タグ:食べもの


こんばんは。

主人が土曜から連休になるので
明日からまた野菜を食べてもらお〜と
今日も野菜を買い込んできて
下ごしらえや料理をしていました。

夕方に『やっと終わった〜』と思ったら
なんと今日は木曜日〜∑(゚Д゚)

今日は金曜日だと思って
一日動いていました(−_−;)

夕方まで気付かないなんて重症です(~_~;)

FullSizeRender

サラダを作るときに
よくブロッコリースーパースプラウトを
買っています。

スーパースプラウトは
発芽3日目のブロッコリーの新芽で
栄養価が高いそうです。

FullSizeRender

有用成分の【スルフォラファン】を
高濃度に含む野菜だそうです。


スルフォラファンとは何なん?

調べてみると
ブロッコリーに微量に含まれる
植物由来の化学成分(ファイトケミカル)で
ブロッコリースーパースプラウトには
このスルフォラファンが成熟ブロッコリーの
20倍以上の高濃度で含まれているそうです。

健康への効果が最も期待されているのは
抗酸化力らしいです。

抗酸化だと老化防止にもなるかな〜?😂



今日もブロッコリースーパースプラウトを
買おうとしたら
売り場に納豆と一緒に食べるレシピが
紹介されていました。

早速、納豆と食べてみましたよ。

かいわれ大根より細くて
小さな野菜なので
簡単に使えるので
我が家ではいつもサラダにして食べていました。

FullSizeRender
 
納豆をタレで混ぜまぜして
そこにブロッコリースーパースプラウトを入れて
また混ぜまぜ!

今回はキムチも乗せて!

納豆のタレだけで
十分美味しかったですよ。

他のおかずを食べる前に
完食してしまいました(笑)


FullSizeRender
 
このブロッコリースーパースプラウトは
よく噛んで細胞を壊して食べると
スルフォラファンの吸収率が
高まるらしい
ですよ。


そして洗わずに
そのまま食べていいそうなんです。

出荷の前に種の皮を取る目的で
水で洗われているようなので
パックから取り出したら
そのまま食べることができるそうです。

今までそれを知らずに洗っていて
ザルの目の中にスーパースプラウトが
挟まるのが嫌だったんですf^_^;

今日はブロッコリースーパースプラウトの事を
調べてみて、ついでに洗わなくていいのを知り
ラッキーでした(´∀`)


少し苦味がある野菜だけど
栄養価が高いからこれからも
食べて行きたいなぁと思います。

かいわれ大根の苦味が大丈夫な方なら
きっと食べられますよ(^ ^)

食べた事ないなぁ
でもちょっと気になるなぁと思われたら
一度食べてみて下さいね。

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬





こんばんは。

今日も暑かったですねぇ。

夕方にベランダに出ようと窓枠を触ると
窓枠がまだアチチでしたε-(´∀`; )

FullSizeRender


夏のご飯作りは
出来るだけ火を使う時間を少なく
サッと作れるものがいいですね。

先日、妹が友達のお家で
食事をさせてもらったそうです。

その時に出してもらった一品が
美味しかったと教えてくれたので
わたしも作ってみました(´∀`)

お友達はテレビで見たレシピで
作ってくれたそうです。

そのテレビを見られた方も
いらっしゃるかもしれないですね(^ ^)

妹はレシピを聞いてこなかったようなので
入っていた材料だけ教えてもらって
適当に使ってみました…
と言うより混ぜただけです😂


材料は
✔️オクラ
✔️めかぶ
✔️いか燻製

FullSizeRender

⚫︎オクラが8本あったので
 これはレンジでチン!

⚫︎めかぶを2パック

⚫︎いか燻製はだいたい30gぐらいを
 刻んでみました

FullSizeRender

これを全部容器に移して

FullSizeRender

めかぶのタレも全部入れて
全体を和えました

FullSizeRender

あっという間に出来上がったのに
美味しかったですよ。

いかの燻製がいい仕事してます٩( ᐛ )و



食べた後に
『そういえばネットにレシピがないかな?』と
調べてみたら、ありました〜😂

オリーブオイルとレモン汁も
一緒に和えると書いてありました。

残った和え物があったので
追加してみましたよ。

わたしはオリーブオイルは追加せず
レモン汁だけを入れてみたい。

でもレモン汁がなかったので
冷蔵庫にあるシークワーサーを
数滴ポトポトッ!

