけば
全てわかります。

そうすると買い物をしたい時に
スマホで写真を見ると
家にある洋服が分かるので
買い物がしやすいんです(*´ー`*)

そんなに沢山の洋服を
持っているわけでも無いから
覚えておけるやろ?って思うのですが
それがなかなか思い出せないんですよね〜(^^;;

だからこの写真を撮っておくという方法が
わたしにはとっても効果的です。

もし「私も思い出せないのは、一緒〜(^_^;)」と
思った方がいらっしゃったら
写真を撮ってみませんか?

なかなか良いですよ〜٩( ᐛ )و


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


久しぶりに
〜お片付けちょこっとアドバイス〜♪( ´θ`)ノ

洋服を整理整頓したいな〜。

でも
暑いし!
時間ないし!

と、整理が出来ない。
(整理・・・不必要な物を取り除いて必要な物だけにする)

なかなか整理に手がつけられない時に
ちょっとだけやってみると良いかな〜と
思うことがあります。

我が家の場合を例にあげると
洗濯物を取り入れた時に
下の写真のように適当にどんどん
引っ掛けていくのではなくて

FullSizeRender

トップス・ボトムスの
アイテムに分けて引っ掛ける。

そしてそのアイテムの中でも
色を揃えて引っ掛ける。 

そうする事で見た目が揃っているので
これだけでも気持ちよく感じる事が
出来るんですよ。

FullSizeRender

FullSizeRender

同じ量の洋服を掛けても
見た目が違っていませんか?(*^^*)


⚪︎もし洋服が引き出しに入っていたら
洋服をしまう時に
アイテム別・色別に並べていくのも
いいと思います。

⚪︎棚にある本でも同じで
本の高さを揃えて並べるだけでも
整った空間が出来あがりますよ。

見た目が揃って見やすくなると
その中で不必要な物が
自然と分かりやすくなると思います。

そしたら時間ができた時や
涼しくなった時に
整理をしてみようかなぁと
思えるのではないかな〜と思います。


もし気になった事があれば
試してみて下さいね(^ ^)
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬


 





こんばんは。

そうめんが美味しい夏がやってきましたね。

食べる時は美味しいけれど
ゆがく時は暑い💦

去年からは
ガスを長く付けなくていい
ゆがき方でストレス軽減です٩( ᐛ )و

沸騰したお湯に麺を入れて
サッとほぐして沸騰してきたら

FullSizeRender
 
フタをしてガスを切る!

FullSizeRender

ガスも消せるし
麺も絡まない。

今年もこの方法で麺をゆがきますヽ(´▽`)/

以前に、ゆがき方を記事にしています。
もしご興味があれば
お読みいただけると嬉しいです♡
  


今日も暑かったですね。

家の中で過ごすとき
皆さんはどんな洋服を着て
お過ごしでしょうか?

わたしは動きやすいように
Tシャツと短パンがほとんどです。

これで家事をして
いつも汗かいてます(笑)

で、掃除も済んで
「暑いなぁ💦エアコンつけたいなぁ」と思ったら
まずはこのワンピースに着替えます😄

IMG_0240


すると暑さの不快さが全然違って
着替えてから当分は
クーラーをつけずに過ごせるんです。

そしてこれを着ても我慢できなくなったら
クーラーを付ける( ^∀^)

ガーゼはベタベタしないから快適だし
ワンピースというのがとっても涼しい(*´ー`*)

IMG_0242


特に手前のワンピースは
身幅が広くてね
お風呂上がりにとても重宝しています。

IMG_0240

ただ、とても快適なのですが
一つデメリットもあって

脇の部分が開きすぎなんです(笑)

FullSizeRender

そこで開きすぎだなぁと思う部分は
糸で縫っています。

FullSizeRender

わたしは裁縫がとっても苦手です^^;

それでも裁縫箱を出してきて
縫ってでも着たいと思える
ワンピースなんです(笑) 