FullSizeRender

一気に爽やかな和え物に変身しました(*゚∀゚*)


この和え物と
山芋をすったものをご飯に乗せて
生卵を乗せても
美味しそうだなぁと思う一品でした。


夏は簡単にサッと作れる一品は有り難いですね😊


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

シークワーサーは
いつも炭酸水に入れて飲んでいます。

時々、少し焼酎も入れて飲んでいます。

ドレッシング作りに使っても
爽やかで美味しいですよ😋

店頭で買えば
800円ぐらいで購入できます。
送料無料!もへじ 沖縄県産シークヮーサー 果汁100% 360ml
送料無料!もへじ 沖縄県産シークヮーサー 果汁100% 360ml


炭酸水は
いつも楽天で購入しているのですが
ラベルの付いていないボトルを
購入するようにしています。

FullSizeRender


ラベルを分別する手間が省けて
プラスチックごみの削減にもなります。

でもラベルがないので
冷蔵庫の中で
何の飲み物が入っているか
分かりにくいです(笑)

【クーポン利用で1,429円★フレーバー・ラベルレスも選べる!】炭酸水 500ml 24本 送料無料 強炭酸 炭酸 無糖 ZAO SODA プレーン レモン ピンクグレープフルーツ ライム ラベルレス 割り材 箱買い ライフドリンクカンパニー LIFEDRINK
【クーポン利用で1,429円★フレーバー・ラベルレスも選べる!】炭酸水 500ml 24本 送料無料 強炭酸 炭酸 無糖 ZAO SODA プレーン レモン ピンクグレープフルーツ ライム ラベルレス 割り材 箱買い ライフドリンクカンパニー LIFEDRINK

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村







こんばんは。

今日も暑かったけれど
空を見ると真っ青な空に、真っ白な雲。

見ていて気持ちがよかったです。 

FullSizeRender

単身赴任中の主人が
週末に帰ってくる日は
いつも朝ごはんから
野菜のてんこ盛りです🥕🌽

金曜日に週末の食材を買いに行くので
重いエコバッグを両肩に引っ掛けて
『これは筋トレ筋トレ!』と
言い聞かせながら歩いています(~_~;)

土曜の朝にバタバタするのが嫌なので
出来るだけ金曜日のうちに
下ごしらえをするようにしています。

FullSizeRender

これをお皿にどんどん乗せて
てんこ盛りに…🥗


最近は暑いので
お湯を沸かしてゆがくオクラや枝豆は
アイラップを使ってレンジでチンしています。

(アイラップ・・冷凍・冷蔵の保存や
 湯せんやレンジができる)

FullSizeRender

【週替わり特価A】岩谷マテリアル アイラップ 家庭用 25cm×35cm 60枚入 ポリ袋 マチ付(4901140620010)※無くなり次第終了
【週替わり特価A】岩谷マテリアル アイラップ 家庭用 25cm×35cm 60枚入 ポリ袋 マチ付(4901140620010)※無くなり次第終了

アイラップを使うと
洗い物も少なく
美味しく食べられますよ^ ^

FullSizeRender


⚫︎オクラは板ズリの手間を省く為に
ネットの上からお塩をふって
両手で持ってスリスリしています。

FullSizeRender

そのあと洗ってからガクを取って
アイラップに入れて

(アイラップは袋の口を閉じてしまうと
 ダメなので、クルクルっと巻いているだけです)
 

FullSizeRender

レンジで1分

FullSizeRender


⚫︎枝豆も綺麗に洗ったら
アイラップに入れて

FullSizeRender
 
レンジで3分

FullSizeRender


今回の枝豆は3分では
まだ固かったので
30秒だけ追加してみると
いい感じの固さになりました^ ^

FullSizeRender

袋の中に塩を入れてシャカシャカ。

ザルにあげて食べると
『美味しぃ〜〜♡ 夏の味〜』

FullSizeRender

暑い間はアイラップに頼りまくろうと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)


とうもろこしも
レンジでチンしていますよ。
 


まだまだ暑さが続きそうですね。

季節の美味しいものを食べて
暑い夏を乗り切りたいですね٩(^‿^)۶

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬





 


こんばんは。

そうめんが美味しい夏がやってきましたね。

食べる時は美味しいけれど
ゆがく時は暑い💦

去年からは
ガスを長く付けなくていい
ゆがき方でストレス軽減です٩( ᐛ )و

沸騰したお湯に麺を入れて
サッとほぐして沸騰してきたら

FullSizeRender
 
フタをしてガスを切る!

FullSizeRender

ガスも消せるし
麺も絡まない。

今年もこの方法で麺をゆがきますヽ(´▽`)/

以前に、ゆがき方を記事にしています。
もしご興味があれば
お読みいただけると嬉しいです♡
  


今日も暑かったですね。

家の中で過ごすとき
皆さんはどんな洋服を着て
お過ごしでしょうか?

わたしは動きやすいように
Tシャツと短パンがほとんどです。

これで家事をして
いつも汗かいてます(笑)

で、掃除も済んで
「暑いなぁ💦エアコンつけたいなぁ」と思ったら
まずはこのワンピースに着替えます😄

IMG_0240


すると暑さの不快さが全然違って
着替えてから当分は
クーラーをつけずに過ごせるんです。

そしてこれを着ても我慢できなくなったら
クーラーを付ける( ^∀^)

ガーゼはベタベタしないから快適だし
ワンピースというのがとっても涼しい(*´ー`*)

IMG_0242


特に手前のワンピースは
身幅が広くてね
お風呂上がりにとても重宝しています。

IMG_0240

ただ、とても快適なのですが
一つデメリットもあって

脇の部分が開きすぎなんです(笑)

FullSizeRender

そこで開きすぎだなぁと思う部分は
糸で縫っています。

FullSizeRender

わたしは裁縫がとっても苦手です^^;

それでも裁縫箱を出してきて
縫ってでも着たいと思える
ワンピースなんです(笑) 

旅行にもこれを持って行って
お風呂上がりに
温泉の脱衣所の暑い中で
ドライヤーをする時にも使っていますよ。

今年もこのガーゼワンピースで
暑い夏を乗り切ろうと思います٩(^‿^)۶


何か涼しい部屋着はないかなぁと
お探しの方がいらっしゃったら
すご〜くオススメです( ´∀`)

毎日暑いので体調に気をつけて
過ごしたいですね。 



最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです^^
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬






こんにちは。

毎日暑くなり
今年も氷コーヒーを作り出しました〜☕️

FullSizeRender


FullSizeRender

キントー カクテルグラス 290ml CAST ダブルウォール コップ 耐熱ガラス ( KINTO 食洗機対応 電子レンジ対応 ガラスコップ カップ グラス ガラス製 二重構造 お酒 カクテル アイスコーヒー アイスティー おしゃれ )【3980円以上送料無料】


最近はスーパーに行くと
とうもろこし達が綺麗に整列して
並んでいますね🌽

2年前にとうもろこしを
簡単にレンジして食べる記事を
書かせてもらったのですが



今年はもっと簡単にレンジをしてみました。

前回は皮付きのとうもろこしを
ラップで包んでレンジをしていました。

でもラップをしなくても大丈夫
教えてもらったので試してみました(^_^)v

FullSizeRender

耐熱皿に乗せて

FullSizeRender

このまま600ワットで5分
セットしてみました。

FullSizeRender

5分して取り出したら
前回と同じように
茎の部分を切り取って

FullSizeRender

FullSizeRender

皮の端っこを持つと
とうもろこしが早速、顔を出しています(笑

FullSizeRender

もう少し持ち上げると
どんどん出てきますよ〜

FullSizeRender

もう何もしなくてもツルン!

ヒゲ根も綺麗に取れています。

FullSizeRender

ラップなしでも
甘くて美味しかったですよ٩( ᐛ )و

お鍋でちゃんと蒸しても美味しいし
レンジでも美味しいし
とうもろこしは偉い♡


レンジでも美味しいと思うと
スーパーでとうもろこしを眺めながら
鍋で蒸すのも暑いな〜と
買うのを躊躇してしまうところを
サッと買えるようになりました(笑

もし同じ方がいらっしゃったら
レンジも試してみてくださいね😊

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

ブログのランキングに参加しています
ポチッと応援してもらえると嬉しいです
     ⏬
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログの更新通知を
LINEにお届けします(^ ^)
     ⏬





↑このページのトップヘ