旅行にもこれを持って行って
お風呂上がりに
温泉の脱衣所の暑い中で
ドライヤーをする時にも使っていますよ。

今年もこのガーゼワンピースで
暑い夏を乗り切ろうと思います٩(^‿^)۶


何か涼しい部屋着はないかなぁと
お探しの方がいらっしゃったら
すご〜くオススメです( ´∀`)

毎日暑いので体調に気をつけて
過ごしたいですね。 



最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬






こんばんは。

来月、5月14日は母の日ですね🌷

母の日に届けてもらえるように
お義母さんへのお花を
早めに頼んでおきました。

今年は溢れるマルシェ花の
オレンジ色を選んでみました。

とっても可愛い花束や
バスケットに入ったお花なんかもありますよ🪴

\今だけお届け日指定OK/母の日 早割 母の日 プレゼント 母の日 カーネーション 母の日 花 母の日 鉢植え 母の日ギフト バラ アジサイ おしゃれ 生花 鉢花 /2023 母の日のお花 メルシー【送料無料】
\今だけお届け日指定OK/母の日 早割 母の日 プレゼント 母の日 カーネーション 母の日 花 母の日 鉢植え 母の日ギフト バラ アジサイ おしゃれ 生花 鉢花 /2023 母の日のお花 メルシー【送料無料】 

IMG_8160

冬の間、着ているヒートテック。

もう最近は暖かくなり
着なくなったので
今日はキチンと畳んで収納しておきました。

『ヒートテックを畳んでも
 クタッとなって
 引き出しの中が整わないな〜』

お困りの方がいらっしゃったら
崩れない畳み方を書いてみるので
お読みいただけると嬉しいです。


ヒートテックは生地がテロテロで
畳みにくいので
普段は適当に畳んで
引き出しに入れていますf^_^;

夏の間収納する時だけ
キチンと畳んで立てて収納しています。


立てて収納する畳み方を
書いてみますね。


ヒートテックを広げたら

FullSizeRender

身ごろの脇の部分を
手前も奥側も真ん中へ折ります。

CF6ACC0C-8916-48B2-B70F-AF69B64B3671

D42A3020-ABC4-495B-A281-655DFF484AB7

次はよくある畳み方です。
腕の部分を見頃に重ねます。

A7F17364-E50B-45DC-98C1-22E4CA1B914E

D884735C-EE2E-4A68-B864-675A1C620E24

次に両端を真ん中に向かって折ります。
(両端…シャツの肩の部分と裾の部分)

FullSizeRender

FullSizeRender

次に
この裾の部分を上へ引っ張ると

EA75E6FB-645B-4403-B5B2-CD2962C4F32F

こうして輪になっています。

C2413B2F-EBC5-42CA-9B53-9412EDBCFFA6

そしたらその輪のところへ
左端の部分を差し込むんです。

4CA97C8E-9BEC-4D15-8B86-EB44D75624C8
50A497DF-E042-4AEF-9570-836E623C4D9B


17F0F1A5-C4AA-4CC8-AE42-BBC370F1814F

青い部分を
奥までギュッと押し込むと
こうしてコンパクトになります。

FullSizeRender

こうして畳んでおくと
崩れずに立てて収納できるんですよ😊

FullSizeRender

畳み方が上手く伝わっていたら
いいのですが・・・σ(^_^;)


夏物に衣替えをされる時の
参考になれたら嬉しいです(^ ^) 


〜お片付けちょこっとアドバイス〜

ヒートテックはノーマルな物もあれば
とても分厚い【極暖】 などもありますね。

引き出しの中で
見分けが付きにくかったら 
こんな方法もありますよ。

ダブルクリップに
『ノーマル』『極暖』を書いて
 
A843621E-DA77-4012-B20E-44F8BE80D041

ブックエンドなどに挟んで

ACD8EAAB-83DB-46C0-8B94-1223D08E2C58

2種類のヒートテックの仕切りに使うと
引き出しを開けた時に
上から見ても見分けが付きやすいですよ😊

4F17F47A-A9A9-4EED-A16A-0CE421991FF1

この方法でタイツなども
デニールごとの分厚さ別に収納しておくと
見やすいです(^^)v

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
  ⏬






↑このページのトップヘ